• 締切済み

メンタルケア(無保険で)と生命保険

私は20代前半の会社員の女性です。 親を亡くした際に動揺して、それまでも長いことが辛い日々が続いてた為誰かに話を聞いてもらいたくてメンタルクリニックにいきました。ウツ気味ですねといわれましたが、血液検査をしてみないとわからないということで、薬などの処方はいただいていません。 一ヶ月半くらい先の予約をしてたので、そろそろ再来週くらいに再診察に行きます。初診の際は、保険証を忘れてたため、自費払いです。 今回、親戚から生命保険をすすめられ、自分の将来を考えて入ろうと思います。生命保険についてはよくわかりませんので勉強をしてみたところ、 精神疾患があると受けれないとかいろいろかいてあり、生命保険もかけられない体になってしまったのかと絶望してしまいました。まだメンタルクリニックから病名をつけてもらってるわけではありませんが、来院すれば、いろいろと病名をつけてくださると思います。 今も気分は辛い日が続きますが、親を亡くしたころと比べればずいぶんと軽くなり、耐えれる程度かなと思います。どんなに重い病名をつけられても、次回再来診してからは、もう通院はしない予定です。 いったん医師から自分の病名を診断(自費でも)されてしまうと、保険加入条件に影響がでるのでしょうか。 私が心配なのは遺された私の家族が、私が精神疾患をもってることを知られ更なる悲しみをもたらさないでほしいっていうこともあります。私が生命保険を考えてることは家族は知ってますので、断られたときは特にほかの心あたりもないので、わかってしまうと思います・・隠したいわけじゃないのですが、悲しい時期だからこそ、明るく努めたいと・・・(私があまりに無知でした・・・) ●また、無保険診療でも、告知義務はあるのでしょうか? いろいろご質問をさしあげすみません。どうかアドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

noname#17681
noname#17681
回答No.1

私もうつ病を患っています。まだ病名が分からないということですが、うつ病の場合、ほとんどの生命保険に入れません。(医療保険には一部入れるものもあります)住宅ローンを組むときに必要な団体信用保険もほとんどの場合拒否されます。 無保険治療とはいえ、告知義務は当然発生します。 それよりも、今は医師の勧めにしたがって完治させることが重要ではないでしょうか? それに、20代前半の女性の方なので、生命保険が本当に必要かどうかも検討されたほうがいいと思います。 また、ほとんどの生命保険の場合、完治後5年経過すれば告知義務がなくなります。

remonkko
質問者

お礼

ありがとうございました。なるほど、5年ですか!長い・・ですよね。本当のうつ病は辛いと本にありました。涙ながらに読みました。 しかし私の場合は、目先のわかりやすく実行しやすい目標などがあると元気になるみたいです。 今のところは、とにかく入って、なにもかも安心したい気持ちが強いみたいです。なんだか落ち着かなくて・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険を受け取れますか?

    今年の4月に死亡と医療の生命保険に入りました。 そのあと病院にいき腫瘍がみつかり手術をうけることになったのですが、 なんかあるな~と思ったのは昨年末で、痛みもなく大きさもかなり小さなものだったので、 大丈夫だろうと、気にしていませんでした。 生命保険加入の告知の際も、病院にもかかっていないし、体調が悪いわけでもなく、どこか痛いわけでもなかったので、なにも記入していません。 病院を受診したときは、なにかあると思ったのは去年末です。 と、話しました。 この場合今回保険はおりますか? 告知書をみてもそのようなことを記述するところはないです。 よろしくお願いします。

  • 生命保険の告知について

    生命保険の変更のときにあまり深く考えずに、精神疾患の病気の告知をせずに入ったのですが だいじょうぶでしょうか?心配になり保険会社のセールスレディーに電話したところ、お客様は長く保険に入られているので、もし怪我や病気のときに、保険は支払われるのでそのままのほうが良いといっていたのですが本当でしょうか?どなたが詳しい方がおられましたらお願いします。

