• ベストアンサー

年金の受給額を決める期間単位は?

色々な方にこの場を借りて教えて貰い、感謝!です。細かい質問ですが、大事なことなのでどなたか教えて下さい。厚生年金保険は基本的に「月」単位で計算されて、支給額が決まるのでしょうか?(25年払い込みが必要なのは知っています)計算単位期間が一年では無いのですか?国民年金も同じでしょうか?一年単位の計算とすると、加入月から一年と判断して良いのでしょうか?保険期間は資格喪失月の前月分までを計算すると聞きました。保険料を徴収されて資格喪失する月の分が、受給計算に反映されないのが不思議ですが本当ですか?しっかり計算して、退職日を決める必要がありますね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11466
noname#11466
回答No.3

>厚生年金保険は基本的に「月」単位で計算されて、支給額が決まるのでしょうか? 年金は厚生年金に限らず国民年金や共済年金なども全部月単位です。 >保険期間は資格喪失月の前月分までを計算すると聞きました。 厚生年金では退職日がたとえば3/31だと資格喪失日は4/1になります。 これは「加入しているのは3/31まで」という意味です。 つまり資格喪失日は加入者では無くなっています。 >保険料を徴収されて資格喪失する月の分が、受給計算に反映されない 何か勘違いがあるように思います。 たとえば3/31退職4/1資格喪失日ならば、保険料の支払いは3月分まで、そして年金の計算でも3月まで加入となります。 もし3/30退職、3/31資格喪失日ならば保険料の支払いは2月まで、年金の計算でも2月まで加入として計算しています。 ちゃんと一致していますよ。 そもそも法律では、加入年数の計算では、「保険料納付月数」で計算しますからね。

wanmama
質問者

お礼

重ね重ね、本当に有り難うございます。この文面に引用しているのは殆どがネットの検索、並びに書籍からの内容なので、改めて食い違いにビックリしています。細かい説明で、とても参考になりました。一人暮らしの心細さから、先ず自分のための知識を必要と考え投稿しています。ご縁がありましたら、又、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#12955
noname#12955
回答No.2

保険料は月単位で徴収します。 それに合わせて年金計算も月単位で計算します。 国民年金も同様に月単位で計算します。 ただし、もしも厚生年金を18歳で加入した場合は18歳からの加入期間になりますが、国民年金は20歳から加入ですので、年金計算も20歳からの加入期間になります。 ご存知かも知れませんが、厚生年金加入するのと同時に国民年金第2号被保険者でもあります。 65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が受給できます。 余談ではありますが、年齢によっては60歳から65歳まで特別支給の老齢厚生年金または、部分年金などが受給できます。 65歳からの老齢厚生年金に影響ありません。 これは老齢基礎年金の繰り上げ受給とは違います。 >保険期間は資格喪失月の前月分までを計算する これは月末まで在職していなかったので保険料は資格喪失月は当然徴収しません。 それだから、年金計算も前月分まで計算するのです。 もし、資格喪失月が月末で退職でしたら、資格喪失月も含めて計算します。

wanmama
質問者

お礼

有り難うございます。説明が明確でとても参考になりました。又、お目にとまりましたら助けて下さい。本当に有り難う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

老齢厚生年金や老齢基礎年金は、加入期間で計算されますが、年数ではなく月数で計算されます。 また 、資格喪失月も加入期間に算入されます。 計算方法について、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkisum/ns10rko4.htm
wanmama
質問者

お礼

有り難うございます。本当に助かります。又、お目にとまったら助けて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金の創設時の受給資格について

    厚生年金保険法(昭和19年)施行時のことについて教えてください。 (1)現在、厚生年金保険は強制加入ですが、その時は強制だったのでしょうか? (2)現在、払込期間が25年必要ですが、施行時は何年だったのでしょうか? (3)もし強制で必要払込期間が20年だったとすると、例えば当時の年齢が45歳で払込期間が少なく、受給資格を満たされずに払い損になっていたことが考えられるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 受給資格期間ってなに??

    学生特例制度について質問です。 「期間の各月から10年間は保険料を追納することができます。追納されない場合は、老齢基礎年金の年金額の計算には算入されませんが、受給資格期間には算入されます。」 と、社会保険庁のサイトに書いてあったのですが 「老齢基礎年金の年金額の計算には算入されない」と「受給資格期間には算入されます」ってどういう意味ですか? 受給資格期間に算入されたらなにがどうなるのでしょう。 年金額の計算には算入されないというのは、将来もらえる年金額が増えない、ということですか? 詳しくないものでできるだけ簡単にお願いします!

  • 将来の年金受給額について

    国民年金を納めて約4年目です。(そのうちの1年は社会保険) この先も2年は日本で社会保険を払い続ける予定ですが、その後ニュージーランドへしばらく転居します。(まだ分かりませんが永住する可能性もあります)でも、日本国籍は持ち続けるので将来年金は受けることができますよね。 でもそれって一体年間いくら貰えるんでしょうか? 実際6年間のみ支払いで、あとの残りが「カラ期間」加入資格期間のみだったら、なんとなく少ないことは分かりますが、一体年間いくら程受給になるのでしょうか?どう計算されるのかどなたか教えてください。「カラ期間」というのは全くの0円なんですか? あと、やはり国外にいる間でもちゃんと年金を払っていなければ、付加年金は入れないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金未納期間がある場合でも25年(300ヶ月)年金を支払えば受給権利はありますか?

