• ベストアンサー

フロントブレーキレバーの交換

立ちゴケしてブレーキレバーが曲がったので、交換する事になりました。交換する際にパーツクリーナーで洗って、グリースを塗るという事なのですが、グリースの種類はモリブデングリースを持っているのでそれで良いのでしょうか。モリブデングリースはプラスチック等に着いても大丈夫でしょうか。機械音痴なのでその他注意点も含めて教えて下さい。  グリースの種類・用途も宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asign862
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

こんにちは。バイク歴10年以上の者です。 ブレーキレバーの交換ということですが、個人的にはそこまで神経質にならなくてもいいと思います。 パーツクリーナーで洗ってグリースを塗る‥というのは、完全を求められるメーカなどの推奨であって、 必ずしも個人の整備では必要なものではないと思います。 dora379さんの症状から見るに、私が整備するなら、可動部分に少しお持ちのグリスを塗りるだけにします。 パーツクリーナは、よほど汚れている部分がない限りは使用しません。 また、ご心配のモリブデングリスは、プラスチックを溶かしたりすることはないので、 しっかり拭き取って滑らないようにすればOKです。 モリブデングリスはめちゃくちゃ安いものでなければなんでもよいでしょう。バイクのほとんどの部分はモリブデングリスでOKです。 ただひとつお伝えしたいのは、ブレーキレバーを交換しても、ブレーキを握った感じが頼りない場合などは、 バイク屋で見てもらってください(ブレーキ液にエアが入ってしまっています)。 すぐにどうこうなるわけではありませんが、危ないですからね。 バイクはこれからシーズンですからね、早く直るといいですね(^^)b

dora379
質問者

お礼

 回答有り難う御座います。 早速やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • K75341
  • ベストアンサー率13% (43/329)
回答No.2

>パーツクリーナーで洗って、グリースを塗る 何を? ブレーキレバーを交換するのに、何の作業があるのですか? まあ、特に問題無いでしょう。 プラスチック部品に着いたら良く拭けばいいと思います。放って置くと色が移ります。 グリースの種類は沢山あります。検索かけてみてください。 モリブデングリスはベアリング部には使用してはいけないこととされています。 もともと、モリブデンって固形潤滑剤なんですよ。 油気が抜けても二硫化モリブデンの粉が介在する事で潤滑を期待する部分に使用されます。そして大抵面圧の高い部位になります。 何故グリースになっているかと言えば、単に塗りやすいからって事でしょう。 メンテナンスマニアの人はエンジンオイルに添加剤としての二硫化モリブデン粉末を入れる人もいますね。 私は嫌いですけど。 サービススマニュアルには多分2種類か3種類のグリースが指定されているはずです。 レーシングマシンに乗っているなら別ですが、気にする事は無いでしょう。 メーカ純正のチューブ入りを持っていれば一生物ですね。

dora379
質問者

お礼

 回答有り難う御座います。  今まで交換とかをしたことが無かったので、不安で質問しました。参考になりました。有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VTR250のブレーキレバーについて

    最近、たちゴケをしてしまいブレーキレバーを曲げてしまったので、交換しようと考えています。自分で交換をしたいのですが簡単にできるものなのでしょうか?また、オススメのブレーキレバーなどがあれば教えて欲しいです。

  • ディスクブレーキのレバーの遊びみたいなものは?

    当方、マジェスティに乗ってまして、ブレーキをブレンボの4ポットに交換しております。レバーを握ると1cm~1.5cmくらいの遊びみたいなものがあり効きはじめます。ディスクブレーキに遊びという表現は適切でないと思うのですが、友人達のバイクに乗るとほぼ遊び0で効き始めるものとまちまちです。これは固体差やカスタムパーツで差がでるものなのでしょうか?皆さんのはどうですか?ブレーキマスタはスズキの純正の3/4に交換してます。(ノーマルは1/2)エアーも完璧に抜けていると思います。キャリパーは新品で買って一度分解してグリスアップ、ピストン動作がスムーズか確認して組み付けました。レバーを握ればピストンが出て離せばまたスムーズに戻っています。この戻った分が遊びのような感じになってるのですが、戻り過ぎなんてないですよね?

