• 締切済み

ノーム・チョムスキー

mig27xyzの回答

  • mig27xyz
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

チョムスキーですか。彼は有名ですよね。言語学者でありながら(引退しましたが)ブッシュ批判もすると。彼は1950年代から、統語論の研究を昇華させて、いわゆる構造主義のポジションから成功しだしたといっていいでしょう。もちろん生成文法ですが、これもアメリカ構造主義言語学の系譜からの影響もあるわけです。つまり、彼から統語論の研究が盛んになったわけです。生成文法が統語論の課題に的確に答えた、またそれを記述できたので一躍有名になったのでしょう。また、常に研究をし、生成文法も何度か大きなチェンジを体験していったといったところがいい意味でも悪い意味でも、彼の名前を大きくしていったのでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC

関連するQ&A

  • 言語学とアメリカンジョーク

    私は、英語の論文で、言語学を専攻しています。 アメリカンジョークの中でもブロンドジョークに含まれる偏見について書きたいのですが、どうしても言語学からズレてしまいます。 どこに論点を絞れば言語学の論文になるのか、アドバイスお願いします。 また、アメリカンジョークの歴史に関する日本語と英語の文献を教えてください!

  • アメリカンジョークが日本人に理解し難い理由について

    言語学を専攻している大学生です。論文のテーマは題にもあるようにアメリカンジョークが日本人にうけない理由について語用論を用いて書いていきたいと考えています。 しかし、先行研究を調べていると文化的背景が大きく関係しているということばかりで言語学の方向へ持って行けそうにありません…どなたかアドバイスを頂きたいです。もしくは、このテーマを変えた方がいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • スペイン語専攻

    スペイン語専攻 政治専攻かスペイン語専攻か? 質問が2つあります。 現在、アメリカの州立大学で政治学を専攻しているのですが、下記の理由でスペイン語に専攻を変えようかと思っています。1つ目の質問として、そもそも専攻をスペイン語に変えるべきなのか?ということです。2つ目として、スペイン語専攻というのは就職活動でプラスになるのか、マイナスになるのか皆さんのご意見を聞かせて欲しいです。 <スペイン語に専攻を変えたい理由> 1)政治が大好きで、色々な主義、思想をこの2年間学んできたが、各国の現在の政治状況(アメリカ,日本等)を見ていると、政治哲学というものが本当に社会を変えるほどの力/斬新さを持っているのかという事に対する疑問、悲観している。(政治を学んでも全く意味がないのではないか?) 2)政治学が実用的だとは思えない。論文をいくつもいくつも書く必要があるのか?(それなら新しい言語を学んだ方が時間の無駄にならない)論文を書く必要はなく、新聞、ブログで手に入れた知識で事足りる気がする。 3)政治学には正確な解答がない。主義、主張の異なる人同士で答えが全く違う。肌が合わない教授のクラスで自分のペーパーが大きく減点された経験がある。だいたい政治的予測は2年も経ったら、全く違う答えになる。(多くの人が今のオバマ政権の不人気を予測できなかった) 4)英語のNative speakerに対して非常に不利。高校まで日本で教育を受けたので、授業中のdiscussionで毎回大きなハンデを感じる 5)そもそも授業料がとても高いので、何か実用的で将来役にたつことを勉強したい。政治学が実用的だと全く思えない。新しい言語を学ぶために高い授業料を払うのには自分の中で納得できる。政治は年老いてからも今の国会議員のみなさんのようにてきとーに勉強できる。語学は若いときだけだと確信している。 6)政治学を学ぶ学生は日本にもいっぱいいるので、自分が没個性的に感じる。いくら自分が勉強しても、東大生等の優秀な学生の地頭にかなうと思えない。 7)スペイン語が好き。スペイン人やメキシコ人の友達がいて、彼らの言語が美しいと思う。何回かスペイン語のクラスを受けていて、勉強するのが面白い。一つのヨーロッパの言語として英語との言語的な近さに感動している。アメリカの第2公用語のようなもの。スペイン語はこれからの時代で最も重要な多国間言語ツールの一つだと思う。 8)日本語、英語、スペイン語の3つを操ることができるのは凄いと思う。高いお金を投資する価値がある気がする。南米向けの商社に受けが良いと思いこんでいる。 因みに学年は2年生と3年生の間くらいです。

  • 政治専攻かスペイン語専攻か?

