• ベストアンサー

時計が3分進みます

enunokokoroの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

>日付と時刻のプロパティにあるのは[日付と時刻][タイムゾーン]の2つのタブで、[インターネット時間]タブはありません sp2からなくなった訳ではなく、Active Directoryドメインに参加していませんか? 「インターネット時刻」タブがなくなってしまうのは、Windows XP Professionalの仕様で、Active Directoryで利用されるKerberos認証を機能させる上では、クライアントとドメインコントーラと時刻が同期していることが必須条件になっているそうです。 ドメインに参加した時点で、自動的にドメインコントローラ上のSNTPサーバと時刻の同期を行なうように設定が変更されてしまうため、そのサーバーが3分進んでいると思われます。

参考URL:
http://www.monyo.com/technical/windows/27.html
ki-chi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URLを読んで原因がわかりすっきりしました。 明日、会社でドメインコントローラの管理者に確認してみます。

関連するQ&A

  • 内蔵時計

    PC内蔵の時刻がほとんどいつも合いません 部屋には電波時計がありほぼ正確に時刻がわかるのですがPC起動時には大体電波時計と同じ時刻なのですが1時間もすると1分2分単位で合わなくなってしまいます 日付と時刻のプロパテイーのインターネット時刻のタブで自動的にインターネット時刻サーバと同期にするにチェックを入れているのですが タスクバーには時刻表示ソフトの<TCLOCK>というものを入れてあるのですがこれがなんらかの原因で時刻が合わなくなっているのでしょうか? TCLOCKの時刻合わせの設定ではもとのNTPサーバを設定してももしくはそれを削除して使用してもどちらにしても時刻は合わないです どうぞよろしく

  • NTPサーバをホスト名設定でエラー(Cisco)

    NTPサーバをホスト名設定でエラー(Cisco) NTPサーバをホスト名で設定したいのですが、 エラーとなります。 (config)#ntp server ntp.jst.mfeed.ad.jp Translating "ntp.jst.mfeed.ad.jp" ^ % Invalid input detected at '^' marker. アドバイスをお願いします。

  • インターネット時刻サーバーについて教えてください。

    国内のインターネット時刻サーバーには ntp1.jst.mfeed.ad.jp ntp2.jst.mfeed.ad.jp ntp3.jst.mfeed.ad.jp があるそうですが、どのようなところが運営しているのか教えてください。よろしくお願いします。 また、他の国内のインターネット時刻サーバーがあったら教えてください。

  • Windows標準機能で時刻の同期をする方法などについて

    Windows XPで時刻の同期をしようとしても、どうしてもエラーになってできません。 外部ツールは使わずに、Windows標準機能の「日付と時刻のプロパティ」から時刻の同期をするにはどうすればいいんでしょうか? 状況としては、どのNTPサーバーを試してもエラーになります。ntp.nict.jp、ntp.jst.mfeed.ad.jp、ntp2.jst.mfeed.ad.jpなどでも駄目です。 ファイアウォールを無効にしてみても無理でした。 標準時刻から数秒ずれている程度まで手動で近付けてみても同じです。 サービスのWindows Timeは「開始」になっています。 また、「今すぐ更新」を押してもいつもエラーになって同期はされずに終わるのですが、「自動的にインターネット時刻サーバーと同期する」のチェックを変更してから「適用」を押すたびに、なぜかパソコンの時刻が1秒ずつ遅れていくようです。 これはどういうことなんでしょうか? 上記2点について、よろしくお願いいたします。

  • サーバーの時計がずれてしまいます。

    お世話になります。 IBMのブレードサーバーを立てて、Windows Server 2003でAとBの2つのサーバーを組みました。 時計合わせは共に「インターネット時刻」で社内のNTPサーバーと同期を取るようにしました。 しかし、Aのサーバーは、同期を取って10秒後くらいに、8分進んでしまう事がわかりました。 具体的にはNTPサーバーに接続して 2007/01/25 18:00 になったとすると、10秒後には 2007/01/25 18:08 となります。 同期は1時間に1回とるように設定されていますが、なんで10秒後に勝手に変わってしまうのか、よくわかりません。 他に時計を合わせるところがありますか? Bのサーバーは途中で時刻が変わる事もなく、至って正常です。 どなたかわかる方、ご教授願います。

