• ベストアンサー

皆さんが高校時代に使っていたオススメの問題集は??

shuuji-3の回答

  • shuuji-3
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.1

正確には、高校時代に使っている、です。 数学(だけですみません) ・ニューアクションβ 基本問題が網羅されていて、また、回答が詳しくてとてもいいです。

ayuna301
質問者

お礼

ニューアクションβは良いですよね^^ 学校で教科書と一緒に買わされました(苦笑 でも、解答が詳しいので結構気に入ってます。

関連するQ&A

  • 通信制高校について

    私は来年の4月から通信制高校へ編入学をする予定です。 そこで質問ですが入学までに勉強をしておいたほうがいい科目を教えてください。 私は以前在籍していた高校で国語総合と英語Iと数学Iの単位を取りました。 編入学先に通信制高校に問い合わせたのですが中学の英語と数学をやっておいたほうがいいとの回答がありました。 しかし高校の必修科目である数学Iの単位が取れていて尚且つ編入先の高校で数学IIや数学Aを履修するつもりはありません。 また英語は英語IIとOCIを履修するつもりです。 国語も現代文と古典を履修するつもりです。 国語と数学と英語の勉強でやっておいたほうがいいのを教えてください。

  • センター試験について

    もしセンターで必要な科目が数1+A、現代文、英語だとします。数学は選択科目で他には世界史、日本史などがあります。センター利用の学校へ送りたい場合数学と世界史両方受験してしまった場合いったいどちらの成績がいくのでしょうか?得点の高い方でしょうか?あと現代文の場合センターでは国語のなかに現代文と古典がありますよね。現代文が必要なので古典の問題を解かなかった場合はどうなるのでしょうか? わかりにくい文章ですいません

  • 今、参考書を探しています。(高校2年生です。)

    今、参考書を探しています。(高校2年生です。) 探している参考書は↓ 現代文・数学I・英語・日本史Aです。 皆さんのオススメの参考書を教えて下さい。

  • 大学二部受験、参考書のオススメについて

    1、国語 国語総合・現代文(古文漢文を除く)と 2、地歴・公民・数学・外国語(英語)の4ついずれかを受験するのですが 1はオススメの参考書を、2はオススメの科目と参考書を教えてもらえませんか?

  • 高校の教科書について

    高校の国語・数学・理科・地歴公民・英語・家庭・情報・芸術・体育保健の教科書に難易度の違うはあるのでしょうか?あるとすれば、教えてください。 <<注意>> ここに書いてある国語は国語総合、現代文、古典、古典講読、 数学は数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、数学C、 理科は理科総合A、理科総合B、生物I、生物II、物理I、物理II、化学I、化学II、地歴公民は世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、論理、政治経済、英語は英語I、英語II、オーラルコミュニュケーション、リーティング、ライティングから成っています。 それぞれ、科目別に教えてください。 わかる限りでも結構です。

  • 私はいま高校生で就職活動をしています。

    私はいま高校生で就職活動をしています。 面接で得意科目と苦手な科目を聞かれたときに, 私の得意な科目は数学です。数学の中でも計算問題が得意です。小学校の頃には、そろばんを習っていたので,計算には自信があります。また数学は公式さえ覚えればだいたいの問題を解くことができ達成感を得ることができるので私は数学が好きです。 苦手な科目は英語です。英文を作るのがとくに苦手ですが,単語や文法を重点的の覚えて苦手を克服するためにがんばりました。 このような文で大丈夫でしょうか??