    政治専攻かスペイン語専攻か? 質問が2つあります。 現在、アメリカの州立大学で政治学を専攻しているのですが、下記の理由でスペイン語に専攻を変えようかと思っています。1つ目の質問として、そもそも専攻をスペイン語に変えるべきなのか?ということです。2つ目として、スペイン語専攻というのは就職活動でプラスになるのか、マイナスになるのか皆さんのご意見を聞かせて欲しいです。 <スペイン語に専攻を変えたい理由> 1)政治が大好きで、色々な主義、思想をこの2年間学んできたが、各国の現在の政治状況(アメリカ,日本等)を見ていると、政治哲学というものが本当に社会を変えるほどの力/斬新さを持っているのかという事に対する疑問、悲観している。(政治を学んでも全く意味がないのではないか?) 2)政治学が実用的だとは思えない。論文をいくつもいくつも書く必要があるのか?(それなら新しい言語を学んだ方が時間の無駄にならない)論文を書く必要はなく、新聞、ブログで手に入れた知識で事足りる気がする。 3)政治学には正確な解答がない。主義、主張の異なる人同士で答えが全く違う。肌が合わない教授のクラスで自分のペーパーが大きく減点された経験がある。だいたい政治的予測は2年も経ったら、全く違う答えになる。(多くの人が今のオバマ政権の不人気を予測できなかった) 4)英語のNative speakerに対して非常に不利。高校まで日本で教育を受けたので、授業中のdiscussionで毎回大きなハンデを感じる 5)そもそも授業料がとても高いので、何か実用的で将来役にたつことを勉強したい。政治学が実用的だと全く思えない。新しい言語を学ぶために高い授業料を払うのには自分の中で納得できる。政治は年老いてからも今の国会議員のみなさんのようにてきとーに勉強できる。語学は若いときだけだと確信している。 6)政治学を学ぶ学生は日本にもいっぱいいるので、自分が没個性的に感じる。いくら自分が勉強しても、東大生等の優秀な学生の地頭にかなうと思えない。 7)スペイン語が好き。スペイン人やメキシコ人の友達がいて、彼らの言語が美しいと思う。何回かスペイン語のクラスを受けていて、勉強するのが面白い。一つのヨーロッパの言語として英語との言語的な近さに感動している。アメリカの第2公用語のようなもの。スペイン語はこれからの時代で最も重要な多国間言語ツールの一つだと思う。 8)日本語、英語、スペイン語の3つを操ることができるのは凄いと思う。高いお金を投資する価値がある気がする。南米向けの商社に受けが良いと思いこんでいる。 因みに学年は2年生と3年生の間くらいです。

  • 臨床心理士の大学院入試について

    私は言語学専攻で博士課程までいきましたが、自分のトラウマを何とかするために臨床心理の本を読み漁りました。結果、臨床心理士になりたいと思うようになり、近くの国立大学の修士課程に入ろうと考えています。心理学科出身でないので、急ごしらえで心理学の基礎を学ばなくてはなりません。現在図書館から心理学の本を借りてきて、独学中です。 そこで、これは読んでおいた方がいいという書籍があればお教え願えないでしょうか。洋書でも英語とフランス語の本なら読めます。ソシュールの『講義』、チョムスキーのミニマリスト・プログラム、ピンカーのLearnability and Cognitiontなど、そしてそれらのビブリオにある論文はかなり読んでいます。Toeic910点です。これは必読本だというのがあったら是非ご紹介願います。

  • 論文が上手な方、どうして上手なのか是非是非教えて下さい。

    論文が上手な方、どうして上手なのか是非是非教えて下さい。 現在、A4の紙だったら3枚相当の論文を2~3週間に1度の頻度で、毎回全く違う主題で書き続けなければいけない状況にあり、苦痛で苦痛でたまりません。毎回どうやって字数稼ぎをするか考えながら嫌々書いているので、出来栄えの悪さにいつも落ち込みます。叉、時間を制限された環境で書くようなときは、私1人、同じ時間でみんなの半分くらいの量しか書けていない状態です。ただ、ある程度時間をかけて書ける場合は、自分ではそれほど満足していない論文でも、指導者からはとても良い評価をいただくという妙な傾向があります。時間制限があるときは、評価も出来ないほど短い量しかかけません。思考と論点が散漫なままで全くまとまらず、書きようがないというのが理由です。 私自身、あまり読書好きではないということと、自分の主張や論理を他人に知らせたいと思う気持ちが希薄な事が2大原因となって、論文作成が下手なのではないかと思っているのですが、論文が比較的楽に書ける方は、どうして楽に書けるのですか? 何かコツや、良い改善方法はありますでしょうか? もしくは、ご自身の性格の分析や、幼少時からの経験を振り返ってみたりして、なにか物書きが比較的楽に出来るようになった原因を教えていただけませんか?私が今からまねするには遅過ぎるような事でも、大変参考になるのでかまわず教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 京都の大学進学

