• ベストアンサー

同居=面倒を見るってこと?(長文)

sumiregumiの回答

回答No.3

たびたびすみません。 あなたがかわいそうで、切なくなります。 私ならという話ですが、ご主人のお姉さまには遺産相続を放棄してもらう旨の約束を書面で取り付けてもらいます。 また、介護や入院でご両親様にお金がかかるようになったときには、お姉さまにも半分負担してもらう。 あとは、もうずっと外に出て仕事をします。子供が生まれたら、保育園の送り迎えや洗濯、買い物、掃除、炊事、町会の仕事など、頼めそうなことはどんどん頼んでしまいますね。 私はそれなら、少しは納得できるかな。 でも、あなたはあなたのやり方で、腹の虫が治まるようにがんばってくださいね。

koropo
質問者

お礼

ありがとうございます。遺産云々に関してはちゃんと話をしたことがないのでどうなるかわかりませんが・ ・・。私のような環境で暮らしてらっしゃる方、結構居ると思うにですが皆さんどうやっているのでしょうね。子供がいれば両親を頼る機会も増えて今の様な不満も少しは軽減されるのかもしれないですよね。

関連するQ&A

  • 1人っ子同士の場合の同居問題

    夫も私もひとりっ子で、結婚して数年です。 まだどちらの両親も健在で、元気ですが そろそろ住宅をどうしようか、という話題になっています。現在は夫、私、子供だけで暮らしています。(どちらの両親とも同じくらいの距離) 夫は「夫の実家を二世帯に建替える、または他の土地に二世帯を・・」と考えてるようです。私は夫の両親は好きなので、二世帯でもいいと思うのですが、自分の親のことが気がかりでなりません。夫の両親と二世帯になれば、夫側の両親は孫もいて賑やかな老後になりますが、自分の親は、気軽に遊びに来ることもできなくなって、寂しい老後になるだろうと思いますし、老後は自分達でやってくれ、というのは親を裏切るようで心が痛みます。それにやはり自分の親の面倒も見たいのです。 私の勝手な希望ですが、夫も私の両親もどちらも現在の家を売ってそのお金も出してもらい、(もちろん自分達も出しますが)3世帯で同じ敷地内に家を建てるとか、それが無理なら、どちらとも一緒に住まないで、同じようなスタンスで老後の面倒をみる、というのが希望です。 それは嫁にもらった夫側からすると、いまさら!なにを・・という話でしょうか? 結婚前は具体的な話はありませんでした。 ここに書いた私の希望もまだ伝えていません。 夫に相談してみてもいい問題でしょうか? 嫁側からずうずうしいでしょうか?

  • 同居する場合の生活費について

    現在は借家住まいで4人家族ですが、夫の両親と同居することになりました。 両親の住む自宅もだいぶ古いので、両親名義の土地に家を建て替え中で、10月末に引渡しです。 「世話になるから」と言って頭金の一部として300万を負担すると言ってくれましたが、 これからのかかるであろう資金(介護時にかかる費用)の為、断りました。 ただ、住宅ローンや教育費等で出費も多く、生活費の一部をいただきたいのですが、いくらもらえばいいか悩んでいます。 食費・光熱費などすべて折半だと、こちらは4人で両親は2人で割が合わないですし・・・。 皆さんはどうしてますか? 土地を譲ってもらっておいて、負担させるのはひどい嫁でしょうか?

  • 同居の生活費について

    日本全域、広範囲にお住まいの方に質問します。2世帯で同居をしていらっしゃる方々は、生活費をどのように賄っているのでしょうか?親世帯が退職者の場合、親は一切(自分たちの食費・光熱費・携帯料金等)を払わずに全て子世帯が(息子が)払うのでしょう?もちろん、退職されているのですから現職者のように生活を営むことは無理です。が、自分の子世帯の負担にならないように毎月2~3万でも自分にかかっている分は払ってあげよう、という考えはないものなのでしょうか?それともそんな考えを望むほうが親不孝なのでしょうか?ちなみに我が家は旦那の母親(64)と1戸建てに同居ですが、同居に向けて新居を建て共稼ぎでローンを組みながら生活しています。家と土地代については、義母が1/3ほど出資しています。(こちらから一切頼んでなく、向こうからの申し出で、それはありがたく出してもらいました。)

