• ベストアンサー

裁判官になりたい!!

la-lunaの回答

  • la-luna
  • ベストアンサー率37% (36/96)
回答No.2

ご入学おめでとうございます。 裁判官になる云々よりも以前に、学部時代はまず基礎法の勉強をされるのが良いと思います。 特に1・2年次は、大学のカリキュラムによって異なりますが、専門的な講義は少ないので、民法・刑法・憲法…といった基礎を固めるのが一番です。 (というより、基礎法の講義しか受講できないはずです。できてたとしても理解できないでしょう) 3年次からはゼミ等も本格的に始まりますから、それからご自身の専攻について考えられたので遅くはないでしょう。 ちなみに法学部でよく開設されている講義ですが、大まかに分けると以下のようになると思います。 *国内制定法:日本で実施され、効力を持つ法律全般。民法、刑法、刑法、商法などが基礎となり、法科大学院の入試問題もこの分野です。親族法、会社法、相続法なども、特別法ですがここに入ります。 *社会学、法社会学:法律そのものではなく、その背景にある社会に焦点を当てます。法哲学というのもありますが、これはその名の通り、法とは何ぞやという議論です。 *政治学、国際関係学:日本では法学部の中に入っている場合がほとんどですが、法学とはちょっと(かなり)違います。政治制度、選挙行動、国際情勢、国際史など、多肢にわたります。 *国際法:国家間での合意(=条約)や国際機構の規定など、国家という単位を主体とした法制度についてです。法曹の実務で直接関わることは少ないかもしれません。また、他国の法律・法制度についての講義もあります。 大学での講義ですが、暗記はあまり必要ありません。 高校までの勉強と全くことなるので、説明するのが難しいのですが、例えば試験はほとんど論述で、自分の知識を体系的・かつ論理的にまとめることが求められます。 とりあえず手始めに、新聞をきちんと読むこと、新書や入門的な学術書(分野は何でもいいです。ご自身の興味のあるもので)などを読むことをお勧めします。 何を勉強するにしても、社会のことを知っておくことが肝要ですから。

koheijh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕は法科大学院志望なので国内制定法を学ぼうと思います。とりあえず1、2年は基礎固めですね。 体系的、論理的にまとめるということは暗記よりも小論文的な問題が多いということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 理系から法科大学院

    法科大学院のホームページを見て気になったのですが、法科大学院はどの学部でも受験できると書いてあり理系出身の得点ものっていました。 この受けた方たちは法律の勉強を独学で学んだのでしょうか? あともう一つ質問なのですが、理系は法学部の方に比べて4年間の差があるので弁護士になるのは法学部出身の方にくらべて難しいですか? お願いします

  • 法科大学院の受験について

    私は現在、法学部の3年生です。 法科大学院の受験を考えているのですが、法科大学院の受験をするために必要な単位ってあるのでしょうか(例:六法科目の単位は必ず取らなければいけないのか、それとも卒業できるような単位があれば特に指定される単位はないのか) よろしくお願いいたします。

  • 独学で難関法科大学院はできるのか

    法学部一年生です。 難関国立大学法科大学院を目指して 今現在では大学の講義を中心に専門科目を勉強していますが それだけではおそらく足りないと思い、予備校に通うべきか悩んでいます 法科大学院に受験経験のある方にお聞きしたいのですが 独学で勉強して難関法科大学院に合格するのはできるのでしょうか

  • ICU(国際基督教大学)から司法試験

    こんばんは、私は私大文系で法学部を志望している浪人生です。 私は、将来法曹になりたいと思っており普通の大学の法学部への進学を志望しているのですが、最近になってICUもいいなと思うようになりました。ICUは、少人数で何より徹底した英語教育が魅力で、前から英語もしっかり勉強したいと思っていたのでICUは非常に魅力的です。しかしICUから法科大学院へ進学できるのでしょうか?またICUで法学を専攻したら法科大学院では履修者のコースに入れるのでしょうか?大学とは別に予備校に通ったりすべきなんでしょうか? アドバイス頂けたら助かります。

  • 法学部って必要ですか?

    私は法学部生ですが、あえてアンケートしてみたいと思います。 1「法学部」って必要ですか?それとももはや不要ですか? 2その理由を教えてください。 ちなみに私は現状のままなら、不要なんじゃないかと思います。理由は、 ・法曹養成・公務員養成は、他分野を専攻した者(他学部出身者)を対象に専門職大学院(法科大学院・政治学大学院)で少人数教育を行うべきだと思う。 ・法学者養成も、法科大学院(法務研究科)の上級大学院として法学研究科(博士課程)を設ければ良いと思う。象牙の塔の住人とならない為にも、研究者も一定の実務経験を積んだ方が良いと思う。 ・現状でも、司法試験などの難関試験の受験生は自分で、あるいは受験指導校に通って勉強していて、有名大学ですら大学の講義の多くで、いつもは履修登録者の半分~3割くらいして講義に出席していない現状がある。出席を取らないし、講義に出なくても直前に少し対策すれば良い単位が取れてしまう。理系に比して、高等教育機関を称するにはあまりにお粗末ではないのか。 ・500人教室でのマスプロ教育はよくないと思う。 ・法学部を廃止する代わりに、法曹や官僚を目指さない人もリーガルマインドを培う為に文理問わず他学部(の教養・専門科目で学部の特性に応じて)で一定の基礎法律科目を必修にすれば良いと思う。加えて高校でも、社会人として必要な基礎的な法知識を教えるべき。 などと考えたら、法学部っていらないかも?って思いました。 皆さんはどう思いますか? 思いつきの質問なので気軽にお答えください。

  • 法学部生の進める大学院は?

    私大の法学部に在籍しています。私の大学の法学部には政治学科はありません。歴史や哲学に興味があり、それに関連する研究がしたいと考えています。ところで法学部を卒業した場合、資格は学士(法学)となるわけですが、進学できる大学院は法学研究科かいわゆる法科大学院だけなのでしょうか?もし進学できるとしても同一分野の学部から進学するのと比べて困難になる点があれば教えて下さい。

  • お勧めの法科大学院を教えて下さい。

      法科大学院への進学を目指して独学中です。   出身は外国語学部、法律の履修は全くなしです。   目標校を決めて、来年受験しようと思います。   現状:   ・法科大学院適正試験の問題集   ・法学検定4級の問題集   ・伊藤真の~入門(全6巻)等を勉強中です。   そこで質問ですが: 1 国立と私立ではどちらのほうがよいですか?   その理由と、お勧めの大学院がありましたら   お勧め理由といっしょにぜひ教えて下さい。 2 独学で現在は勉強していますが、それについて   アドバイス等ありましたらご教授下さい。ただし   通学はできないので、参考書等を教えて下さい。   どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院を受験する人は法学部?

    法科大学院を受験する人はやはりほとんど法学部なのでしょうか?また法科大学院に進むなら法学部のが有利ですか?

  • 法科大学院について教えてください

    今年、大学の法学部を志望する者ですが、法科大学院について質問があります。法化大学院というものは誰でもそこの試験を通れば入れるものですか? それともそこの大学を卒業してから行くものなんでしょうか? もう一つ質問なんですが法学部に入学したら司法試験をうけるのと法科大学院を 目指すのはどちらの方が効率が良いのでしょうか? それと大学の志望理由なんですが司法試験を受けるためと書けば良いか法科大学院を目指すためと書けば良いか迷ってます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 法学初学者がすべきこと

    今、大学の法学部に入学したばかりです。いずれ、司法試験・法科大学院を目指そうと思ってるのですが、1年生ですべき勉強はなんでしょうか。教えてください