  • 生命保険の告知義務について

    長い時間をかけて症状が重くなっていくような病気の場合、 生命保険の告知義務はいつからするのが 違反にならないですか? ちょっとおかしいな、程度で医者にかかった初診日、 または何度かかかっているうちに病名を言われた日 それともその病気で障害者手帳を取得した日 曖昧な質問で申し訳ないですが、お願いします。

  • 生命保険の告知について。

    生命保険の告知について。 生命保険と医療保険に入ろうと考えています。 5年以内の病気を告知書に書かなければいけないんですが、5年と少し前にヘルニアと診断されています。 治療は診断されてから一年ほど、整骨院に通いました。 その後痛みは全くありません。 治療で4年前まで通っているので告知書に記入しなければいけないんですが、 整骨院では、たしか『自宅で転んで負傷』で保険適用だった気がします。 整骨院の初診ではヘルニアのことは話しています。(整骨院の初診は5年以内) ですが健康保険は違う診断で申請されていました。 この場合、告知書にはどちらを書けばいいんでしょうか? 健康保険上は5年以上前に診断されたヘルニアですか? 整骨院が保険申請していた自宅での負傷ですか? 保険会社が調べるのは健康保険の履歴だと聞いたのでどちらを書けばいいか悩んでいます。

  • 生命保険と緑内障手術について

      生命保険に加入する前から、眼の原因不明のぶどう膜炎がたびたび起こり、眼圧の上昇を伴うことがありました。年に1回~数回程度あります。  加入する際に健康告知義務がありますが、治療は発作の時(2週間から1ヶ月程度)のみで、平常時はまったく治療は不要で、検査してもまったくの正常であるため、自分としては慢性疾患としての自覚がありませんでした。慢性疾患の例として緑内障が挙げられていましたが、発作時に眼圧が上昇しても視神経に異常がみられないため、まだ緑内障にはなっていないと言われており、告知義務があるとは考えませんでした。  生命保険に加入後、発作も多くなり、数年後に視野が欠けるようになり続発緑内障になりました。そして今度緑内障の手術を入院で行うこととなり、ここで質問なのですが、 (1) 生命保険の請求書に「初診日」を記入する欄があるのですが、この初診日はいつのことでしょうか。記憶にないくらい昔の初めて通院した日のことをいうのでしょうか。 (2) 昔からあったぶどう膜炎による眼圧上昇と、続発緑内障は同じものとみなされるのでしょうか。そうすると慢性疾患の告知義務違反になるのでしょうか。 (3) このケースの場合、保険会社に請求してみた方がいいか、それとも告知義務違反とみなされる可能性を考えると今回は請求を見送り、将来の交通事故や別の病気で入院した時のために黙っておいた方が無難でしょうか。 (4) 2年前に別の病気で入院給付金をもらっているのですが、もし告知義務違反とみなされるとそれも返還請求されたり、毎年の割戻金還付を返せと言われたりするのでしょうか。

  • 生命保険について

    うつ状態、適応障害で休職中です。 薬は、アモキサンを飲んでいます。 ふと、心配になったのですが、心の病(抗鬱薬)と生命保険のことについてご存知の方教えてください。 1.更新時には告知する必要はないですよね? 2.現在は独身ですが、将来結婚する際、受取人、契約内容の変更を変  更しますが、その際は生命保険会社に告知は必要なんでしょうか? (新規加入ではなく、同一生命保険会社)  また、断られることってあるんですか? 3.また、新規加入の際は薬を服用していると厳しいと思いますが、一  般的には何年経てば可能になるのでしょうか? 4.心の病の経験者の方は生命保険はどのようになさっていますか?  よろしくお願いします。