  • 流用ブレーキレバーの車種特定

    現在スズキGSX250Sカタナに乗っています。 先日立ちゴケをしてしまってブレーキレバーが根元から折れてしまいました。 交換しようとヤフオクでカタナの純正レバーを探してみたのですが、現在付いているものとは違うためどうやら前オーナーが他車種パーツを流用しているようです。 できればレバー交換のみで済ませたいのですが流用している車種がわからず困っています。 そこでみなさまから情報をいただきたく質問しました。 写真をご覧いただき心当たりがございましたらぜひご教示お願いします。 車体情報としては、GSX400Sカタナの足回りに交換されておりダブルディスク化されています。 バンジョーは共締めです。 別体マスターになっており、ブレーキの調整はネジにて行うようです。 どうかよろしくお願いします。

  • バイクのフロントブレーキが効かない

    当方ビラーゴ250に乗っており先日ハンドル交換しました。交換時、「フロントブレーキレバーを握るとエアーが入り、ブレーキが効かなくなる。」と聞いていたので、細心の注意を配りながらハンドル交換しました。ハンドル交換後の試運転時には、ちゃんと効いていたフロントブレーキが、本日まるっきり効きません。どなたか分かる人いましたら教えて下さい。

  • ブレーキパッドを交換したのですが、滑っています

    赤男爵でバリオス2を購入して2年。 パッドがほとんどなくなっていたので、交換しました。 交換前のパッドは、どうやら純正パッドのようです。 ブレーキの効きには、不満はありませんでしたが、残量が2ミリくらいになったので 交換しました。 油分には十分注意し、何の問題も無く交換は終わりました。 当たりを出すために、1キロくらいブレーキを握ったまま走行しましたが、 まだ、ローターを滑っている感じがします。 停車時にブレーキレバーを強く握ると、キャリパーが膨張(実際は鉄の塊が膨らむはずがないのですが)したような挙動をします。 念のため、パーツクリーナーでパッドとローターの油分をしっかり取りました。 しかし、あまり変化がないような気がします。 パッドの交換のみなので、エアーを噛んでいるはずが無いのですが・・・。 フルードも規定量あります。 全く効かない訳ではなく、交換前と比べると、停止距離が長くなった気がします。 パッドの性能に依存しているので、こう感じるのでしょうか? 加えて、フルードの量を確認したときに、生臭いにおいがしたのですが、 交換時期ですかね・・・。 すみません、『質問』になっていない気がしますが、アドバイスを頂ければと思います。

  • バイクのフロントブレーキについて

    Z1000(03~)6年式に乗ってます。フロントブレーキのレバーはアジァスター付きに変えてあるんですが、ここ2年位前からフロントブレーキの握りがグリップに近くなってきて為アジァスターで調整していました。しかし最近、ブレーキレバーを握ってもスッと抜けてしまう状態でグリップにレバーがくっ付いてしまう状態です。指を抜いて何とか止まれる感じですが、走っていてポンピングしてやると通常のレバーの位置で効くんですが、ちょっと走るとまた抜けてしまいます。 エアーの混入、マスターの不良、キャリパーの固着が原因じゃないかという事で友人に頼んでマスターを掃除してバンジョーボルトを装着マスターは異常ないとの事でした。キャリパーを分解して清掃。ピストンの固着した汚れを全て落とし、ピストンシールは全て新品に交換。グリスを塗ってピストンを戻し、キャリパーを組み立てました。パットに関しては全く問題ないとの事です。 ブレーキホースに関してはステンメッシュに交換してありますが接続部分は全て異常は無く漏れもありません。 ブレーキフルードを入れエアー抜きも全て行いましたが、結局、症状は変わりませんでした。キャリパーのピンを外してパット見たところ内側のバットが通常はローターに接触しているものなのですが、パットが簡単に抜けてしまう感じで隙間が出来ていました。これが原因なんでしょうか? なにぶん素人なので分かりづらいとは思いますが、何かいいアドバイスを頂ければ幸いです。