    平成3年4月より厚生年金資格を取得し、平成9年10月で資格喪失。その後、国民年金第1号被保険者の変更手続きを行わず、約10年経って平成20年1月に厚生年金資格を取得しました。よって、年金未納期間が約10年間あり、未加入期間国民年金適用推奨届出書が届いた為、過去2年分を支払い、その後も年金を払い続けた場合(現在37歳)、平成3年4月~平成9年10月の期間約6年6ヶ月を合わせれば25年(300ヶ月)を超えると思います。 年金受給年齢に達した場合、年金は受け取れるのでしょうか? また受け取れる場合、年金支払い義務が発生して以降、60歳まできちんと支払った人と比べてどの程度もらえるのでしょうか? ちなみに25年未満(300ヶ月)に達しない場合、年金は1円ももらえないのでしょうか?それとも、少額にはなるが、払った分での年金はもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 障害年金の受給資格について。

    障害年金の受給資格について、教えて下さい。 現在、心療内科に通院していて、障害年金の受給を勧められて います。 会社に入社して、保険証を発行してもらって1年未満で 初診日を迎えてしまったため、受給資格となる条件「初診日の 前々月まで1年間未納の場合」という項目を満たしていません。 そこで、受給資格となるもう1つの条件「20歳以降から数えて 2/3 に相当する期間保険料を払っている」の項目を 満たしているか、自分で計算してみました。 会社に勤めているときは、保険料を支払っていたのですが 無職時代に保険料を支払ってなかったこともあり、 条件を満たしてるかどうか、ギリギリのラインです。 そこで、ふと気になったことがあります。 自分の場合、20歳の誕生日から、21歳の3月末までは学生 だったので、親の保険に加入していました。 この期間は、受給資格の条件に含まれるのでしょうか? それとも、自分で働き出して、保険料を納めるように なってからの期間で計算するのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 受給資格期間が不足した場合

     年金をもらうために必要な期間を「受給資格期間」と言い、国民年金に加入している期間(被保険者期間)が合計で「25年以上」必要になる、と言われます。では25年(300月)に満たない場合、例えば270月の場合はどうなるでしょうか?  (1)全くもらえない (2)基準の50% (3)基準の90% (4)その他

  • 障害厚生年金3級の受給額について質問です

    現在、障害厚生年金3級で年金を受給しています。 詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。 受給は7年前からしています(障害等級は2級ですが年金は3級の判定)が、受給額は受給開始の時から今まで変わっていません。 その間(受給開始から今まで)も、わたし自身は厚生年金の保険料を納め続けています。 質問は、  ・障害厚生年金は障害認定日の厚生年金加入期間に応じた支給額になるのか? ということです。 そうではなく、  ・加入期間が続く場合は、その期間分も反映されて年次改訂されるものなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金の受給可能額がわかりません。

    遺族年金の受給可能額がわかりません。 保険の見直しを考えていますが遺族年金の受給可能額の計算が 出来ないので毎月保険でいくら必要か計算が出来ず困ってます。 現在、私は36歳の会社員(勤続13年) 家族構成は妻(専業主婦)、子供3人(5歳、2歳、0歳) 年収は600万から800万です。(営業職の為、年ごとの変動があります) 上記の内容で私が亡くなった場合の受給額を 教えて頂けます様お願いします。

  • 任意加入期間に年金保険料を支払っていたサラリーマンの妻です。年金支給額

    任意加入期間に年金保険料を支払っていたサラリーマンの妻です。年金支給額について教えて下さい。 昭和40年から61年まで、サラリーマンの妻ながら任意加入の年金保険料をきっちり納めました。その後は、法律の改正により3号になりました。空白期間はありません。 2年前に65歳になり、年金の支給を受けています。当然のことながら、任意加入期間に支払った年金保険料が受給額に反映されていると信じていたのですが、年金額は、を受給するようになると、昭和36年から61年までがカラ期間になっている3号の方と同額です。 どう考えても納得がいかないのですが、これは計算の誤りではないでしょうか。

  • 第3号被保険者の基礎民金の受給額は?

    昭和53年に結婚し、それ以来専業主婦の第3号被保険者です。(現在54歳) 昭和61年に制度化された第3号被保険者としての今までの期間(23年間)と昭和61年以前の「カラ期間」(8年間)を含めると基礎年金受給資格の25年間は満たしています。 ところが、任意で国民保険を支払った実績は昭和61年以前の3年間しかありません。 この場合、年金受給額はこの3年間の分しか反映されないのでしょうか? サラリーマンの妻の場合、独自に国民年金に加入しないと加入年数はクリアーできても年金受給はされないのでしょうか? 自分なりに図書で勉強してみましたが、この点が不明ですのでお教えください。 よろしくお願いいたします。