• ベストアンサー

iPod のビットレートについて。

先日、iPodを購入したばかりのものです。 CDからiTunesに取り込む際に お勧め仕様を教えて欲しいのです。 形式はAAC、MP3のどちらが良いのか? ビットレートはどの程度以上あれば良いのか? 自分はこうしてますよ! って意見を聞けたら嬉しいです。 いろいろな方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

同じビットレートならACCのほうがいいようです。 人にもよるでしょうが、MP3だと128kbpsではやや音が悪いように思います。 ACCだったら128kbpsでもいけます。 別にMP3でも聞けないほどではないんですが、あまりビットレートをあげるとファイルの容量が大きくなるし、バッテリーの減りも早いそうです。 バッテリーに関してはあまり実感はないですが。 ビットレートをあげれば形式による違いはあまりなくなります。 ACCで128~192kbpsでやってはどうでしょうか? 192じゃ大きいか…?

maryuch
質問者

お礼

ありがとうございます(^-^) 192kbpsでも大丈夫そうですか? 320kbps上げてもあまり変らないとと聞いたので どのくらいがいいのか知りたかったんです。 参考になりました。

maryuch
質問者

補足

まだ情報を受け付けてます(^-^) 他の方の意見も聞きたいですm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ht_ikki
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.4

128kbpsはCD音質だと言われていますが、低音がかなり削られてしまいますし音は悪いですね。 やはり、192kbpsは必要だと思います。 aacかmp3かですが Macを使っている iTunes以外は使わない iPod以外に買い換える気はない 買い換えたとしてもがんばってaac→mp3の変換を行える などであればaacのほうがいいと思います。他のソフトで音楽を聴いたりするのであれば互換性の高いmp3がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

以前、128kbpsで入れていた者です。 今は192kbpsで聴いてます。 違いは誰の耳でも明らかです。。 低域と高域、ばっさり斬られていたんですね。 128だと。。20~30GBのiPodだと、192でも満タンにするのは長い道のりですよ。。 今、702曲で3.7GBしか使っていません。。 まだまだ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

iPod 第四世代 20Gを持ってます。 僕は普通にMP3 128kbpsで聞いてます。 理由はといいますと・・・ ・自分でCDを買うことは全くなくて、レンタルばっかりなので、AACだと将来違うHDDプレーヤーを買ったとき使えなくなる恐れがあると思ったのでMP3にしてます。 ・昔僕はMDを聞いていたのですが、「ポータブルMDプレーヤー」と「MP3 128kbps ポータプルMDプレーヤー時代に使っていた耳に入れるタイプのイヤホンをiPodでも使いまわし」では、やはりiPodの音は若干悪く聞こえる気がします。でもまあ、音にこだわりだすと神経が疲れるので、こんなもんなんだな~と気楽に考えて、一応標準音質とされる128kbpsで聞いてます。

maryuch
質問者

お礼

ありがとうございます(^-^) そうですね、互換性を考えたら MP3の方がいいですよね。参考になりました。

maryuch
質問者

補足

まだ情報を受け付けてます(^-^) 墓の方の意見も聞きたいですm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • iPodの音質

    iPod Classic 160GBを先日購入したのですが、iTunesにどのような形式・ビットレートでCDを取り込もうか悩んでいます。ある程度音質にはこだわりたいと思うのですが、500枚分以上のCDを入れたいと考えています。周りのiPodユーザーに聞いてみても、mp3は音質が悪い・aacが良い・mp3もaacも大して変わらないなどと意見はさまざまです。どの形式・ビットレートが良いのでしょうか? また、iTunesの音質を良くするもの(エンコーダ?)があると聞いたことがあるのですが、どのように使うものなのでしょうか? お願いします。

  • 高ビットレートでの圧縮について

    パソコンに入っているMP3-320Kbpsでエンコードした音楽をそのままの音質で楽しみたいと思い、先日iPod 80GBを購入しました。 ライブラリ自体は11GBほどしかないので、まだまだiPodにも余裕があります。音楽ファイルは外付けHDDに入れているので、パソコンにも余裕があります。 この先も320Kbpsで音楽をエンコードしたいと考えているのですが、iPodが対応している「MP3」と「AAC」では、高ビットレートでの圧縮では、消費電力等を含めどちらの方が有利なのでしょうか。 もしもAACのほうが総合的に有利というのであれば、この先取り込む音楽はAACでエンコードしたいと考えています。 低いビットレートではAACのほうが有利という記事はたくさんあるのですが、高ビットレートとなると情報が少ないので、よろしくお願いいたします。 なお、Appleロスレス等は汎用性に乏しいので利用しないつもりです。

  • AACのビットレート転換方法教えて下さい。

    こんばんは。よろしくお願いします。 1、AACのビットレート転換方法教えて下さい。他のソフトを使わないでiTunesで出来ないのでしょうか? 2、市販の音楽CDをAAC128ビットレートでPCに入れたものとWMA128ビットレートやMP3をAAC128ビットレートに変換したもの音質は基本的に同じでしょうか?

