• 締切済み

■2週間後に契約終了と言われました。

現在、某大手派遣会社に所属し、就業中です。 しかし2月末から3/16まで検査入院の為、欠勤を させて頂いていました。(もちろん派遣元、派遣先には 事前に了解済みです) しかし入院中の3/13頃に派遣元から、「連絡が遅くなって 申し訳ないが当初の業務内容と異なっている為、契約は 3月末で終了となりました」との連絡。(本当はもっと 忙しいはずだったのに、そうでもなかったのでという 意味合いの様でした) 今の派遣元で勤務を始めて5ヶ月目の為、まだ有給が発生 しておらず、来月の給料も非常に苦しい状況の上、 入院費がかなり掛かるのでお先真っ暗 した。 また私事ではありますが、入院や契約終了を知る前に 既に4月に海外旅行の予約もしておりました。 今からキャンセルしようにもキャンセル料が割高で、 仕方なく行く事にしました。本当なら4月から有給が 発生するので、それで行くつもりだったのですが、 就業中でないと有給は使えないと言われ、泣きっつらに 蜂状態です・・。 そこで皆様に伺いたいのですが、今回の契約終了は 派遣元ではなく派遣先の意図である様なのですが、 その場合でも契約終了日の2週間程前の告知は 許されるのでしょうか?周りの友人は、少なくとも 1ヶ月以上前に言うべきだ、4月の給料を保証してもらえ と言っています。 その様な事は可能でしょうか?話を大げさにしてもめると 今後の仕事の斡旋がなくなりそうで恐いという気持ちも あります。 私は現在27歳で都内に一人暮らししています。 こういった場合は、労働基準法を調べるのではなく、 派遣専用の基準の様なものが設けられているのでしょうか。 どなたかどんなことでも教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • risu2005
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

現在派遣会社勤務です。営業職をしています。 今回のケースであれば完全に、派遣元に責任が発生します。沢山の回答をいただいているようですが、「労働基準監督署」に電話をすれば、一発解決ですよ。 細かい内容を直接話ししてみて下さい。相談は無料で、正しい答えがすぐに帰ってきます。 今回の件であれば、派遣会社の人間なら判断がつきますが、私達派遣会社の社員でさえ判断に困るような、複雑な事例がある時は、労働基準監督署に相談します。派遣社員の立場に立って、正しい判断をしてくれますし、派遣会社の態度があまりにもヒドイ時は、 派遣会社は労働基準監督署から呼び出され、注意を受けます。労働局と検索すれば各都道府県の労働基準監督署のサイトにつながります。堅苦しいところではありません。是非、活用してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.4

派遣社員です。 現在の契約はいつまでだったのでしょうか。3月末までだった場合、 契約満了で済まされてしまう可能性もあります。 派遣はいろいろ複雑で、派遣先を辞めさせられても、派遣元を辞めた わけではないので「解雇」ではないですし、あまり有利な話は聞きません。 契約期間中、例えば4月末までだったなどで3月末終了の場合、 4月末までの給与は6割くらいは派遣会社が補償するようですが、 たいていはしないそうです。 有給の発生は、同じ派遣会社から1ヶ月以内くらいに就業すると 継続できるのですが(派遣会社による)、4月勤務ですぐ有給で休むのも 勇気いりますしね・・・ 派遣社員が相談する場所は、労働局か労働基準監督書のようです。 無料の相談電話なんかもありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

派遣法は労働基準法に則っています。 >契約終了日の2週間程前の告知は許されるのでしょうか? 30日以上前に解雇予告(契約終了日の告知)を行うこととされていますので、法律上許されないと思います。 但し、不足日数分の賃金を支払えば、日数を短縮しての解雇予告が認められています。 つまり今回の場合は、19日前に契約終了と告げられているので、不足分11日間の賃金を派遣元に請求できるということです。 >4月の給料を保証してもらえと言っています。 こちらは難しいでしょう。 >今後の仕事の斡旋がなくなりそうで恐い… 派遣元ともめると仕事紹介がこなくなる可能性は否めません。 酷なようですが登録スタッフは大勢います。大手は特に。 そして再度もめることを避けたいのです。 他の派遣会社へ登録することも方法の一つですが、あと少しで有休が発生するようなのでもったいない気もします。 今後を考え円滑に進めたいのであれば、補償云々ではなく、4月以降の仕事を優先的に紹介してもらえるよう担当営業の方に交渉してみてはいかがですか? まずは、今まで受け取った契約書類をくまなく読んで下さい。 どこかに解雇に関する項目があり、解雇予告に関する日数が記載されているはずです。 それをもとに営業と話し合い、解雇予告日数の不足分を4月から発生する有休に当て使用させてもらい、次の仕事を優先的に回してもらうようお願いする方法もやり方の一つだと思います。 派遣先に代わりの派遣社員が配置されたとしても、あなたと派遣元の労働契約には関係ないはずです。 納得のいく決着ができるといいですね。 あと、有休は1ヶ月間就業期間があくと消滅する恐れがありますのでご注意下さい。

