• 締切済み

兜の購入

pata2mamaの回答

  • pata2mama
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.3

私は昨年購入したのですが、知識も全くなく、また種類も豊富なので悩みました。 カタログや広告を見てもハッキリ言ってよくわからないと思うので、店頭で実際に見て購入されることをお勧めします。 価値の基準は作者とか武将の名前などでも変わってくるのかもしれませんが、質の高い兜は頭にかぶる部分やあご紐のような部分の組紐(?)の材質や作りが全然違います。 うまく説明はできないのですが、見た目でわかると思います。 あとは、屏風や台座などの色で見た目の印象もものすごく変わってくるので、見た目の印象と質、それと金額の兼ね合いをどのあたりでつけるかだと思います。 部屋のどの場所に置くかで大きさはおのずと決まってくると思うので、あらかじめ予算を決めておかれると品物を決定しやすいと思います。 余談ですが、うちは幸い床の間があるのでケース入りのものでないのを購入したのですが、出し入れが結構面倒だし、子どもは触るしで、ケース入りの小さめのものにしたらよかったと思っています(^_^;)

mojiji
質問者

お礼

ありがとうございます ケース入りを検討してみます

関連するQ&A

  • 初節句の兜について

    8ヶ月の息子の初節句のことでアドバイスください。 息子は夫(3人兄弟の末っ子で長男)の両親にとっては6番目の孫、私の両親にとっては初孫になります。そのせいか、夫の両親は孫に対しては日頃は非常に淡白です。何もしてくれないと言っても過言ではないかもしれませんが、それについては、むしろ干渉せずにいてくれてありがたいと思っています…が。 実は、初節句の兜のことでちょっとした意見の違いがあり困っています。 私の両親は、孫の初節句に兜を贈りたいと考えているようですが、夫の両親(特に義父)が、買わずに夫の兜を飾るようにと言うのです。代々受け継いできた兜というわけではなく、単にもったいないからという理由のようです。 一度はまるくおさめようと、私の両親に「兜ではなくて鯉のぼりとか別の贈り物をしてもらえないか」と相談したのですが、やはり初孫ということもあってか今回ばかりは首を立てに振りません。 それぞれの経済状況などもあると思うので、どうしてもお祝いが欲しいというわけではありません。おめでとうの気持ちだけで十分だと思っていますし、もし頂けるのであれば、両家からいただいたお祝い金をあわせて息子に兜を買ってあげたいというのが私の希望なのですが…。 どう対処したらよいでしょう。 今後も七五三などなど、同様のトラブルが起こるのではないかと考えると憂鬱でなりません。 どうかアドバイスください。

  • 五月人形、兜・破魔弓のことでおしえてください

    最近になって気になることがあったので質問させてください。 1月に3歳になった息子がいるのですが、その息子が初節句を迎えるときに兜・破魔弓を買っていません。なぜなら、主人の立派な兜があるので買いませんでした。ちなみに主人は長男で弟がいます。弟と主人の兜ですが、息子も長男ということで譲りうけた形になっています。 譲りうけたと言えば聞こえはいいですが、特別良い家柄でもありません。あえて言えば田舎なので本当に立派な兜です。 ですが最近、兜はもう主人の厄を吸い取っているので息子には新しいものが良かったのではないか・・・ということを聞きました。 本当のところはどうなんでしょうか? 気持ちの問題でしょうか? 今からでも新しいものを買ってやるべきでしょうか? なんでもいいです。ご存知の方教えてください。 宜しくおねがいします。

  • 初節句、兜と鯉のぼりは両家話し合いで購入ですか?