  • 夫の両親と同居で、生活費すべて折半の方に聞きたいこと

    結婚当初、もともと親子ローンを組んで建てた家(二世帯住宅ではありません)に、当然のように同居を始めましたが、光熱費、固定資産税などすべて折半です。 同居するんだから若夫婦は貯金できるものだと思っていましたが、ほとんど貯金できません。 自分たちが電気代などを節約したくてマメに消しても、下の部屋ではあちこち付けっぱなし・・ あと数年で義両親ともに年金生活になります。 親の老後の面倒を見るって、介護はもちろん、生活費の面倒も見るって事ですよね?病気をして手術することになったら、手術代もたくさん必要ですよね。こういう状況で、近い将来の両親の老後を見れるものでしょうか。長男なんだから当然!でしょうか?同じような状況の方、または実際親の生活費も世話している方、どんな考えなのかお聞かせ下さい。 わたし達は現在子供二人、夫の収入のみで生活しています。 義両親が自分たちの老後の貯蓄をしてくれているのか、普段の様子を見ていると不安です(節約家ではないし、ギャンブル好き)。 これから子供達にお金がかかってくるのに、両親の老後の経済的な援助は今はとても考えられません。来年から子供を保育園に入れて私も働きに出る予定ですが、これで今まで出来なかった自分たちの貯金をしていきたいと思っています。 これって親に対する優しさのない考えでしょうか。どんなご意見でも聞かせてください。

  • 自分の親の面倒誰がみる?(長文です)

     私は既婚、夫は長男、子供無し、近くに夫の両親が居住、夫には姉が一人(一人っ子長男の嫁)です。 弟は母親と一緒に暮らしています。父と母は離婚しています。母親は統合失調症を患っています。  この度弟が結婚する事になったのですが、母を私達の方でみてくれないかと言って来ました。数年後にはマイホームを考えているのでそれまでという感じでした。新婚でいきなり同居ではきついだろうし、夫も快諾してくれましたので、夫の親の介護(高齢なので)がでてきたらそちらで引き取ってくれるならOKと話したのですが話がどんどん変わっていき現在の要求は 「彼女の実家に完全同居(二世帯ではなく)するので母親は引き取れない。私の夫の親の介護が出てきたら自分達が一度実家を出て母親を引き取って面倒を見るようになるが、同居の際のリフォーム費用の負担分を払いながら実家を出ての生活となるのでその間の資金援助をして欲しい。介護が終わったら再度母親を引き取って欲しい。」というものになっています。彼女の実家に同居する理由は、三人姉妹の長女で親の面倒をみなければならない為。又彼女の親の意見として、家は現在リフォームしなければならない部分があるがどうせリフォームするなら全部やってしまいたいので一緒に住むことを前提としてリフォームしてその費用を負担して欲しいし、将来面倒をみてもらうなら始めから一緒に暮らした方が情もわいて面倒みやすいでしょう、というものです。  彼女のご両親はまだお若く今すぐ同居が必要な事態でもないのに同居を敢行しようとし、初めから母の居場所を作らないでおいてこっちは無理と自分達の都合ばかりを押し付けて来る事に非常に腹を立てています。弟は彼女サイドの意見に乗ってしまいたいようです。楽ですもんね。  皆さんは第三者の目線でどう感じますか? 彼女サイドの要求は当然ですか? 是非ご意見お聞かせ下さい。

  • 次男嫁です。義両親との同居についてご意見をください

    夫、私共に30代の夫婦、子供が2人います。 現在の住まい(賃貸)からお互いの実家は車で1時間圏内。 ほぼ両実家の真ん中に住んでいます。夫の職場は私の実家より、車10分程度の場所です。 例によって同居話が持ち上がりました。 夫の主張 ・いつまでも賃貸でいるわけにいかない ・マイホームを持ちたい ・親の土地があるのだからわざわざ他で建てるのは無駄 ・老親の世帯は何かと無用心 私の主張 ・マイホームを持つことには賛成だが、同居は嫌である ・そもそも結婚前に同居はしないと約束した ・お互いの両親に平等でいたいからどちらの両親とも同居はしたくない ・例え二世帯にしても、綺麗好きの義母と少々だらしのない私がうまくいくはずがない 夫の兄は県外で就職、結婚しています。 私にも兄がいますが、こちらも県外で就職、結婚しています。 夫にこちらで相談することは了承済みです。 帰宅後に見てもらいます。 ご意見をください。