kurukurumahimahi
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございました。 >つまり今回の場合は、19日前に契約終了と告げられている>ので、不足分11日間の賃金を派遣元に請求できるというこ>とです。 私も調べてみました。確かに4月分の補償ではなく、そういった形での補償があるようですね。とても勉強になりました。 皆様からアドバイス頂いた通り、昨日勇気を出して派遣会社に電話をしてみました。不足分の給与の補償をして欲しいと。 すると、私は今の派遣会社で就業を開始して1年未満である為、今回は補償の対象にはならないとの事でした。1年以上経過していれば補償してもらえた様です。 皆様がおっしゃる様に、下手にこういう話を持ち出すと今後の斡旋が望めないかな・・と覚悟の上だったのですが、その電話の数分後にすぐ次の仕事の紹介の連絡が入りました。 担当営業が取り計らってくれた様です。なので補償はないにしても、勇気を出して電話して無駄ではなかったと思います。早速本日面接に行く事になりましたので、このチャンスを逃さない様に頑張りたいと思います。 皆様、参考になるご回答を誠にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#54114
noname#54114
回答No.2

詳細は分かりませんが、分かる範囲で回答します。推測になる部分もありますのでご了承ください。 一般的に言えば、人材派遣企業と人材派遣を受ける企業で契約が結ばれ、個々の派遣について必ず契約が結ばれているはずです。そして私の知る契約書内には、「(派遣契約の解除)甲(派遣依頼企業)のやむ得ない事情により、派遣契約の一部をその契約期間の途中で解除しようとする場合は、甲は乙(人材派遣会社)の合意を得ることはもとより、あらかじめ1ヶ月以上の猶予期間をもって乙に書面にて解除の通知を行うものとする。」とありますので、書面で人材派遣会社に連絡し、それが一ヶ月以上前でない限りは、一ヶ月分の手当を要求出来るかは別にして、契約に反していることになります。しかしこれはとは別に派遣労働者の交替も要求出来る契約になっているますので、あなたの働き方に問題があれば、解除ですと話し、実際は交替しているという事も考えられると思います。私の場合は、派遣をお願いしている側になりますので、その立場から言えば、検査入院ですと言われ、いけませんとも返答出来ませんので、仕事に支障があれば当然交替を要求します。(その為に高い支払いをしているのですから)とにかく派遣元に話を聞かないと詳細を分からないと思いますので、相談されることをお勧めします。

kurukurumahimahi
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 私が所属していた部署は、実はものすごく暇で なぜ雇われたのだろうと思う事もあるほどでした。 なので、私が入院で不在にするから派遣先が困って 交替を・・というよりも、もしかすると不在になってみて 私の必要性がないなというのを確認したのでは ないだろうかと推測できます。 なので、恐らく私が抜けた穴に誰かを採用する事は ないだろうと思います。また、私自身の勤務態度が 原因になる様な素行はした覚えがないんですよね・・。 ご回答の中に「派遣契約の一部をその契約期間の途中で解除しようとする場合は・・」とありましたが、3ヶ月区切りの契約で、3月末がちょうど3ヶ月目にあたるので契約期間中の解除という形にはならないと思います。 ただ単に、私への連絡が遅すぎるっていう点だけなんですよね。これだけで戦えるのかぁと・・今悩んでいます。 色々ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

本来なら確かに4月分の給与を保証してもらうところなのですが・・ 解雇ではなく契約の解除ですよね? この場合は多分、派遣元と派遣先での契約があり、どちらも合意していれば、契約期間内でも解除は有効になると書いてあると思います。 たとえば派遣先が「使い物にならないので替えてくれ」と言われれば派遣元は従いますよね? そうするとその人は契約が解除されてしまう・・です。 それが会社にとって派遣社員を使うメリットの一つでもあるのですから。 その派遣会社に入社する時に説明はなかったですか? 聞いてみては? 残念ながら、有給うんぬんは論外でしょう。 気持ちはさっしますが・・・・・

kurukurumahimahi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 有給の件は私の勝手な都合で、ただ単に タイミングが悪かったと承知していますので、 無念ではありますが、諦めています。 やはり派遣元に連絡することから始まるのですかね。 入院中に突然の連絡だったもので、その場は 「はい」しか言えなかったのですが、今度はちゃんと 担当の方と話をしてみようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣契約終了後に・・・

