• ベストアンサー

未婚で出産、父親のことをどう説明すべき?

myuryuの回答

  • myuryu
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.5

はじめまして。 私は今現在妊娠5週目です。 相手は結婚のできない男性、まぁ不倫ですね。 今後もその彼と別れるつもりはありません。(多分) 生まれてきた子供にも、 「この人があなたの父親だよ」って、 「不倫の末にあなたが生まれたけど、 愛し合って生まれたんだからとても幸せ」 って伝えます。 子供には酷ですが、 将来的にはうまくいくようなきがします。 思春期のころはそのせいで色々いじめとかにも あう可能性もありますが、それもその子の人生です。 それをうまく見守れる母親になりたいと思います。 なんだかいい回答にはなりませんでしたが、 ご参考までに。

hakuhou311
質問者

お礼

妊娠5週目ですか、おめでとうございます! その彼と上手くいくといいですね…。私は挫折しちゃいましたけど、そういう道もアリだと思います。 元気な赤ちゃんを産んでください、お互い頑張りましょう。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未婚出産 父親の気持ち

    今回未婚で出産します。 当初は結婚する予定でしたが、堕ろせない時期になってからやっぱり性格の不一致で一緒には育てられないとの結論を突きつけられました。 俺が育てるなら養育費は一切いらない。子供には会わないでほしいとの希望でした。彼の両親は離婚しシングルで育てられ、兄弟にも未婚養育費なしで子供を育ててるという環境にいます。 私が育てるなら認知、養育費、慰謝料はしっかり払う。子供には一切会わない。 子供が大きくなり会いたいと言うなら会うとのことでした。 私はシンママになり後悔しないように進むしかないと考えています。 一切会わせない方向で考え始めたら気持ちも落ち着き前向きに考えられました。 しかし、しばらくするとやっぱり...迷いが生じます。私は父が大好きだったので、子供に父がいないことにどうしても抵抗があります。 一緒に育てなくとも、父として子供に接し続けることはやはり難しいのでしょうか? 子供の為に全く会わない、彼の気持ちがわかる方がおられたら意見お伺いしたいです。

  • 未婚で出産しました。

    未婚で出産しました。 子供を認知している実の父親と私が結婚する場合、 婚姻届を提出するだけでは子供は同じ戸籍に入れませんか? 入籍届とかが必要なんでしょうか? また、子供の入籍届は、認知済みの実の父親の戸籍に入る場合でも、家裁への申し立てが必要なのですか? ご存知の方がおりましたら、ご教授くださいm(__)m

  • 未婚の母 シングルマザー 妊娠 不倫

    未婚で妊娠しました。 ×1だと言っていた彼は既婚者でした。 おろす気はありません。 彼は認知もする、養育費も払うと言っています。 彼は私と別れる気はないようです。 私も子供の父親になるので、子供とは関わらせてあげたいと思っています。 奥さんには話をしたようです。 今後どうしていけばいいでしょうか。 同じ経験している人はいますか?

  • 未婚で出産

    未婚で出産された方にアドバイス頂きたいです。 子の父親とは妊娠発覚後から喧嘩が絶えなかったのですが、私は彼が好きだった為結婚したかったし彼がいつかよくなってくれる事を願い、自分勝手な暴言も我慢してきました。 が、やはりうまくいかず音信不通になり居場所もわからない状態です。 いつかは電話くるかと些細な期待をしていましたが1ヶ月半経ってしまった今もう連絡はこないと私も子供も捨てられたんだと自覚しました。 行方不明なので認知も養育費も無理だと弁護士にいわれました。 私は1人で育てる自信がなく養子縁組や施設を考えたんですが(実家も母子家庭で私自身資格もなく就職したことすらなかったので)母親に怒られました…。 私が無責任に子供を作ってしまった事、彼に頼りすぎてて逃げられてしまった事。子供が犠牲になってしまった事。情けないばかりです… 毎日将来を考えると不安で不安でたまらないのですが、私みたいな状況で出産された方はいますか? また逃げた子父を恨みましたか?

  • 子の父親に借金あり 認知が怖くてできない、、

    未婚で出産しました。 子どもの父親に借金があり そこが気がかりで 認知もしてもらってない状態です。(養育費もなし) 結局のところ ●認知をしたら 借金はどうなるか? 子どもや私の両親 キョウダイなどに影響はないですか?● ちゃんと養育費をもらいたいと思っているのですが 認知の壁があり どうしても 先へ進めません。 教えてください。 (また相手の男性には借金はあっても  収入から月数万は 払える養育費はあります)

  • 父親に認知してもらって養育費はもらえる?