    現在5ヶ月になる息子の母親です。 両家共に初孫です。 そして両家共に価値観が違いすぎて、表向きでは関係良好ですが本音は合わない点が多いです。 特にうちの両親は夫の両親に対して不信感がすごいです…。 それで、初節句についてご相談です。 兜についてなんですが、兜を買う買わないは両家で話し合うべきなんでしょうか? 実は夫の両親は前々からケチなところがあり、うちの親もそれに対して批判的なんです。。 それで、兜についても前回お宮参りの食事会の時「●●(私の旦那)の大きな兜があるからそれでいいじゃない」と言っていました。 それがケチかどうかは分かりませんが、今までの経緯があるので私を含め両親は「またか。」と思ってしまいます。いつも要らない物は理由つけて私に押し付けるところがあるので、大きな兜も要らないから?と思ってしまいます。。 それで、うちの親が「孫は孫。孫用の兜を買ってあげたい。だから買わせて」と言ってくれました。 夫にもそう伝えました。それで、今月買いに行く予定なんですが兜を買う事ってうちの親から夫の両親へ電話で伝えたほうがいいのでしょうか?それとも夫が夫の両親へ伝えればいいのでしょうか? あと、鯉のぼりの事は何も考えてなかったのですが普通は兜と鯉のぼりがセットなんですか?セットで飾って初節句を迎えるのですか? 正直気が合わない義父母ですが、表面上だけでも良くしときたいしこれから一生の関係なのでうまくやっていかないとと思っています(>_<) ちなみに当日は外で外食する予定ですが、その際何かお土産?赤飯とかを持たせた方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 兜を実家で準備したいと伝えるのは私?夫?

    今年息子が初節句を迎えます。 両家共に初孫です。 今のところ外食を予定しております。義父母は家(義父母の)でしたら?と言ってくれましたが、色々考えたら外食の方が気を遣わないし何より自分の子供の行事だから自分の好きなようにしたいという思いがあります。だから夫からその旨を伝えてもらうつもりです。 食事代はもちろん私たち夫婦が出します。 それで夫の両親が、私たちが住んでるアパート用に小さ目の鯉のぼりを買って下さるとの事でした。兜は夫の時に使った大きな兜があるからそれでいいわね、と言われました。 うちの両親は「兜を買わせてもらいたい。鯉のぼりを買ってもらうなら尚更兜くらいこちらで買わせてもらいたいな。小さいショーケースに入った兜くらいしか買えないけど」と私に話していました。 それで、今週夫が実家に用事がてら帰ってその事と外食にすることを話すと言っていましたが、兜の件は私から義母へ電話で話した方がいいのでしょうか? 「うちの両親が、小さいのしか買えないけど兜をアパート用に買わせてほしいと言ってて…」と。 それとも夫から「鯉のぼりも買ってもらえるし、せっかくだからアパート用の小さい兜を買いたいって言われた」と言ってもらうべきでしょうか? 食事の会場にはもちろん夫の大きな兜を飾るつもりです。 出来ればうちの兜も飾りたいのですが…ここはやはり夫側を立てるべきですよね?? あと、食事は私夫婦と子供と両家とお互いの兄弟1名ずつ招く予定なんですがお土産を持たせた方がいいのでしょうか? 柏餅とかでいいのでしょうか?食事は節句用で準備してもらうので赤飯は出ると思うので赤飯などは不要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 初節句について

    一人っ子の長男の嫁です。 今度私の長男が初節句を迎えます。 実家から立派な兜とこいのぼりをいただきました。 初節句では両方の祖父母を招待して盛大にしようと考えていたのですが、主人の両親は旅行に行くと言っていたそうです。 それを聞いて、うちの親は絶句してました・・・ お祝いをいただいたのだから、うちの両親を招待しておもてなしするのが常識だと思うのです。 主人に言ったら「俺はどっちでもいい」と言われました。 情けないというか、がっかりです。 どうしたらよいのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 息子の初節句に、新たな五月人形(兜)がふたつ。これはよくあることですか?