  • バイク(ホンダ、FORZA MF06)のブレーキレバーの交換について

    バイク(ホンダ、FORZA MF06)のブレーキレバーの交換について 当方の不注意により所有するバイクを転倒させてしまいました。 不幸中の幸いで誰かに怪我をさせたり人様のものを巻き込んだりといったことはなく完全な自爆でした。 バイク自体もゆっくり倒れたので、確認してみたところそれほど大きな傷はなかったのですが、ブレーキレバーがかなり曲がってしまいました。 交換したいと考えていますが、やはり専門の工場に任せたほうが良いでしょうか? ハンドルレバーのみの交換なので自分でもできるかな?とは思っているのですが・・・。 なお自分は分解整備などほとんどやったことがない(バッテリーの交換くらい)ので詳しい方にお聞きして見たいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • バイクのフロントブレーキについて

    Z1000(03~)6年式に乗ってます。フロントブレーキのレバーはアジァスター付きに変えてあるんですが、ここ2年位前からフロントブレーキの握りがグリップに近くなってきて為アジァスターで調整していました。しかし最近、何の抵抗も感じず握ってもスコンと抜ける感じでグリップにレバーがくっ付いてしまう状態です。走っていてポンピングしてやると通常のレバーの位置で効くんですが、ちょっと走るとまた抜けてしまいます。 エアーの混入、マスターの不良、キャリパーの固着が原因じゃないかという事で友人に頼んでマスターを掃除してバンジョーボルトを装着マスターは異常ないとの事でした。キャリパーを分解して清掃。ピストンの固着した汚れを全て落とし、ピストンシールは全て新品に交換。グリスを塗ってピストンを戻し、キャリパーを組み立てました。パットに関しては全く問題ないとの事です。 ブレーキホースに関してはステンメッシュに交換してありますが接続部分は全て異常は無く漏れもありません。 ブレーキフルードを入れエアー抜きも全て行いましたが、結局、症状は変わりませんでした。キャリパーのピンを外してパット見たところ内側のバットが通常はローターに接触しているものなのですが、パットが簡単に抜けてしまう感じで隙間が出来ていました。これが原因なんでしょうか? なにぶん素人なので分かりづらいとは思いますが、何かいいアドバイスを頂ければ幸いです。

  • ブレーキクリーナーとパーツクリーナーどちらが強い?

    オイル交換の際に、オイルの垂れたオイルパンやドレンボルトの掃除にパーツクリーナーを使用しています 先日ブレーキクリーナー&パーツクリーナーという商品が いつも購入しているパーツクリーナーとほぼ同等の値段で売っていました(190円くらい) ブレーキクリーナーはパーツクリーナーより値段が高いので効果(オイルの分解?脱脂?力)があるのでしょうか? それとも 単に使用する場所が違い成分が違うため、値段が違うのでしょうか? もしブレーキクリーナーの方が脱脂力が高ければ今後、ブレーキクリーナー&パーツクリーナーを購入して、オイル交換の際に使用したいと考えていますが これは間違いでしょうか? ちなみに「ブレーキクリーナー&パーツクリーナー」はモノタロウの商品ですので かなりチープな商品だと思います・・・・

  • プーリーボスにグリスアップは必要ですか?

    アドレスv100に乗ってます。ウェイトローラを交換したさい、プーリーボスをパーツクリーナーで脱脂して組み込んでしまいました。 グリスアップしたほうがいいのでしょうか?どこにグリスを塗ればいいのでしょうか? 手持ちのグリスはウェイトローラ用モリブデン、シリコンスプレーです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホから印刷できない
  • Androidで無線LAN接続している
  • 電話回線はひかり回線
回答を見る