    6月30日で派遣契約が終了しますが、有給が10日ほど残っていたため、温情を受け、現派遣先と10日間(7月1日~10日まで)派遣契約を延長し、 派遣元から有給相当額が支給されることになりました。 7月1日から他の派遣会社で他の派遣先へ就業が決まっているのですが、これは違法に当たりますか? また、雇用保険、社会保険、年金等はどのように取り消し&申請するのがいいのでしょうか。

  • 派遣 契約満了時の有給消化

    現在、派遣にて某企業に勤めております。今年の6月より就業しておりますが、3、40時間と聞いていた残業も実際100時間を越える月がほとんどで、その他契約時には聞いていなかった事も多く、派遣元、派遣先にそれぞれ相談してきましたが、まったく改善が見られないので、12月末にて契約を更新せず契約満了で辞めます。しかし有給についてもめている為、ご質問させてください。 【現状】 (1)12月上旬に有給10日間付与予定 (2)10月中旬に、派遣元へ契約終了の意思を申告。その際、『12月後半は有給消化とし、最終出勤日は12月中旬を希望』と伝えた。 (3)派遣先に何も動きが見られないので、今月上旬に、就業先上司に直接、契約終了と有給について申告→初耳という事になり、契約終了はなんとか認めてもらったものの、有給は年末で忙しいからと断られた。 (4)派遣元には、『派遣先には伝えてあった。知らないふりした理由は分からない。ただ有給については、有給を使う権利は派遣スタッフにあるが、逆に有給を取らせる義務は会社にはない』と言われる。 【質問】私的には、派遣先に迷惑がかからないよう早めに派遣元には、退職と有給の意思を伝えていますし、1ヶ月以内に現在の派遣元より就業できる保障もないので、有給を無駄にしたくありません。 しかし、買取りは違法になるからできないと言われ、1月以降に有給分だけ契約を延長する事も違法なので、どうしても有給を消化したいなら、もう1回契約(2ヶ月更新)を更新し、2月末に消化するよう言われました。 正直、10月半ばに申告した際に、派遣元、派遣先で早く対応してくれていれば、引継ぎ等も含めて、12月中旬に終わらせ、有給もとれたはずなのに・・・と、納得ができません。 現在は、12月末まで出勤。有給は消化しないという事になっています。派遣元は「法律だから」は強調してきますが、諦めるしかないのでしょうか。

  • 派遣契約の前倒し終了について

    派遣会社との契約についてお伺いします。 現在の派遣先企業には1年5ヶ月就業しております。 今年の昇給時に「来年はもっと上げます」というお約束をいただいておりましたので、そのままずっと就業するつもりでおりました。 今回、会社の業績が落ち、協力子会社からの出向者を入れることになったとのことで、11月末までの契約を1ヶ月前倒しし、10月末での契約終了という申し出があり、派遣元と派遣先で合意したとの報告を受けました。 派遣元の担当者からは、11月末までは私と派遣元との契約が完了しているため、11月の1ヶ月は派遣元の指定した企業へ就業する必要があるといわれました。 そこで思ったのですが、現在の雇用契約書では現在の派遣先企業名と11月末までという期間が明記されているため、他の企業で就業する場合も契約書を作り治す必要がありますよね? そうすると、最初の契約は一旦「破棄」しての再契約になるので、必ずしも、今契約している派遣元で働く必要がないと思うのですが、どうなのでしょうか? 一応、派遣元の派遣会社は違う就業先を見つけてくれてはいるのですが、それが納得いかない場合、11月分は休業手当をもらって、他の派遣会社で仕事を探すのは可能なのでしょうか。 ご助力いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 契約期間中に就活はできますか??

    こんばんは。 私は現在、事務系派遣として、昨年12月末から 3ヶ月更新/長期の条件で勤務しています。 先週、派遣元から人員削減のため 3月末で契約終了となり、更新なしと言われました。 初めての派遣で「長く働きたい」と頑張っているところだったので ものすごくショックでした。 そこで、すぐにでも次の仕事の面接などに行きたいのですが 就業6ヶ月未満のため、有給も発生しておらず 有給をとって就活にあてることができません。 今までは、有給はまだないから絶対休めないと思って 体調管理にも気をつけていたのに 契約終了を告げられてから、就活のために欠勤しだすわけにはいかないですよね?? また、就業1年未満のため、失業給付金ももらえないです。 派遣元が次の派遣先を考えてくれることは期待できないので なんとか失業状態になる前に次の職を見つけたいです>< みなさまのアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 会社都合で契約終了する際の有給について

    こんにちは、はじめまして。 有給休暇の取得について困っていることがありまして皆様に教えていただきたいことがあります。 現在、派遣社員という雇用形態で働いております。 長期の派遣契約ということで勤めてまいりましたが、実は派遣先の経営があまりよくなく、5、6月でほとんど(全員かもしれません)の派遣社員は解雇し、これからは正社員さんだけでやっていくようです。 長く勤めたいと思うほどみなさんいい方達ばかりの派遣先で残念な気持ちで一杯なんですが、しょうがないことだとあきらめています。 長くなりましたが、本題はここからです。 実際私は派遣会社より7月末までの雇用に関する契約書をもらってます。ところが会社都合で契約は6月の15日までで終了と言われ、派遣会社の営業さんに了承の旨を伝えております。 そして有給が8日ほど残ってまして、これを全部使っても問題ないと派遣先、派遣元どちらにも確認しております。 なので、わたしは6月8日から有給を全て消化しようと考えていたのですが、他の派遣会社から派遣されている人と話すと、その方は6月中に次の派遣先が見つかるかわからないので、契約自体は15日で終了だけど、残っている有給は使わずに6月15日までフルで出勤する。そして余っている有給は6月16日から残っている日数分充てる…というのです。また、別の派遣会社から派遣されているスタッフもそう言ってました。そんなことって可能なんでしょうか?その人達が言うには今回の退職は派遣先の会社都合により契約が終了になり、いくら実際に勤務する日が短くなったからといって本来の契約(私の場合7月までの雇用)には違反しているので可能だ…と言うのです。もしそれが本当なら私も6月分のお給料少しでも多いほうがいいのでそうしたいと思いました。 ところが同じ派遣会社から派遣されている別の方が営業にその様に有給を取得させてくれと言ったら「あー、無理無理、契約は15日までなんだから。何言ってんの」と全く相手してもらえなかったとのこと。私たちの派遣会社だけが無理なんてなんか損だなー、もしかしたら営業さんが手続き等面倒くさくてそう言ってるのかなと疑問です。 それと補足ですが、6月15日までという新たな契約書はもらってません。 説明が長くなりわかりづらいかもしれませんが、ぜひ皆様のお知恵を貸して頂きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

  • 雇用契約書について

    短期の派遣アルバイトで署名した雇用契約書について質問致します。 当初3ヶ月の募集で応募し採用され就業についたのですが、派遣先の都合により1ヶ月で終了してしまいました。そのことに関しては派遣元より全く聞かされず、派遣先より1ヶ月で終了する可能性の情報を得て派遣元のほうには伝えておりましたが結局なんの説明も受けず終了になりました。就業前に雇用説明を受け契約書にサインをしたのですが、雇用期間は1ヶ月ごとの更新になっており、ちょうど契約期間が終了した日に派遣先との仕事も終わりました。雇用契約書の写しはもらっておりません。 3ヶ月就業予定で募集していたにもかかわらず、早期終了で説明も受けず1ヶ月契約満了なのですが、これって派遣アルバイトではよくあることなのでしょうか? 派遣元に落ち度はないのかと色々考えているのですが。。。 よろしくお願い致します。

  • 有給消化に伴う契約延長と有給の賃金

    昨年9月より長期前提の2ヶ月更新で派遣社員として就業しています。 2月下旬に、4月より新入社員が入社するので、現在の業務を引き継ぎ、同じセクションで別の業務を担当してほしいと言われましたが、次回の契約(5月末)をもって契約終了したい旨を伝えました。 3月に有給が10日間発生し、派遣元はすべて消化することを快諾してくれましたが、派遣先は「忙しい時期でもあり、あなたの業務はあなた以外分からないし、きちんと新入社員の引継ぎをしてほしいので、有給消化は認めない。」とのことでした。 派遣元に相談したところ、有給消化のために契約を延長することが可能だと言われました。 この場合、有給の賃金はどのように計算されるのでしょうか? 派遣元の就業規則には「基本給をもって計算する」とありますので、現在の労働条件が、時給:\1,400、1日の契約時間:8時間、有給残数:10日であれば、\1,400×8時間×10日間=\112,000で宜しいでしょうか? それとも、5月末以降は私と派遣先は無関係となるので、計算方法は変わるのでしょうか?

