• ベストアンサー

似ているということを数学的に扱う方法にはどのようなものがありますか?

タイトル通りなのですが,集合の要素間の関係とか。距離と≧のようなものとかのつながりについて独学的初心者が考えるためのヒントをいただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

集合の要素が有限であるならば、 各要素が存在するか否かを0,1で表すことで、 各集合を1つのベクトルとして現すことができます。 このとき、ベクトル間の角度を、類似度を表す指標として用いることがあります。

kaitaradou
質問者

お礼

正確に理解できたかどうかは分かりませんが,各集合が存在する位置に関係したことと考えてよろしいでしょうか。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

僕の思ったことを書きます。 似ているかどうかの判断は 個人的な考えに強く依存すると思います。 たとえば、ある人が有名人のものまねをしたとき、 似ているという人もいれば似ていないという人もいる。 どうしても主観が入ると思います。 だから、似ているかどうかを数学的に考えるなら、 やはり、ものとものとの距離みたいなものを考えて、 その距離が近いかどうかで表現するのだと思います。 もちろん、近いかどうかの判断にも主観が入ってくるので、 近いかどうかは相対的な意味になります (つまり、AとBは似ているなどとはいえなくて、 AとCよりはAとBのほうがにているなどはいえるということ)。 距離は、定義の条件さえ満たせば どのようにいれてもよいので いろんな点から「似ている度」を定義することができます。 似ていることを数学的に扱ったものがすでにあるのかはわからないですが (あんまり聞いた事はないです)、 自分でつくって行けばいいんだと思います、新しく。

kaitaradou
質問者

お礼

御丁寧にご教示頂き有難うございました。勉学の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ユークリッド距離とか。

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。ユークリッド距離を勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

2つのものを比較(減算)して、絶対値を取ったり2乗したりしたものが0に近いかどうかで判断するとか。 -- > 独学的初心者が考えるためのヒントをいただけませんか。 「誤差」ってキーワードで情報収集してみては?

kaitaradou
質問者

お礼

早速の御教示をどうもありがとうございました。調べて勉強いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学I・Aについて

    高校数学I・A(新課程)についてお尋ねします。 数学の独学をしている社会人です。(訳あって高校を中退しました。) 単純に数学を楽しみたくて、最近新課程の数I・Aの参考書を入手し、 取り組み始めました。 そこで質問ですが、学校ではIとAは同時に授業をすすめるんですよね? Iは【式の計算】 → 【一次不等式】 → 【集合】・・・とあり、 Aは 【集合の要素の個数】 → 【場合の数】・・・ とあります。 参考書では数Iの【集合】の部分で詳しい説明がありますが、 数Aの【集合の要素の個数】はさらりとしか書いてありません。 まだ詳しく勉強していませんが、参考書を見る限り、数Iの【集合】には 部分集合や補集合など詳しい図解があります。 しかし、数I・Aを同時に授業が進んだ場合、数Aの【集合の要素の個数】を 先に勉強することになります。 なぜ、同じような勉強で数IとAに分かれているのでしょうか? 【集合の要素の個数】の次の【場合の数】に何か関連性があるのでしょうか?

  • 数学の質問です 助太刀お願いします(>_<)

    (1)aを0≦a≦1の範囲にある定数とする。 2次関数y=x^2-2ax-2a+2 (0≦x≦3) はx=□ で最大値□ をとり、x=□ ので最小値□ をとる。 また、最小値が-1であるときのaの値は□である。 (2)集合A={1,2,3,4,5,6}の部分集合(ただし、空集合もA自身もAの部分集合とする)の総数は□個で、そのうち{1,2}を含む部分集合の個数は□個である。また、Aのすべての要素は重複なしに1列に並べるとき、1と6が隣り合う場合は□通りあり、1と6が両端にある場合は□通りある。 お手数ですが宜しくお願いします(@_@)

  • 部分集合

     部分集合の個数の問題です。    「Aが3個の要素からなるとき、Aの部分集合は何個か」この場合は数が小さいので、{1}{2}{3}{1,2}というように、部分集合を一つ一つ数えてゆくとわかるのですが、要素の数が増えるとお手上げです。  回答を見たところ、「各要素が部分集合に属すかどうかで、2^3=8通り」とありました。ということは、例えば要素が10個ならば、部分集合の数は2^10通りということですよね・・・・・  上記の「」内の回答をわかりやすくかみ砕いて貰えませんか。よろしくお願いします

  • 集合と計算(四則)

    数学を大人になってからやりなおしています。 集合問題の解き方のヒントを教えてください。 集合U, A, Bがあります。 例: U={n|1≦N≦100}, A={a|a∈U, 2|a}, B={b|b∈U, 4|b} とします。 xは掛ける(積)で、-はマイナスです。 問題:次の集合の要素がいくつか求めよ Q1. (A x A) - (B x A) Q2. (B∪A) × A ---------------------------- Aは {2, 4, 6, 8, 10 ...} Bは {4, 8, 12, 16, 20...} となると思います。 高校数学に関する本を図書館で借りて来ているのですが、集合についての説明はあっても、集合と計算が組み合わさった説明がなく、要素をみつけることができません。 上記問いは問題そのものではなく、要素を簡素なものに置き換えていますが、このような計算と集合の組み合わさった問題の解き方のヒントまたは(問題文は引用元そのものではないので)解答でもいいので教えてください。

