• ベストアンサー

生活保護について

tuntun07の回答

  • ベストアンサー
  • tuntun07
  • ベストアンサー率46% (140/299)
回答No.3

再び#2です。 説明が不足で申し訳ありません。 「1000万」の処分価値があることを前提に話をしましたが、売ることが必要というのは即ち「処分価値>処分した場合の生活上の不利益」の場合です。 分かりやすくいえば、売れば当然賃貸物件に転居する必要があるのですが、その賃料(もちろん1か月分ではなく、数年分を想定します)と売却価格とで、どちらが高いか、です。 生活保護上の複数世帯の家賃限度額、これは自治体によりまちまちですが、家賃が高い首都圏でもせいぜい7万前後。年額にして84万。1000万の現在の家は、約12年分の家賃の価値があることになります。これだけの物件があるなら、当然に処分対象になるかな、と考えた次第です。 もちろん他にも、転居が困難な場合(被保護者の能力的、社会的立場的)なんかも考慮されるので、実は一概には言えないんですけどね。

koala0305
質問者

お礼

またご回答いただきありがとうございました。買い手を探しているわけではないようなのですが・・・・

関連するQ&A

  • 生活保護の受給のための条件について

    親戚の叔父の話なのですが、宜しくお願いいたします。 叔父は50歳くらいで、独身(離婚して元妻側に引き取られた子どもがいる) 現在は、田舎の持ち家に一人暮らしです。 持病があり、なかなか仕事が続かず、現在は失業しています。 主治医の先生が仰るには、退院しても(現在入院中)仕事に就くのは難しいだろうとのことです。 貯金、資産ですが、普通預金約300万、田舎の田畑(休耕中)が多少、築60年を超える家・土地です。 預金が300万程度なので、家賃などがかからなくても2年もすれば貯金が底を突くのは目に見えています。 心配なのは、その後に年金がもらえるようになるまでの期間の生活費です。 持ち家や土地などを資産として持っている場合は、生活保護を受けれないと聞きます。 持っている土地が農地で、それも周り一面田んぼといった場所ということもあり、土地を売りにだしても買い手がつかない状況です。 同じく家も、古すぎることと、立っている場所が周りが田んぼということで、買い手がつきません。 こういう場合でも、土地・家があるということで、やはり生活保護を受けることは出来ないのでしょうか? その土地を国庫(?)に寄付(?)してしまえば、資産がゼロになり生活保護を受けれるようになるのでしょうか? 質問があいまいで申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。 ちなみに、離婚をして元妻に引き取られた子どもたちは、父親の面倒を見る気は無いし、そんな余裕はないとの連絡をしてきています。

  • 生活保護について

    今私は精神障害で働くことが出来ずに生活保護を受けているのですが、 家族があと父だけなのですが、 父がガンになり働くことが出来ずにいて、生命保険にも入っておらず、 貯えもないので、病院の先生から勧められた抗がん剤治療を受けることができずに だんだん悪くなっています。 しかし父は家を所有しています。 やはり家を所有している場合はどうしても生活保護(医療保護だけでも)受けることはできないでしょうか?

  • 親の生活保護、敷地内に息子が住んでいる場合受けられない?

    1)親の敷地内に息子夫婦が住んでいて生活に余裕が無かった場合、その親が収入・貯蓄ゼロになっても親は生活保護は受けられないのでしょうか?(年金も受け取れる年齢ではなく、親は土地と家はありますが保険や車等の資産はありません。) 2)その息子夫婦の妻が専業主婦で車が2台あったり(田舎で車がないと不便)、最低限の貯蓄などがあったら“生活に余裕が無い”と判断はされずに、息子夫婦が扶養するべきとして親の生活保護は受けられないのでしょうか。 子の親に対する“扶養義務”と関連してくることかな、とも思いますが、とりあえず生活保護の面から質問させていただきました。 もちろん、このような場合常識的に考えて息子ができるだけ親を扶養するのが当然かと思いますが、その辺の人情的?な部分はナシにしてご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 生活保護で土地と家があったら

    生活保護で土地と家があったら 質問させてください。 生活保護については、たくさんの質問があっていろいろ見て 回ったのですが、ひとつ疑問に思ったことです。 重複があったらごめんなさい。 生活保護をもらわないと生活できないほど、お金に困っていても 自分の土地と家があったら生活保護はもらえないのでしょうか? 決して贅沢は言いませんが、土地と家は手放したくはないです。 今は街の中心部に住んでいます。 これで生活に困ったら土地と家を売れと言われるのでしょうか? また売れなかったらどうすればいいのでしょうか?