    こんにちは。私は関東の大学に通う大学生です。 強制認知について質問させてください。 簡単に境遇を説明します。 私は母子家庭で一人っ子です。 ・現在は大学に奨学金を借りて通っており、正直裕福とは言えない環境です。 ・戸籍謄本の父親の欄が空欄なので、おそらく母親は未婚で私を産んだのだと思います。 ・母親はたまに父親に会っているようですが、私は一度も会ったことはないです。 ・母親は養育費や慰謝料は貰ってないようです。母親が拒否した可能性も大いにあります(頑固で男勝りなところがあるので・・)。 ・二人の間でどういう約束事(お金やプライバシー等)があるのかは知りません。 ・父親は医者(病院院長)らしいです。そして奥さんと子供(私よりも年下)もいるらしいです。 ・父親は少し有名なようです。(本を書いたり、テレビ出演したり、wikiにも少し載っていたり・・) そこで今、もしくは社会人になってから父親に強制認知をしてもらって、私が成人するまでに掛かった養育費や父親の財産の一部等を貰えるのかを今回質問したいと思います。 もちろん裁判を起こせば父親の家庭がめちゃくちゃになってしまうかもしれないですし、母親は猛反対すると思います。 でも私も成人して数年が経ち、同じ男として父親を見ると、ケジメがついていない(いまだに母親と会っていたり、養育費を払わなかったり、私に会おうとしなかったり・・)ようで憤りを感じます。 今回の質問としましては、 ・私は成人してしまっていますが、強制認知が出来るのかどうか。 ・強制認知で養育費や財産は貰えるのかどうか(出来ればいくらくらい貰えるのかも知りたいです) ・強制認知以外の方法でも、養育費や財産等をもらえる方法があるのかどうかを知りたいです。 長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 未婚の母

    親友(A)が未婚の母になろうとしてます。相手とは最近別れて、別れてから妊娠発覚しました。相手は好きな人ができたらしく、その女性とAとを二股状態でしたが、新しく好きになった女性を選んだそうです。Aが妊娠を告げると、認知したくない、養育費払いたくない、新しい女性とうまくいきたいから堕胎してほしいの一点張りだそうです。その後も何度か話しても答えは同じだそうです。Aは産む方向で考えてますが、生まれた時から父親がいなくて子供が不幸にならないか?認知されない子供は可哀相じゃないか?など不安の方が大きいようで、産みたいからって産んでいいのか迷ってるみたいで。。私は、産みたいなら強い気持ちを固めて産んでほしいと言ってます。父親がいなくても子供は幸せになれると。私のアドバイスは間違っているでしょうか?私にも子供がいて、育児の大変さは分かっています。しかし、女手一つでの育児はどれだけ大変か‥。Aの言う通り、認知もされない子供は、不幸でしょうか?自分は望まれた子供じゃないんだなんて思ってしまうのでしょうか…?また、その元彼は、法的手段を使ってでも絶対に堕胎させる。俺は幸せになりたいんだ。などと言ってるそうですが、そんな事できませんよね?本当に最低な男です。 母子家庭ではどんな助成があるかも知りたいです。 経験者の方や未婚の母(母子家庭)について何か分かる方、アドバイスお願い致します。

  • 未婚で出産しました。子どもにとって良かったのか?