  • 同居について(長文です)

    もうすぐ結婚予定のものです。 しかし住むところ&同居で少しモメています。 彼はバツイチさんで、実家はすでに二世帯になっています。 家も二階部分は彼名義になっています。 彼には姉がいますがすでに結婚していて、実家とは別の所にマンションを買って住んでいます。 私は、すぐではないけどいずれは彼の実家に同居するつもりでいます。 (彼のご両親は健在です) そこでゴネているのは私の両親(といっても母)です。 私には兄がいますが(32歳)まだ独身です。 母が言うには 娘は結婚しても実家の近くに住んでいる又は同居している。 老後の世話を他人(未来の兄嫁)にされたくないからどうしても実家の近くに住んで老後は世話をしてほしい。 彼の実家は売りに出したらいい。 彼のご両親は姉に看てもらえばいい。 とのことです。 結婚する条件として、私の実家の近くに住むこと・彼のご両親と同居はしないことと言われていて、それが約束できないのなら結婚は認めないと言われてまいました。 兄は長男なので兄に同居してもらえばいいと言ったのですが、今時長男の嫁だからといって同居なんかしてくれない、どうせ自分(嫁)の実家の近くに住むと言うに決まってると言って聞きません。 どうすればいいのでしょうか? どうするのが一番よいのでしょうか?

  • 夫から親との同居を持ちかけられました。やんわり断るには?

    30代前半の夫婦で、子供が二人います。 アパートの更新時期になった先日、 夫から実家(夫の両親)と一緒に住もうと 言われました。 夫は長男なので覚悟はしておりましたが、 私も長女(一人っ子)であり、自分の親の面倒もみなければ なりません。 「私の親の面倒はどう考えているの?」と聞くと 「お前はどうしたい?俺はある程度自分達で頑張っていって欲しいと 思うけど・・」という返事でした。 結婚前は私の親にもとっても優しくしてくれた夫だったので、 そっけなくてショックでした。 私も「どうしたい?」と聞かれて、すぐに具体的な返事が 思い浮かばず、だまりこくってしまったのもいけないのですが。 夫は長男で、未婚の妹は一人暮らしを しているので、実家には義両親だけが 暮らしております。 義両親は元気で、自分達の生活を謳歌しており、 義両親から同居の話がでたことは今まで一切ありません。 俺達で将来マイホームを買える可能性は皆無だ、 実家に住めば家賃の心配がない、 多少リフォームすれば快適に住めるからといい、 実家に住むのが当然&親に甘える気満々で 半ば強引な態度にも、困惑気味です。 確かに、マイホームは無理かもしれませんし、 義両親と仲が悪いわけでもありませんが、 30も過ぎた独立した家族が、こんな理由で、 義実家に転がり込むこと、 しかも義理両親にお願いして同居させてもらうのは、 引け目を感じ、ストレスがたまりそうで嫌です。 もちろん生活費の支払い義務も生じますし、 将来介護するのも私なのに、 そこらへんを夫が考えていないのが不安です。 言っても「なんとかなるさー」のいってんばりで。 困っています。 楽観的な夫に同居を思いとどまらせるためには、 どんなことを話しあっておくべきでしょうか? また、どうしても同居しなければならくなった 場合、最低どんなことを事前に確認しておかねば ならないでしょうか? 乱文で失礼します、どうぞアドバイスをください。