    首都圏在住の高三です。高校に入学してからずっと高校卒業後の進路は米コミカレで学び、米4年制大への編入を希望してきました。しかし、急な家庭の事情により来年京都に引っ越すことになり、金銭面から卒業直後の米国留学が困難となりました。 現在急ピッチで京都の大学を探しているのですが、ずっと留学を考えてきため、また京都の大学にすぐ足を運ぶことが出来ないため作業が難航しております。 米国の大学では言語を勉強する他に政治(特に外交分野)を専攻しようと思っていたので、出来れば 1、英語・スペイン語・政治学の科目がとれる 2、留学制度が充実している (数年後には経済的に余裕が出ると思うので留学したいです) 3、就職につよい 上記のような大学を探しているのですが、オススメはありますでしょうか?偏差値は以前受けた代ゼミセンター(現文・日本史・英)で50~55弱くらいでした。 また、以前高校の行事である大学を訪ねたところ左翼の活動が盛んだったようで活動家?の先輩に捕まり天皇や戦争がどうという話を聞かされた経験があるので、そのような活動があるところは出来るだけ避けたいです。(その時は運が悪かったのかもしれませんが…) 少しでもいいので情報を待っています。よろしくお願いします。

  • 言語学・英語学における「強制(coercion)」

    こんにちは、当方言語学を専攻している大学生です。 最近、言語学の「強制(coercion)」という現象について議論している論文を探しています。 具体的に申し上げますと、特に進行相で現れる強制に関するものを探しています。 例えば、進行形(progressive)は、ある一定の時間的な幅を持つ事象に適用される形式なので、下のような 'study' と進行形の親和性は高いことになり、下のような例文は解釈が容易です。 He is studying. (彼は勉強している。) しかし、極めて瞬間的な事象、例えば 'reach' や 'win' のような時間的な幅を持たないものとは進行形は親和性が低く、その事象生起(例: 頂上への到達、レースの勝利)に先行するプロセスが進行していると解釈が強制されるようです。 He is reaching the top. (彼は頂上に着くところだ。) She was winning the race. (彼女はそのレースに勝つところだった。) そういった現象は「強制(coercion)」と呼ばれているらしく、日本人でこのことについて詳しく分析している学者を探しているのですが、ほとんど見つかりません。 このような言語現象について詳細に研究を行っている日本人をご存知でしたら、是非お教え頂きたいです。回答よろしくお願いいたします。

  • チョムスキーは何者?

    一体チョムスキーとは何者なんでしょうか?ここでは言語学における彼について質問しています。彼の功績を考えた時、彼は科学者と呼ばれるべきなのでしょうか?それとも哲学者なのでしょうか?なにを基準として考え答えが導かれるかにも詳しく説明いただけると嬉しいです。

  • 東京地検特捜部に影響力のある「力」とは何か

    東京地検特捜部は歴史的に大きな疑獄事件などを扱っています。 社会悪を罰するのは法治国家として秩序を維持する為にも必要欠く べからざる組織として存在価値はあろうかと思います。 ここで政治的な具体例をあまり語り過ぎると、非難される確立の方が 高かろうと思いますが、敢えて東京地検特捜部への疑問をここに アップさせていただきます。 鳩山首相の故人献金疑惑とか小沢一郎の西松建設献金問題とか 毎日のようにマスコミのどこかで語られていますが、そもそも 東京地検特捜部という組織はどのような指示命令系統で成り立って いるのでしょうか。 どのような組織にも職務を遂行するトップが存在し、そのトップが 独断専攻に至らないように、更に何がしかの仕組みでチェック機能 が存在するものです。 東京地検特捜部という組織は、時の政府の要人であれ官僚のトップ であれ、疑わしきは自由に取り締まれる権限を持っているものなの でしょうか。 そうであれば、その権限を悪用して権力闘争に役立てるといった 2流小説が如き実態が存在するといった幼稚な推測をしても、それを 一概には否定できないのではないでしょうか。 東京地検特捜部がどのような事件に関わるかを、ある意味、コント ロールできる組織、勢力といったものは存在しないのでしょうか。 単純な話、米国政府からの圧力により、政治家を窮地に追い込む為に 何がしかの事件が仕組まれる、あるいは歪めて報じられるといった ことが、東京地検特捜部の権限によって行使されるのは一種の常識に なっているようなことはないのでしょうか。 そして、マスコミは決して、あからさまに東京地検特捜部の捜査を 非難することができないという実態があるのではないでしょうか。 古くは田中角栄首相がロッキード疑獄で失脚したのは、米国の逆鱗に 触れたからと言われます。 東京地検特捜部の権限とはいかほどのものであり、トップ人事はどの ようにして決められていくものなのか。 東京地検特捜部に影響力を行使できる何がしかの「力」が存在するか否か。 そのような記事を目にしたことがありません。 娯楽映画のスパイもどきの幼稚な疑問と一生に伏せられるでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸甚です。