    カテゴリーを間違えてしまったので もう一度同じ質問を投稿しようと思います。すみません。 こんにちは。 長文でわかりにくいと思いますが 真剣に悩んでいるのでよければ アドバイスをください。 私は19歳女です。 18歳の時に付き合っていた彼(21歳)との間に子供が出来て、約2ヶ月前に未婚で出産しました。 出産したことには少しも後悔していません。本当に産んでよかったと感じています。 子供は私の生きる意味になってくれました。 ですが、未婚で子供を産むまでの過程で後悔していることがあります。 妊娠が分かったとき 自分の無責任さで妊娠してしまった。情けない。みんなから反対されるだろうし堕ろすしかない。 産みたいとかの前にこのことしか頭になく 中絶しようと思っていたし彼にも伝えたのですが、彼が産んでほしい!と何回も言ってくれ、相手の親と私の親含め話し合いをしました。 彼はどうしたらいいか分からないと泣いていたので、私の母親が結婚する場合、中絶する場合の条件を書いた手紙を書いて渡すと「結婚できるように頑張る。俺は逃げない」と言っていました。 経済的な面で2人で育てるのは難しいので、結婚した後、初めは私の実家に彼が住んで一緒に子供を育て、お金を貯めてから3人で暮らしたらどうかと言う話になったのですが、産むならこっちの実家で暮らせと彼の父親が反対をしました。 私はどうしても彼の家で住むのは嫌でした。 子供も産まれるならなおさら私の実家で過ごしたかったです。 彼は自分の親だからどうにか説得すると言いましたが、結局説得できず そんな彼に呆れてしまい 妊娠初期のイライラもあって 「そんな頼りのない人の子供ならいらない」と言ってしまいました。 その次の日中絶すると伝え、分かったとの返事でした。 ですが、私の母親は私が支えてあげるから産んだ方がいいんじゃないと言ってくれ、彼も初めは産んでほしいとのことだったので、 私だけが子供を殺そうとしているのか? 結婚しなければ産めるのか?と悩み、シングルマザーになる覚悟を決め (私自身も母子家庭で育っています) 「やっぱり産みたいから未婚で出産する。だから認知して養育費下さい」 と伝えました。 そして妊娠中から今まで養育費のことで話し合って、出産後DNA鑑定も受け入れ、彼の子だと確定し公正役場で公正証書を交わす予約の電話を入れる。という所まで話が進みましたが、子供にとってこれでよかったのか悩んでいます。 妊娠中、必要なことは互いの親同士が連絡を取り合うと決めていましたが、 私は彼と2人で全然話し合っていないと言うことに気づいて、直接彼に親無しで2人で話し合いたいと伝えるとわかったとの返事でしたが、日時を決めるために改めて連絡すると電話もメールも全て無視されてしまいました。 どう思ってるか聞いても 「俺は何も言えない」 「今は何も言えない」 「もう何も言わない」 に変わっていき、本当にどう思ってるのかは今もわかりません。 ただ公正証書の内容は全て守るとだけ言っています。 彼の母親、私の母親を含め4人で話し合いをしたときも、話すのは彼の母親で、本人は下を向いて終始黙っていました。 (これは彼の弁護士から何も話すなと言われていたから話せなかったと後になってわかりました) 私が今悩んでいるのは あの時「未婚で産む」ではなくて 「やっぱり産みたいから一緒に親を説得しよう」 と言っていたら 子供から父親を奪うことはなかったのかもしれない と言うことです。 本当に頼りない彼ですが 暴力も浮気もないので、子供にとってはいい父親だったのではないか 子供の顔をみたり、一緒に育てていけば彼の頼りないところも変わる可能性があったのではないか と考えてしまいます。 子供については話し合いで、会いたい気持ちはあるけど会わない方が子供の為だと思う。でも大きくなったときに子供が会いたいと言ってくれて、こちらが会える状況なら会いたいと言っていました。 なので、このまま公正証書を交わすと子供は養育費が終わる成人まで父親には会えません。 私も最初は自分の気持ち優先で 堕ろすと言ったり産むと言ったり 結婚してもすぐ離婚するだろうと 始まってもいないことを決めつけてしまい 父親としての責任をとる方法を認知と養育費としてしか考えられていませんでした。 冷静になると一緒に親を説得すればよかっただけなのに、彼にも悪いことをしたなと反省しています。 私が彼に向き合えなかったから 子供から父親を奪ってしまったのでしょうか。 今、彼のことを好きかと聞かれるとどちらでもありません。 でも大嫌いになったわけではなく、これから変わってくれるなら順番はぐちゃぐちゃになってしまったけど一緒に子供を育てていきたい言う気持ちもあります。 もちろん私にも変わらなければいけないところはあると思います。 妊娠中は未婚で産むことが1番いいと思っていたのですが 出産し子どもの顔をみると彼に似ていることもあり 自分勝手ですが気持ちが揺らぎました。 でももう認知や養育費などの話し合いも終わっています。 私が今、結婚したいとを伝えても、彼だけでなく周りの色んな人を振り回してしまうと思います。 今更...という気持ち 伝えるだけでも伝えなきゃと言う気持ちをいったりきたりしています。 今日にでも公正役場へ証書を交わす予約を入れようとおもっていたのですが、この事でもやもやしてしまいなかなか電話する決意がありません。 親にもこのことを相談しましたが、もういいやんと言われてしまいました。 友達にも妊娠したことさえ言っていないので、誰にも相談できません。 厳しい意見も受け止めます。最終的には自分で決めますがどなたか背中を押していただけませんか。 最初にちゃんと避妊をしなかったのが悪いという内容の回答はすみませんが無しでお願いします。

  • 未婚で産み、認知をしてもらっていない息子がいます。同じ父親との間にまた

    未婚で産み、認知をしてもらっていない息子がいます。同じ父親との間にまた子供を授かり、現在、妊娠しています。 今後息子の父親とは結婚を考えています。 そこで質問なのですが、 息子を先に認知してもらい、婚姻をすませておなかの子を認知してもらうのと、婚姻をすませたのち、息子とおなかの子を認知してもらうのでは違いがありますか?  無知なもので、教えてください。

  • 未婚で出産した子供を相手に養育して欲しいのです

    私は18歳と16歳の子供を持つ母子家庭です。去年、婚姻をするつもりで母子家庭に与えられる手当ても抹消しました、未婚のまま子供を出産しました。 子供の父親は独身で、同じ職場で知り合いました。私が会社を辞めたのと同じくして、私と別れたとまわりに言っていた事がわかり、出産後も私たちの存在を隠して彼は生活をしています。 彼は暴力・暴言が妊娠8ヶ月には切迫早産で入院をしたりしました。子供が産まれてからは暴力だけは、収まりましたが、私は、この彼と婚姻をする事も、暮らしていく事もできないと考えています。 彼は子供を認知だけはしました。 私は、これからの生活を考えると、乳児を抱えながら、子供を3人を育てながら、働いて行く事ができないと、養育を彼に渡したいと考えているのですが、できますでしょうか? 相手のご両親に、会う事になっているのですが、どう切り出したら良いのかわからずにいます。 とても身勝手で、子供と離れる事は辛いのですが、生活をしていく上で仕方のない選択です。どうかアドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう