• ベストアンサー

JR東日本のsuica

noname#13376の回答

noname#13376
noname#13376
回答No.4

専用自動改札について  有効に利用している人もいます(私も)。  suicaについてよく知らない人(の方が利用者の比率は高いと推察します)にとっては有効ならぬ有害なものではないかと思います。  とはいえ、suicaが「便利なもの」になり「混雑緩和」するためには、普及させる必要があるわけで、そのための専用改札という「手段」なわけでしょう。  目的と手段のミスマッチ、という意見は、部分的には賛成できます。  ということで結論。  今は有効利用とはいえない。しかし、将来は有効に利用されるだろう(少なくともJRはそうなることを企図している)。

M0FUM0FU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でもsuicaを知っていて利用している私も戸惑うんですよね。切符の人が気づけるように工夫していないし、ラッシュ時に確認して隣の改札に移ると言うことがうまくできないですし。 多分私も人が少なくて視界が開けていれば有効利用ができると思いますがその場合分ける必要ないですし。 やはりsuicaと切符の二つが使えた機能のうち一つの機能をはずすなら残る一方に相応の利点がないとどうしようもないと私は思います。 suica普及のために有効になるということは将来的には撤去されると言うことでしょうか?それとも切符がなくなり全員suicaを使うことになると言う意味でしょうか?

関連するQ&A

  • JRの改札口でのsuicaの対応について

    現在JRの改札口でsuica専用の出入り口を設けていますが皆さんはどう思いますか。定期差込口をふさいで一般の客を通らせなくしている。suica はただ当てるだけで通れるのにこのような対応・・おかしいと思いませんか? 朝の混雑時には非常に迷惑です。ぜひともJR関係の方に回答をしてもらいたい。

  • モバイルsuicaの使い方

    この度初めて 新潟~東京~新宿~小田原でモバイルsuicaの使用を予定しています。 東京まで上越新幹線を利用しますが、紙の切符を購入している時は、新潟で自動改札を通して(紙の切符)、その後は新宿の出口改札で紙の切符を自動改札に通すだけでした。、モバイルsuicaの場合は一旦JRの改札を出て、改めてJRの改札から中央線に乗らなければなりませんか?今まで通り2回の改札通過でOKでしょうか? それと、モバイルsuicaで購入、受け取れるデーターは特急料金と乗車料金ですか? 予定が近く不安です。 宜しくお願いいたします。

  • JRは何故改札機の一部をSUICA専用にしたのか?

    JR山手線の改札機の一部が、SUICA専用になってしまいました。 私が見る限り、専用機利用者は少なく、残りの改札機に人が集中するため、せっかくの設置台数が有効に働いていません。 私は私鉄との乗り継ぎのためSUICAは利用出来ないので、毎朝腹立たしい思いです。 SUICAを利用するかしないかは客が選択すべきものであって改札差別する意味がわかりません。 何が目的なんでしょうか?

  • モバイルSuicaでのJR利用について

    モバイルSuica対応機種の携帯電話購入を検討しております。 私は地方に住んでおりまして、仕事で東京への出張が度々あり、東京圏内で山手線を頻繁に利用しております。 モバイルSuicaはJRの定期券としての利用が可能という事は知っておりますが、私のように定期券機能の利用ではなく、その都度切符を購入する代わりに、自動改札機に携帯をタッチして山手線の電車を利用出来るのでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。

  • SUICAでのJRと私鉄の乗り換え

    下記のように熱海から北府中へJRと小田急を乗り継ぐ場合、 SUICAを持っていると、途中で小田急の切符を買うことなく、SUICAだけで改札を通過できるのでしょうか。教えてください。 熱海→小田原 JR 小田原→登戸 小田急 登戸→北府中 JR

  • Suicaと新幹線

    池袋→東京→浜松とJRで移動するとします。 池袋からSuicaで入場します。 東海道新幹線の自由席券は東京で購入します。 この場合、Suicaで新幹線の自動改札を通れます? ...基本的なことではあるのですが。 JR東日本の説明ページがよくわからないのです(汗)。 原則の新幹線の切符・Suicaの順での改札通過のルールはわかるのです。 が、「東京山手線内」とか、ゾーンのところが、さっぱり... 今回のように移動途中でゾーン内発の新幹線の切符を買うとどうなるのでしょう? すいません、教えてください。 おねがいします。

  • Suicaのエラーについて

    昨日、JRにフリー切符で乗ったのですが、改札口を出る際に間違えて 手持ちのSuica(定期券として使ってたSuicaを期間切れ後にチャージして使用) を使ってしまい、エラーが出てしまいました。 その時は「あ、間違えた」と思ってすぐ切符を入れて改札口を出たのですが、 このエラーがついたSuicaは次に入場する際、普通に使えるのでしょうか?

  • IC専用改札

    都内ではIC専用改札が増えて来ました。 大崎駅や上野駅など、IC専用改札がほとんどで切符も通せる改札が端に一台とかでICカード利用者にとっては便利になりました。 自分は都内ではJRの場合フリー切符を使うので切符も通せる改札を使うのですが、流れを見ているとIC専用改札がガラガラなのにわざわざ混んでいる切符も通せる改札が混雑しています よく前の人がチャージ不足で改札を止めてしまい、その人は戻ってチャージすればいいのですが、フリー切符を通してしまうと出場できなくなり混雑している有人改札を通らなければならず迷惑です なぜIC専用改札を使わないのでしょうか? 首都圏では4月から増税で切符よりICカードの方が安くなる区間がありますが、もしIC専用改札の利用促進のためにICカードで乗車しても出場の時にIC専用改札を通らなければ切符と同じ金額になってしまうようにしたら利用者は増えますか?その旨の注意喚起も券売機や改札などに大きく掲示します。 もちろん新宿や池袋など大きなターミナル駅ではIC専用改札と切符も通せる改札を9対1くらいにしてIC専用改札の混雑緩和をするものとします

  • ICマークの入った切符で下車すればSuica化してもらえるでしょうか?

    Suicaをできるだけ使いたい場合は、 エリア外から最初のSuicaエリア内で一度下車してまた乗車しなければならないので不便です。 逆に1枚の磁気切符で都内に行けば、Suica専用通路が邪魔になります。 Suicaエリア外へ帰るときはエリア内の券売機でSuicaを使って切符を買いICマークをつけています。 JRのほうはICマーク付き切符を見てSuicaで下車したいという メッセージを感じでもらえるでしょうか? 実際、エリア外と知らずにSuicaで来ている方もいました。

  • Suicaが使えない!!

    大阪在住ですが、3月にiPhoneでSuicaが使えるようになったので、4月?にSuicaを登録しました。 1000円チャージし、JR西日本の一区間の乗車とコンビニで新聞が買えるのを確認しました。 そして、昨日、上京し、JR品川駅で上野駅に行くため改札を通過しようとしたらエラーがでました。仕方なく、切符を購入して入場。清算窓口で問い合わせたら、「一定期間利用されなかったら使えなくなります」とのことで、解除してもらいました。 Suica登録の時にそのような注意事項がなかった?ので本日、JR東日本の苦情窓口に問い合わせたところ「Suica電子マネー取扱規則の第6条に<当社の定める一定期間これらの取り扱いが行われなかった場合利用できな>と記載されています。 「一定期間とは」との問い合わせに対し、「規則通りです」とのことで、内容は明らかにしていただけませんでした。 私は関西の「Pitapa」でICOCAに2000円自動チャージし、半年以上経ってJRを利用してもちゃんと使えました。 Suicaにちゃんとチャージしてあるのに使えなくなるとはどういうことでしょうか。 何故、iPhoneもチャージしても使えないような欠陥Suicaを登録させたのでしょうか。