  • 生活保護について

    生活保護について  私の父(60歳)が、先日末期がんの宣告をうけました。 今は入院しておらず、仕事(アルバイト)を続けている状況なのですが・・・ いつまで仕事ができるかは時間の問題で、 今後、どうやって経済的に父を支えていけばよいのか分からず困っています。 父は5年前に離婚し、今一人暮らしです。 本職は陶芸家なのですが、それだけでは生活できないため、アルバイトを7年近く 続けてきました。貯金はゼロに等しく、借金が60万円ほどあります。 母は父の面倒を見る気は全く無く、弟は障害者なため、父の今後を支えていくのは 私しかいません。私(26歳)は今年就職し、結婚もしています。 子どもはいませんが、就職したばかりで蓄えもなく、 母の方にも金銭的援助が必要であり、 奨学金600万円の返済があるため、経済的な余裕はありません。 父は6人兄弟ですが、それぞれの生活があるため、頼れそうにありません。 このような状況にあって、生活保護を受けることは可能なのでしょうか? ちなみに、父の財産といえば、父が今現在住んでいる家と土地があります。 父が30年近く前に、古い電柱を集めて作ったものです。 カギもついていないような、ボロボロの山小屋なのですが・・・ その家は私たち家族が仲が良かった頃の思い出がたくさん詰まっているところで、 とても手放すには辛すぎます。 今考えているのは、父の家と土地を私の名義に書き換えて、父が生活保護を 受けられるようにできないか、ということです。 どなたか、制度に詳しい方、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 生活保護について

    近所に、病気で仕事が出来いみたいで生活保護をもらって生活をしている50歳くらいの女のかたが居ます。 見た目は普通です。 どうやら精神的なものだと思います。 そのかたには、生活保護のためか 長年一緒には、住んでいなかったみたいですが一人息子が居ます。 20半ばといったところでしょうか。 最近その一人息子が、その生活保護をもらっている母親のアパートに引っ越しをしてきました。 どうやら仕事はしているみたいです 毎日同じ時間に家を出てといったサイクルなので。 しかし、小耳にはさんだのですが息子はどうやら他に住所を置いて母親のところに来たみたいなんです。 その場合、不正にわならないのでしょうか? なぜなら、その母親は居酒屋に行っていたり普通に汗水働いている私達よりも裕福な生活をしている気がして腹立たしいんです、 母子家庭の保護をもらっている家に少しでも男の影があるとダメといったように生活保護をもらっている母親のアパートに働いている息子がずっといるのわ不正にわなるんでしょうか? 詳しいかた回答宜しくお願いします

  • 狛江の強盗事件の被害者は生活保護受けられたの?

    今年の強盗事件である、狛江の90歳の被害者は「生活保護を受けていた」 と息子が言ってるようです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a520f0027b199e8f5ab1128cd2a19f05fb9bd26 23行目あたりで 『現金はこの家にはない。おふくろは生活保護を受けていたぐらいだし……」』 家に現金の無い理由は生活保護を受けていたからという風に読み取れます。 しかし、自宅の車庫に高級車3代含む少なくとも4台の車を所有し家の広さも400㎡くらいありそうな大邸宅です。 息子夫婦や孫(2名以上いるような)たちも働いているようで生活保護の要件は満たして無さそうです。 もしも、別に家を借り、そっちで生活保護をうけて、実際は息子夫婦の家に住んでいたとかなら不正受給になりそうですが。 どう思いますか?

  • 生活保護を受ける条件

    兄が脳障害で入院しています。 高度障害が残り仕事は今後一切出来ません。 兄は離婚して母親と二人で暮らしていましたが、近年不景気で 僅かな預金しかありません。 兄の預金から毎月病院に、8万ほどの入院費を支払っています。 預金が底を付いたら生活保護を受けるしかないので、役所に相談したところ、母親が不動産を持っているので、同一世帯の兄は保護を受けられないと言われました。不動産と言っても今住んでいる狭い土地と、古い家があるだけで、母親の収入は月5万ほどの年金だけです。 退院したら家も改造が必要ですし、今後は通院、介護に費用がかかり 母の貯金だけでは、いずれ生活できなくなるのは眼に見えています。 私も仕事が不景気なのと子供に学費がかかり、しばらくは援助する事も出来ません。他の兄弟も年金暮らしやら、離婚してギリギリの生活なのであてには出来ません。母が家を売りその資金が底を付くまでは、保護は受けられないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    私は現在74歳です 今年3月より収入がなくなり生活保護を受けなければならなく 成りましたが現在知人の家に居候しており、この知人の持ち家(マンション)です。 そして知人は独身です。しかし申請に当たって知人は同居人とみなされ 知人の収入が受給条件を超えていれば私は生活保護を受けられないとのことで ということになれば現在の居候状況から、個人で住居を借りなければならず 現在は無償の家賃を保護の方からいただくことになり矛盾を感じております 本当にそうなんだろうか、私の説明が間違っているのか、また現状のまま 生活保護は受給出来ないのであろうか。どなたかご教示ください。 宜しくお願い致します

  • 生活保護

    国民年金だけが収入の義母が賃貸アパートで一人暮らしをすることになりました。貯金で1~2年は家賃を払うことができるのですが、その後は生活保護を受けたいと思っています。 現在支払済みの義母名義の郵便局の簡易保険があります。(終身)死亡保険金が400万程のものなんですが、生活保護を受ける際、解約してお金にかえろと言われるのでしょうか?1日5000円の入院特約もついているので病気になった時は入院費の足しにしたいし、亡くなった時は葬儀代にもしたいです。 保険を解約させられたら病気になった時の費用を全額負担するのは厳しいです。(生活保護者の入院費ってどうなるんでしょう) 例えば、契約者を息子の名前にして、被保険者を義母にすれば解約させられることはないのでしょうか?生活保護を受けたい、保険とはいえ財産がある。都合よすぎですか?