  • 集合の円の図の中に書く要素について

    集合の要素を書くとき、A={1、2、3、…}というように式のように書くか、円の中に要素を書くか、という二通りがあります。 例えばB={1、2、3、4、5}などといった有限集合かつ要素が少ない集合なら、円の中に全て書き込めばOKです。 しかし、有限集合だが要素が多い集合、または、無限集合なら、円の中に全て書き込むのは普通しませんよね。 だからそれをx一文字で表したりするのですが…。 または、参考書には、Aという集合の名前がついた円があり、Aにかっこづけで、A(3で割り切れる数)などというように書いてあり、円には何も書かれていません。 そのような記法もあるみたいですね。 ここで質問です。 有限集合だが要素が多い集合や、無限集合では普通は円に全ての要素を書き込みません。 しかし、要素の中から数個選び出して円の中に書き出す事は可能でしょうか? (一個だったり、二個だったり、三個だったり、…) 円の中に要素を書き出すなら、やはり全て書かないといけないのでしょうか?

  • 高校数学、数学的帰納法の使い時

    閲覧ありがとうございます。 タイトルの通りですが、数学的帰納法の使い時がイマイチ分かりません。単元毎ならともかく、模試や試験などでバラバラになるとこの問題は帰納法を使って解くというのが分かりません。勿論勉強不足でたくさん問題をこなすしかないという要素もあると思いますが、基本的に「全ての自然数nについて○○○が成り立つことを示せ」などと書かれていれば使うと考えればいいのでしょうか。 御回答宜しくお願いします。

  • 集合の問題

    次の問題の解答をお願いします。 S={a,b,{a,b}}で、以下の関係が成り立つ場合は○、成り立たない場合は×を記入せよ。 (1){a,b}はSの部分集合である (2)aはSのべき集合の要素である (3)φはSの要素である (4){{a,b}}はSのべき集合の要素である (5){a,{b}}はSのべき集合の部分集合である (6){a,b}はSのべき集合の部分集合である (7){a,b}はSのべき集合の要素である (8)aはSの部分集合である (9)φはSのべき集合の部分集合である (10)φはSのべき集合の要素である (11){φ,{a}}はSの部分集合である (12){{a},{b}}はSのべき集合の要素である

  • 情報数学の証明

    試験勉強として、近代科学社から出版されている教科書の 章末演習問題をやっているのですが、 証明問題は略解も省略されていて、解答できない問題があります。 その1  ある集合S上の同値関係Rによって生成される同値類[a]と同値類[b]において、 いかが成り立つことを示せ。 ・aが[b]の要素でないa(aは[a]の要素)が存在することと、 [a]かつ[b]=(空集合)が成り立つことは同値である。 その2  Qを有理数全体とし、K={a+b√2 | a,bはQの要素}において、 和+ 積 X を定義すると、(K;+,X)は、 実数体(R;+,X)の部分体であることを証明せよ。 という2問の証明ついて誰か教えてください。    他の演習問題も同じようなやり方で解けるものがあると思うもですが、 証明の仕方の例すらないので、まったくどうアプローチしていいかわかりません。

  • 部分集合に推移律が成り立つのに要素(元)には、どう

    部分集合に推移律が成り立つのに要素(元)には、どうして推移律が成り立たないのでしょうか? 元は重複していることも想定されるからなのでしょうか。 (上行は特に気にしないでください) 補足としては、 普通に集合同士だからとか要素と集合との関係だからでは理解できませんでした。

  • 組み合わせに関するC言語プログラム

    各要素がラベルとIDを持つ集合を考えます。 4つの要素があるAという集合と、7つの要素があるBという集合から、ラベルが同じもののIDを特定するプログラムを考えています。AはBの部分集合です。Aに対応するラベルのBのIDを特定します。 各要素のラベルとそのIDは次のようなイメージです。 集合A: ラベル{1,2,2,5} ID{2,3,1,0} 集合B: ラベル{1,1,2,2,3,4,5} ID{2,3,1,6,4,0,5} この場合、私が欲しいIDの組み合わせは、 {2,1,6,5}、{2,6,1,5}、{3,1,6,5}、{3,6,1,5} の4通りとなります。 ちょっと、どのように考えてプログラムを組めば良いのか思いつかないので、 プログラムの流れやイメージをご教授ください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 15年近く前、学校の図書館で見た本を探しています。ミステリー作家の短編集がシリーズになっているもので、作家ごとに一冊まとめられています。
  • 特に覚えている短編は、「病気の娘を持つ母が医者から間違ったレントゲン写真を持っているという夢を見る。その後、夢が現実になる」というものです。
  • 子供向けの文庫などから出されていた可能性があり、表紙は女性の絵と作家名が書かれていたと思います。有名な方の短編集なので似たような書籍が多く、見つけるのが難しいです。
回答を見る