  • 参考書と問題集について

    皆様こんにちは^^ 私は今年高校3年生で、できれば国公立の大学を受験したいと考えています。 東大・京大・阪大などの超難関大を目指すつもりはありません。 文系で、受験科目は[国語・数学・英語・生物・世界史・倫理]の予定です。 参考書は、今のところ学校で買ったのが↓で、全部やるつもりです。 英語→Next Stage、基礎英文解釈の技術100 数学→4STEP、青チャート 国語(古典)→マドンナ古文単語 生物→センサー生物I+II そのほかに持っているのが↓で、英語はDUO3.0をするつもりです。 英語→DUO3.0、速読英単語 入門編 倫理→倫理の点数が面白いほどとれる問題集 あと倫理は面白いほどとれる本の方が人気があるようなので買うつもりです。 そこで質問なのですが、現国と世界史と生物の参考書・問題集はどれを使用すればいいんでしょうか? 人によって使いやすさなどもあり一概にはどれがいいとは言えないとは思いますが、これを完璧にすればある程度センター・2次で点がとれるというお勧めの本があれば参考書・問題集それぞれ教えていただきたいです。 生物はセンサーがそんなに使えると聞いたこともないので、他にいいものがあればそっちを使うつもりなのですが、センサーでも国公立に十分対応できるようなら教えて下さい。 世界史は教科書を読むのが1番だとも聞いたのですが本当なのでしょうか? ちなみに現国は現代文は苦手ではないですが、文学史(?)と漢字が苦手です。 世界史と生物は基本的なことから覚えられていないので、基礎からわかるものがいいんですが… あとその他の参考書・問題集は↑のもので大丈夫でしょうか? 長々とすいませんが、1つでも答えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 高校の科目選び

    私は外国語科に進むつもりでしたが、つい最近自分の将来には経営学科がむいていると知り、高校の授業選択に困っています。 まだどちらに進むか決めておらず、しかし選択の期限は迫ってきています。 この場合、科目をどうとったらよいのでしょうか… 科目は、 1.数学A、英語演習 2.数学B演習、倫理、現代文演習 3.英語演習(応用)、小論文演習、理科演習(生物)、理科演習(化学) 4.古典演習、理科、美術、音楽 5.理科、日本史、世界史、地理 の中からひとつずつ選択です。 ちなみに将来はエステ関係の職に就きたいと思っており、専門は考えていません。 一言でもいいので、回答お願いします。

  • 国語総合のオススメの参考書を教えてください!

    今年高校3年生で都立板橋看護専門学校を受験したいと思っています。 受験科目は生物1、英語1、国語総合(漢文除く)、数学1です。 学校の先生になにを勉強すればいいのか、ポイントなどをきいてみても参考書買って出そうなところをやりなさいとか適当な回答しか返ってこないので質問させていただきました。 教えてほしいのは一般的な高校の国語総合の範囲やおすすめの参考書を教えてほしいんです。 あと国語総合とはなんですか?現代文や古典となにが違うのでしょうか。 お願いします! 学校は頼りになりません、教えてください!

  • 高校三年時の選択科目について悩んでいます

    高校二年の女です。11月に選択科目の最終決定がありそれについてみなさんの意見を聞きたいです。 今、行きたい大学は特に決まってなくて何となく私立の文系の四年生大学に行きたいと思っています。 選択科目のことなんですが、地歴は世界史Bをとります。 世界史Bともう1つ、数学かOC2か古典講読をとろうか迷っています。 地歴について、今年は日本史Bと世界史Bを両方やっていて、今年は途中までやり来年に選択した方の後半部分をやるという感じです。 政経は3年での必修科目です。(1年は現代社会) 数学は今、数2をやっていて来年の選択では 1A2までのコースと1A2Bまでのコースがあります。 選択しなければ来年、数学の授業はありません。 英語は今、英語2、英語演習(OC1は1年のとき)をやっていて来年の選択では、必修英語(ライティング)もあり、OC2を選択すると必修英語とは別にやるかんじです。 古典も、3年で必修古典があり、選択すればそれとは別に古典講読というかんじです。 私は世界史をとるので、古典講読をとるのはちょっと変だと先生に言われたのですが、変なんでしょうかね? ちなみに英語はかなり苦手意識が強いので塾でやろうとも思っています。 数学は好きなんですが、基礎がわかるくらいでそんなに得意なわけではないです。 でも、数学をとって途中でいらなくなったらテストのときなどに負担が大きそうで。 それと、高校三年生は受験科目以外の勉強はどういった風にやっていましたか? ごちゃごちゃしてて分かり難くてすみませんがアドバイスをくれると嬉しいです。