  • itunes aacについて

    最近ipodを買ったものです。 それでCDをitunesに入れるとき様々な形式がありますよね? いろいろ調べた結果、aacはmp3より音質がいいことは分かりました。 では、aacでの128kbpsはmp3ではどのくらいのビットレートなのでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • iPod nanoの音楽取り込み形式とビットレート

    iPod nanoの2Gモデルを持っているのですが、容量の関係で180曲くらいしか入りません。 CDとかを取り込む時の形式とビットレートを調整すればもっとたくさん入るようにはなるのでしょうが、かといって音質が著しく下がるのは嫌です。 現在はAAC形式のビットレート320ですが、どのくらいが容量と音質の兼ね合いのバランスが取れているのでしょうか?

  • MP3のビットレートについて

    こんばんは(#^.^#) 先日iPod nanoの4GBを購入しまして、iPodデビューしました。 もともとパソコンで音楽をMP3化していたので、その音源をそのまま取り込んだのですが、ビットレートが256Kで取り込んでいたせいか、思っていたよりもiPodにアルバムの枚数が入りません。 そこで質問なんですが、既にPCに取り込んでしまった音源のビットレートを下げて、iPodに入れ直すなんてことは可能でしょうか? また、みなさんはMP3で取り込むときのビットレートはいくつくらいを設定されてますか?

  • itunes~音楽のビットレートについて

    itunes~音楽のビットレートについて ipod(iphone3GS)で音楽を楽しんでいます。ウインドウズPCを使用,itunesにCDを保存し,ipod(iphone3GS)に落として聴いています。この際,なるべく高音質で聴きたいので,CDインポートのビットレートを1411kbps(WAVエンコーダ)でやっています。以前はアップルロスレスエンコーダでやっていましたが互換性に不安があったのでやめました。 そこでお聞きしたいことがあります。 1 アップルロスレスで保存した曲のファイルはipodでしか使えませんか。 2 現在の方式で保存しているWAVエンコーダの曲のファイル(itunesライブラリ内にある)は,一般的なWAVファイルとして利用できますか。 3 以前SONYのWALKMANで保存したATRAC形式のファイルをitunesのライブラリに移して聴くことはできますか。 以上,どれかひとつでもよいのでよろしくお願いします。

  • ビットレートの変更方法

    こんばんは。 CDからPC(MP3形式)へ保存をする際にビットレート128にしてしまったMP3ファイルをビットレート192に変更する方法はないでしょうか? PCはWinXPです。 宜しくお願いします。

  • ビットレート?の基礎を教えて!

    こんにちは 音質とか全く素人ですが、最近クラシック音楽を聴くようになりこだわろうか、と思っているところです。 そこで教えていただきたいのですが、自分でも何が分かっていて、何が分かっていないのか把握できていないので、まず以下自分の理解を書きますので、間違っているところを指摘していただければと思います。その後質問を三つさせていただきます。 ・確認  CD音質をそのままパソコンでも聴くためにはWAVという形式で保存しなければならない。また、それを再生するためのソフトも持っていなければならない。しかしWAVファイルは重いため、容量に余裕がない場合やポータブル音楽プレイヤーにいれて持ち運ぶのには適さない。そこで、他の形式が用いられる。WAVへ戻せない不可逆のものでは、mp3やAACがあり、可逆のものではFLACなどがある。  FLACはWAVに戻せることが魅力で、結局は戻して聴くことを前提にしていると思うので良いとして(FLACで聴くこともあるようですが)、mp3とAACについては両者を比較したサイト(http://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsaac.htm)で「128kbps以下ならAAC、192kbps以上ならMP 3」とされているので、まぁこの点に関してはどちらでも良い。 ・質問1  あと、itunesやxアプリ等を通して取り込んだ音楽データはAAC(m4a)で保存されていることはわかるのですが、ビットレートがなにかがわかりません。詳細表示でビットレートを表示させてもなにも示してくれません。どこをみればわかるのでしょうか。 ・質問2  別の質問のところで、ある回答者様が、「データとして保存するなら wavのまま保存して 再生する機会に応じて(iPodとか…)対応しているビットレートに変換したほうが音はいいと思う」(http://okwave.jp/qa/q4264451.html)という発言をされていました。これはどういう意味でしょう。wavで保存しつつ、聴く時に変換するというとそのwavファイル自体を例えばAACに変換してしまうということでしょうか。すると、不可逆ですから当然wavには戻せません。一度は聴く機会があると想定すると、なぜわざわざwavで保存するのでしょうか。最初からAACで保存するのと何が違うのでしょう。 ・質問3  質問2と関連しますが、私の理解するところでの理想は、wavファイルとしてパソコンに取り込んでおき、ポータブルプレイヤー用にmp3かAACに変換したファイルを別で用意してプレイヤーにいれたりすること、ですが、これは理想として妥当ですか?それとも、わけわからないことをしているでしょうか? まったくわからないことだらけで、変な質問をしていたら申し訳ありません。 よろしくおねがいします。

  • AACに変換する際のビットレート

    iTunesでAACに変換する際、皆さんはビットレートをいくつに設定していますか? 128bpsと256bpsを聞き比べてみましたが、イマイチ違いが分かりません・・・。 それから、iTunesでAACのビットレートを変更するのはどうしたらよいのでしょうか?また、その時音質の劣化などは起こるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パタパタ時計が動かない原因は、モーターの歯車の破損でした。
  • 歯車の外形は10mmと3.5mmで、10mmギアの歯数は40です。
  • 欲しい歯車の詳細情報や入手先を知っている方は教えてください。
回答を見る