    来月、息子(第一子)の初節句を迎えます。 我が家には私(母親)の両親から贈られた兜が飾られています。 昨日、夫の実家に立ち寄ったところ、元々ある五月人形の隣に新たな兜が飾られていました。 義両親曰く、息子のために買ってきたとのこと。 一人に二つの兜、という事実に違和感を覚えたのですが、これはよくあることなのでしょうか? 前提として、義両親は私の実家から兜が贈られていることは知っています。 購入前にこちらで用意をしてよいものかの確認・了承を得ておりますし、 また兜が到着したあとに報告もしています。 今回、義実家でも兜を購入した理由として、義母は 五月人形は元々あるものに買い足していくことがよいとされていると聞いた、と話していました。 しかしながら、私なりに調べたなかでは上記のような習慣は見つけられず、 やはり「五月人形は一人一体」「赤ちゃんの身代わりとなり、その無病息災を願って飾られるもの」という よく耳にするものばかりでした。 鯉のぼりに関しては、兄弟が増えるごとに1尾買い足す、という慣習を聞いたことはあるのですが。。 現状、息子には二つの兜が用意されていることになります。 双方の祖父母が、揃って息子の幸せを願ってくれていると思えばありがたいことではあるのですが、 正直、知らないうちに用意されていた兜を息子のものとはなかなか思えず、 なにより兜のありがたみ(?)が薄れてしまうようで複雑な心境です。 我が家と義実家、それぞれに息子のものとして兜が飾られるわけで…。 いづれ物心のついた息子に、なんと説明すればよいのかもわかりません。 私自身の疑問・気持ちをどう消化すべきか、また息子にはどのように説明すべきか、戸惑っています。 (主人はさほど疑問には感じていないようです) 端午の節句(五月人形)について詳しい方、似たような経験をされた方など、 皆さまのご意見をいただけるとありがたいです。 ちなみに、主人の実家の五月人形は主人の兄が誕生した際に購入したもので、 その一体を主人の兄・主人・主人の弟の三人のものとして飾られてきたそうです。 (都度の買い足しなどは一切なかったとのこと) よろしくお願いいたします。

  • 男子初節句服装、陣羽織?

    三月の末に誕生日を迎え一歳になる男の子がいます。 昨年三月末出産、初めての育児でとにかく毎日が必死で、初節句は誕生日を過ぎた今年にしようと考えておりました 袴は七五三で着せると思うので 記念に陣羽織と兜やハチマキなんかを着せてあげたいのですが、、陣羽織の下に着せる服ってどんな物が良いのでしょうか? 普通のトレーナとかではおかしい気がするし、、実際着せたことがある方いらしたら教えてほしいです。 また他に初節句でおもしろい衣装や、楽しい初節句の過ごし方?などご経験された方がいらしたら教えて下さい☆

  • 旦那実家の考え

    私の旦那は農家の三男です。上2人はまだ独身なのでうちの子が初孫であり妊娠したときはとても喜んでいました。 すでに息子は7ヶ月になりますが、旦那実家のことでよくわからないことがあるのです。 息子が生まれたとき、お宮参りだとかお食い初めだとか子供のイベントのことには無関心なのかなにも連絡がありませんでした。嫁側だけ呼ぶのはおかしいし嫁側が仕切るのもおかしいからということで夫婦・子供だけでやりました。 で、五月の節句の時期が近づいたとき旦那親から電話がかかってきて「兜はかったのか?嫁側が用意するのが常識だ。すぐ買え!」と説教を延々されました。そんなわけで兜を買って部屋に飾りました。 そんだけいきり立って言うくらいだから初節句を楽しみにしてるのかなとGW中に節句のお祝いをしようと思うのですがと旦那実家に連絡したら「長男じゃないんだからそんなことはしなくていいんだよ!」と、また不機嫌口調で言われました・・・ 旦那は長男じゃないし家をでた人間なんだからそういうお祝いはしなくていいと言われたんです。 こういうお祝いに長男だから次男だからとか関係あるんですかね?農家だとそのような決まりがあったりするんでしょうか? きいたこと、いわれたことがある人いますか? 七五三とか入学祝いとかも一切声掛けるなってことなんですかね・・・

  • 男の子の初節句

    今年長男が産まれました。初節句について教えてください。 (1)鯉のぼりは母方で用意するのでしょうか?一般的に何匹で相場はどのくらいしますか?(現在新築中で30坪ほどの庭に設置する予定です。) (2)兜は買ったほうがよいでしょうか?相場はどのくらいしますか? アドバイスお願いします。

  • 初節句のお祝いについて

    初節句のお祝いについて教えてください。 昨年9月に長男を出産しました。 今年の1月義弟に長男が産まれ、来月お互いに初節句を迎えます。 長男誕生の際、義弟の嫁の両親から出産祝いを頂き、 義弟の長男誕生の際には、私の両親から出産祝いを贈りました。 今回の初節句ですが、両親がお祝いを贈ったほうが良いか、贈る必要がないか(これから先のお祝いにも絡んでくるため逆に負担をかけてしまうかもしれないと)悩んでおります。 この場合どのようにしたらよろしいでしょうか? 教えてくださいお願いいたします。 補足:義弟は関西に住んでおり、私の両親は東北に住んでおります。お互いの結婚式等2~3度で会ったことがあるくらいです。

専門家に質問してみよう