  • 派遣契約社員の有給休暇

    現在派遣契約でお仕事をしております。 私が登録している派遣会社をA社、就業している派遣先会社をB社とします。 先月体調不良で数日お休みをしてしまった関係で、3月19日にA社経由で勤怠不良とみなされ4月末での契約終了を言い渡されました。その段階で未消化の有給休暇が10日ほどありましたので、契約終了までに使い切りたいと思いました。その旨を就業先に伝えると、「職場での休暇申請は前月の15日までの規定となっている。有給休暇としての許可(判子)に関しても、前月の15日を過ぎてしまうと認めることができない。ただし理由があっての休暇であれば2週間前までは対応可能である。」と伝えられました。 実際に有給休暇の支払いをするのは派遣元であるA社です。しかしA社の有給休暇の取得規定が「就業予定日で派遣先の許可を得た計画休暇であり、派遣先の許可(判子)が必要」であるということです。 実際に契約終了を言い渡されたのは3月19日のため、この条件では有給休暇の取得はどう考えても不可能ということらしいです。 ちなみに私とA社との契約は残っているので、今後別の職場に派遣勤務することが 決まれば、その有給休暇は引継ぎが可能であるとのことです。しかし、この引継ぎも1ヶ月間就業期間が開いてしまうと消滅してしまうという条件があります。 また現在4月の契約終了後にA社経由でお仕事を紹介していただくのではなく、できれば正規社員としての就職活動を行いたく思っています。 有給休暇は労働に対する正当な権利だと思っているのですが、この場合どのような手続きをすれば有給休暇を取得できるのでしょうか。 私に非があって取得できないものなのでしょうか。 相談先を含めてご教授いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 契約終了について教えてください

    現在、派遣で1年働いている者です。次の更新をせずに辞めようと考えています。 終了は3月末ですが、契約終了の意思はいつまでに伝えるべきでしょうか? 私としては、派遣元の担当者が更新の確認連絡した時に伝えるつもりで考えていましたが、 派遣先が3月に事務所移転をする予定なので、それを考慮して、早めに伝えるべきでしょうか? あと、契約終了の意思を伝えるのは、まず派遣元に連絡して、それから派遣先にも直接伝える ほうがいいのでしょうか。1年間お世話になったので、同じグループの上司や同僚には、 直接自分から伝えた方がいいのだろうか?と思うのですが。でも所詮、派遣だから 必要ないのでしょうか。また、辞めるときには菓子折りは必要でしょうか。 個人の判断と言われたらそれまでですが、ご経験ある方からアドバイス頂きたくおもいます。 宜しくお願いします。

  • 派遣で現在勤めている会社の契約が3月末で終了します。4月1日から有給が

    派遣で現在勤めている会社の契約が3月末で終了します。4月1日から有給が発生するのですが契約更新をせずに辞めるならもちろん有給は消滅すると言われました。 勿体ないので、1ヶ月だけでも少し契約を伸ばして(通常は3ヶ月更新)有給を消化して退職できないかと聞いたところ派遣元から、それはできない、有給も1ヶ月に3日までしか使えないと言われ、その為3月末で退職することにしました。もう遅いかも知れませんが、有給を消化する方法はなかったのでしょうか。 何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

ミシンが動かない
このQ&Aのポイント
  • ミシンのp-5000で薄い生地を縫った際に生地が絡まり、その後下糸がすくわなくなりました。内釜と針のタイミングを修理しましたが、普通の生地を試し縫いしようとしたら安全装置が働いてしまい、釜も回りません。
  • ミシンのp-5000で問題が発生しました。薄い生地を縫った際に生地が絡んでしまい、その後下糸を取り扱うことができません。内釜と針のタイミングがずれたため、自分で修理を試みましたが、普通の生地を縫おうとすると安全装置が作動してしまい、釜が回りません。
  • p-5000のミシンのトラブルについて相談です。薄い生地を縫った際に絡まり、下糸を取り扱えなくなりました。内釜と針のタイミングを修理したが、普通の生地の試し縫い時には安全装置が働いて釜が回りません。質問がございます。
回答を見る