• ベストアンサー

お気に入りの、素敵な方言教えてください!英語もOK

star7の回答

  • star7
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.5

生まれも育ちも福岡です。 #1さんのように「ばり」もよく使いますが、もっと“very”として使うのは「ちかっぱ」かなぁ(^^♪ 「ちかっぱしゃーしい」「ちかっぱむかつく」はよく言います!(^^)! 「力いっぱい」からきてると聞いたことがあります。 博多弁のなかでは気に入っている言葉です。

popomaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。力一杯、ちかっぱ、なんですか~、いろんな知らない方言があるもんですね(^_^)。超むかつく~、よりも、聞いてて微笑ましい感じがしますね。

関連するQ&A

  • 方言・訛り

    方言・訛り 「方言・訛り」について調べているのですが、 A、お年寄りでも標準語 B、40代以降方言 C、20代以降方言 D、小学生でも方言 E、元々訛りがない(少ない) どれになりますか?かなりアバウトで大丈夫です。 関西弁以外は段々使われなくつつあるみたいですがどうでしょうか?都道府県も記入していただけるとありがたいです。

  • 北海道、名古屋、大阪の方言について

    祭り(博多山笠)に夢中になる男性のことを 博多弁では「のぼせもん」と言います。 しょうがないなぁ…という感じで使うことが多く 愛情のこもった方言です。 こんな風に、北海道、名古屋、大阪の方言で 男性のことを言い表した方言はありませんか? できれば、その県民性を表した言葉だと嬉しいです。 なければ、単に「男性」を方言でどういうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 北海道弁「たいぎ」 と 広島弁「たいぎい」 は 同源?

    【質問1】 (A)北海道の人はよく、 「たいぎになってきた。」などと言います。 (B)広島の人が、 「たいぎぃくなってきたわ。」と言っていました。 いずれも、 (何かをするのが)・面倒になってきた          ・鬱陶しくなってきた という意味です。 上のように、両者は音も意味も似てますが、 (A)北海道弁の「たいぎ」 (B)広島弁の「たいぎい」は、 語源が同じなのでしょうか? 【質問2】 (A)北海道弁の「わや」(⇒滅茶苦茶なこと)と、 (B)広島弁の「わや」(⇒上に同じ)についても、 語源が同じなのでしょうか? それぞれ、 (A) 「あんただらわやだね~、ホントにもう。」 (B) 「もう、わやじゃー。」 などと、よく使われています。 【質問3】 上の2つが本当に同源だとしたら、北海道の開拓時代に、 中国地方から北海道へ移住した入植者が話していた言葉が、 当時の北海道で話されていた言葉(現:北海道方言)に、 大きく影響を与えたと考えるのが、妥当なのでしょうか?

  • 新潟の方言…

    先日、新潟出身という方とお話をしました。 その方は年配の方だったんですが、結構方言が混在した話し方をされていました。 で、、、 新潟弁に興味がわいたので、教えてください。 単純に方言(言葉の一部)とその意味を知りたいです。 例えば、今回学んだのが、 「だっけんさー」⇒「だからさー」 「そうらねっかてー」⇒「そうだろう(そう思うだろう?)」 です。 こんな感じで回答を頂けるとありがたいです。 同じ新潟県内でも地域性があると思いますが、 それは別に気にしません。回答者さん自身が見聞きした方言と その意味を教えてください。 もちろん、新潟県出身のの方・現在新潟県にお住まいの方の回答、 大歓迎でございます!! ※なるべく、他の回答者とダブらない回答だと尚嬉しいです。。

  • 朝ドラの関西弁はどこの方言か?

    今の朝ドラの関西弁は、厳密に言うとどこの方言ですか? 神戸の方言では絶対ありません。 神戸と言うと、お笑い芸人の陣内さんみたいな感じでしゃべります。 いったいどこの方言を話されているのか気になります。

  • 「何何」「誰誰」の使い方。方言?

    私は岡山県人です。言葉の質問なのですが、「何」とか「誰」の複数形で「何何」(なになに)、「誰誰」(だれだれ)という表現は岡山弁なのでしょうか? 用例「明日おじさんちに何何持って行くの? 誰誰行くの?」(明日おじさんちに何と何と何を持って行くのですか? 誰と誰と誰が行くのですか?)という感じです。 何何とほぼ同じ意味で「どれどれ」とも言います。「ここのお菓子はどれどれ食べていいの?」(私はここのお菓子を、どれとどれを食べる事が許されるのですか?)という感じ。(「どれどれ、私に見せてみなさい」のどれどれとは違います。) 他地方出身の人に「意味がよく分からない」と言われたのですが、これら「何何」「誰誰」「どれどれ」は方言なのでしょうか。岡山県以外の方も、回答をお寄せください。

  • 方言だと思いますが・・・

    10年位前ですが、北海道出身の先輩女性から「すすぺ・・」とか言われて、意味も分からないままずっと気になっていました。 話の前後から私の性格や態度に関することのようで、決して誉め言葉ではないと思います。 ネットや方言辞典で調べたのですが、一向に分かりません。 当時、本人に意味を聞いたのですが教えてはくれませんでした。 どなたかご存知の方、正しい意味を教えて下さい。 お願いします。

  • NHK朝ドラの「方言演出」についてどう思いますか?

    NHK連続テレビ小説の中では、 様々な方言が登場します。 しかし、コトバ(日本後)のプロであるNHKが作成している割には、 不自然でヒドイ方言が多い気がします。 ※もっとも、コトバのプロとは言え、 報道・アナウンス部門とドラマ制作部門は、 同じ組織内にあっても全く部署が別である。 朝ドラの方言は、最も不要な演出だと言う人もいます。 皆様はどう思いますか? ※2008年前期の『瞳』の方言演出は悪評が多かった。 (主演:栄倉奈々) 札幌出身の二十歳の女性が、 東京・月島に上京してくる物語だが、 ヒロイン瞳の北海道弁がムチャクチャで驚いた。 (「やっぱダンスっしょ」って・・・。w) 出演者の中には、芝井美香や安田顕などの、 北海道出身者(本物の道産子)もいたのだが・・・。 (芝井美香は「北海道ことば指導」も担当。)

  • 兵庫の方言

    兵庫県の方言の、~しとう、とか、知っとう?とか言う言葉は、どこまで使いますか?私は播州なので、普通に使いますが、神戸から東の、西宮の知り合いとかは、あんまり使ってない気がします。。普通の大阪弁って感じでした。神戸の人は使いますか?但馬や丹波とかでも『~しとう』って、使いますか?

  • 北海道方言のなまらの語源は?

    ふと、疑問に思ったのですが、北海道の方言で「なまら」というのがあるのですが、この語源はなんなのでしょうか。 というのも、numerousという英語とずいぶん音が似ているし、意味も似ているなぁと思ったので。 ただの偶然かもしれませんが、気になった物で。 お暇なときでかまいませんので、よろしくお願いします。 #なまら=すごく、とっても、沢山の

専門家に質問してみよう