  • 一旦義両親との同居を受諾したものの、(同居せずに)撤回された方、いらっ

    一旦義両親との同居を受諾したものの、(同居せずに)撤回された方、いらっしゃいますか?長男である夫の両親との同居を断りたいのです。義両親は好きですが、別居だからいいもの、一緒に住むとなると話は別です。 結婚するとき話が出ましたが「最初は夫婦2人で暮らしたい。子供が出来たら同居するから・・」と逃げました。最初はいずれは一緒に住んでいいと思えるかも、と軽い気持ちだったのですが、それが間違いでした。やはり離れて住んでいると「このままがいい、生活習慣が違う夫と居てさえしんどいと思うことがあるのにさらに義両親なんて無理!!」と思うようになりました。 共働きで子供はおりません。子供は欲しいけど、同居が嫌なので仕事疲れを理由に子作りを拒んでいます。舅・姑ともに苦労人でできた人で、私達夫婦には一切干渉はしてきません。姑は同居経験がないので、望のしょうが。私達が中々帰らないので、義両親も最近は夫にも「いつ帰ってくるの?」とも聞いてこないようです、しかしリフォーム業者に来てもらったりしているので、期待はしているようです。このリフォームというのが微妙で2世帯にする改装ではなく、「建てて長いので改築する」レベルのものです。2世帯は土地がないので無理です。 私自身一人娘で就職してからは独立すべく一人暮らしをしていたため、一人が大好きです。結婚相手と一緒に住むことはよく、所詮他人である義両親と何故一緒に住まなければならないのか。親というものはゆくゆくは子供夫婦に看てもらうために男子を育てるんでしょうか。親のエゴではないのですか?同居を望む親の気持ちがわかりません。同居が親孝行とでも思っているのでしょうか?子供夫婦が望んで初めて同居、というのが筋だと思います。 私の親は「就職・結婚したら独立」というスタンスだったので「貴女はもう仕事に就いて一人前なのだから私達から援助はしないよ。そのかわり老後、貴女に面倒看てもらおうとは思ってないから」と言われています(もちろん子供は私一人ですし、離れて住んでいますが出来る限り看るつもりでおります)それが親心と言うものではないでしょうか? 私達二人にマイホームの予定はなく(実の親もマイホームもマンションもありません)、家賃を払い続けるのは勿体ないという夫の気持も分かりますが、一番風呂に入る舅の後の入浴、実母に比べはるかに料理上手ではない義母のワンパターンで口に合わない料理(カレーやハンバーグなど。野菜はサラダばかり)、散らかってないのにどこか雑然としたセンスのないインテリア(壁やドアなどは良いのに)、実母が仕事もしているのに家事も完璧、食器やインテリアのセンスもよく、毎日綺麗にしていたのでどうしても比べてしまうのです。それと比べてしまうのでしょうが、義両親宅に住むこと全てが苦痛なのです。私もこれだけ我侭なのですから、今は2人とも好きだけど、いざ一緒に住めば人格者である姑(他人の悪口は一切言わない人です)に逆に嫌な思いをさせてしまうと思います。そう伝えても「一度同居してみるだけでもだめなの?」と夫に聞かれ、困っています。同居をして出て行くほうが難しいのに。私の人生、何故選んでもない人とも一緒に住んでストレスためなければならないのでしょうか?仕事続ければ家が遠いし、専業主婦でも退職した舅と一緒(くしゃみや咳がすごくうるさい><)で安らげない、メリット無、あれば子供が居たら子育て援助と家賃くらいです。あと義妹(ずっと働かず嫁に行っても親に頼ってばかりで嫌い)が姪を連れて帰省してきたら、1ヶ月は何も手伝わずに居座っているのでそれも同居が嫌な理由のひとつです。 長文失礼しましたm(__)m

  • 両親との同居について(長文です)

    30代独身男(長男)です。近く結婚を考えております。結婚にあたり、実家のすぐ近所にマンションを購入しました。 両親との同居は考えておりません。 私も婚約者も親の面倒を見ないと言うわけではありませんが、同居は念頭にありませんでした。その代わりと言っては変ですが、実家のすぐ近所にマンションを購入しいつでも面倒は見れるようにしてるつもりです。 もともと、私の実家は借家で、狭いのと老朽化が激しいので、とても同居できる要素はありません。 私の父親は、マンションより1戸建てを購入し2世帯住宅を建てて同居したいと思っていたようです。そのためか、マンションを買ったことに対してはあまり気を良くしていません。 私の考えは、結婚したら、両親と別居でマンションに住み、両親2人はは老後も今の借家で問題なく暮らせると考えていたのです。 ところがここへ来て、近い将来に実家の借家を退去しなければならないかも知れないという事態が発生しました。(決定ではありませんが) 実家の両親は、「もし今の借家を出る様なことになれば、住むところは無いのでお前のマンションに住まわせてもらう」見たいな事を言ってます。 購入したマンションも2世帯するほど広さは無いんで、同居は苦しいですが、親も、いまさらよそで賃貸を借りて引っ越すような余力も金も無いと言うのです。 長男として年々年老いてきた両親をほっておくわけにも行きませんが、何か良いアドバイスや、ご意見等々お聞かせ願いますか。

専門家に質問してみよう