  • Cent OS上のntpサーバ同期不可について

    【環境】 ・CentOS release 5.8 (Final) ・ntp4.2.2p1-15.el5.centos.1 【事象】 ntpq -p投入後、以下エラー表示されます。 --------------------------- localhost.localdomain: timed out, nothing received ***Request timed out ---------------------------- 【設定済項目】 ◆ntp.conf restrict default ignore restrict 127.0.0.1 restrict 210.173.160.27 nomodify notrap #ntp1.jst.mfeed.ad.jp restrict 210.173.160.57 nomodify notrap #ntp2.jst.mfeed.ad.jp restrict 210.173.160.87 nomodify notrap #ntp3.jst.mfeed.ad.jp server ntp1.jst.mfeed.ad.jp server ntp2.jst.mfeed.ad.jp server ntp3.jst.mfeed.ad.jp server 127.127.1.0 # local clock fudge 127.127.1.0 stratum 10 driftfile /var/lib/ntp/drift keys /etc/ntp/keys ◆hosts.allow ALL: 210.173.160.27 ALL: 210.173.160.57 ALL: 210.173.160.87 ◆iptables Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination ACCEPT udp -- anywhere anywhere udp dpt:ntp Chain FORWARD (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain OUTPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination ◆/var/log/messages 特にエラー表示なし ◆service ntpd status ntpd (pid 22208) を実行中... ◆netstat udp 0 0 :::123 :::* ----------------------------------------------- ntpdの再起動をしても同現象です。 困っています。 宜しくお願い致します。

  • XWindow画面右下の時計

    サーバの時計あわせで詰まってしまいました。 OSはRHEL3です。 時間あわせはntpデーモンでNTPサーバと同期を取っています。 システム・ハードウェアクロック共に問題無いのですが、 タイムゾーンも東京になっているのにXWindow右下の時計だけ、 時間が2時間遅れてしまいます。 クーロンの実行時間も2時間遅れてしまいます。 原因がわかる方、ご教示お願いします。 #date 2007年 2月25日 日曜日 12時58分26秒 JST #Clock 2008年02月25日 12時58分48秒 -0.616793 秒 #cat /etc/adjtime -4005.406740 1175317286 0.000000 1175317286 LOCAL #diff /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime 差異無し 宜しくお願い致します。

  • ブートのたびに時計が進む

    RedHat9で、ブートをする度に時間が9時間進んでしまいます。おそらくタイムゾーンの設定がおかしくなっているのだと思いますが、JSTに設定している場合、どのファイルがどういう設定になっているのが正しいのでしょうか? ※イントラネット上で使用していて、接続できるntpサーバはありません。

  • SNTP設定

    PDCの時間同期を行うため、外部のNTPサーバから同期を行っているのですが、うまく合わせれていません。最初は、コマンドプロンプトから"net time"コマンドを使用して同期を行っておりました。 net time /setsntp:"ntpサーバアドレス" といった形で設定しており、 net time /querysntp で確認すると、ntpサーバを表示するため設定自体はできているようです。 次に、"桜時計"という時間合わせソフトを試してみたのですが、サーバとの交信はできるのですが、時間合わせができていません。(桜時計の場合は時間を修正するとログのようなものが残りますが、全くでません) これらを試してみて、実際のPDCの時間を見てみると1~5分ずれているのが現状です。 ADでドメインを組んでいるため、クライアントはPDCの時間を参照するためPDCの時間同期をどうしても正確に行いたいのです。同じような現象になった方、もしくは解決方を知っている方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • TClockと電波時計

    こんにちは、自宅にある電波時計とTClockの時間で、いつも0.2~0.5秒程TClockのほうが遅れているのですがどうしてでしょうか。 TClockの受信サーバーをあちこち変えてみましたが一緒です、TClockを良く見ていると1秒が等間隔で進んでいないようです。