  • 生命保険の加入に関して質問です。

    生命保険の加入に関して質問です。 加入の際、過去の病歴などを告知する必要がありますよね。 私は以前、転職&引っ越しの疲れからか眠れない日々が続き病院に行きました。 ゆっくり眠りたかったからです。 それも4年ほど前の話で、今はそんな事もあったかーというほどですが。 今回、終身保険に入ろうと思い、手続きの書類を見ましたら、 『5年以内に7日以上の治療・通院・・・」とあり 病名も書いてくださいとのことだったので、病院に訪ねると 「不眠症・うつ状態」という病名がついていたことを初めて知りました。 うつなど、精神系の病気は保険加入に条件がつくとききます。 もうすでに「完治している」とはいえ、どのような条件がつくのか また、保険に加入することができるのか 保険に詳しい方、教えてください。

  • 生命保険の病気の申告についての質問です。

    先日、マンションを購入したことをきっかけに保険の見直しを行おうと、夫婦で保険の窓口に相談に行きました。 そこである程度きまったところで、気になることが。 夫は医者なのですが、同僚にお願いして薬の処方をしてもらっていたそうなんです。 その際に病名をつけなければならず、しかも何種類も病名がついているそうなのです。 もちろん、本当に病気にかかっているわけではありません。 ですので、その時は医療保険生命保険には入らず、今入っている保険を継続することにしました。 告知義務の5年を過ぎてから入ろうと。 それとはまた別に、マンションの購入の際に入った住宅ローンの団体信用保険のことを思い出しました。 その時は、病気になったわけではないので、告知のところに記入はしなかったのですが、それは告知もれになって支払われない、ということになると思いました。 そこで、どのように対処したらいいか、途方にくれてしまいました。 実際に病気であったわけではないので、何か文書等出してもらえば対処できるのでしょうか。 それとも、病気の事実がなかったにしろ、一度ついてしまったら取り返しがつかないのでしょうか。 その事実で保険が解約になってしまった場合に、ローンも受けられなくなる(もう借りてしまってマンションの支払いをしてしまったのですが)のでしょうか? 長文でもうしわけありません。 何か一つでもご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 生命保険について。これはほんとうですか!?

    「心療内科にいきましょうとか、精神科へいきましょうと言う人がいますが。生保に一生入れなくなる(精神病に完治はないから5年たっても10年たっても生命保険に入れない)」 これは事実ですか? もし事実なら、精神科やメンタルクリニックに通ってた人は、どうしたらいいのですか? また生命保険に一生入れなくなる病気って、他にもありますか?

  • 生命保険の告知の仕方について

    私は自分がADDではないかと思い、精神科を受診しました。 病名は特に付かずに「ADDとは言い切れない」という何とも歯切れの悪い診断結果でした。 「ADDではない」と断定もされていません。 検査の一つに脳波の検査がありました。 脳波の検査結果で「てんかんと似たような脳波がある」と言われました。 私はこれまで一度もてんかん発作を起こしたことがありません。 医師の説明によるとてんかん持ちでなくても似たような脳波が出る人もいるそうです。 最終的に薬を処方されることになったのですが、その日は薬を貰わずに帰ってきて、次回の診察に貰うことにしましたが、その後、通院するのを止めたので薬は貰っていません。 (名前を忘れてしまったのですが、てんかん発作を抑える薬で比較的新しい薬と言っていました。) そこで質問なのですが、 新たに生命保険と医療保険の加入を考えています。 精神科に通っていたり、てんかん持ちの人は保険に入れないと聞きました。 私の場合はうつの等の精神的な症状がある訳ではないし、てんかんと診断された訳ではありません。 こういうときはどのように告知したらようでしょうか? 告知義務が無くなる5年を待って加入を考えた方がいいでしょうか? それともう一つ、 現在加入している保険には追加告知をした方がいいでしょうか? 乱文で申し訳ありません。 どなたか詳しい方、お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EB-S12後継機種の型番を教えてほしいです。
  • EPSON社製品のEB-S12後継機種の型番について知りたいです。
  • EB-S12の後継機種の型番について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう