• ベストアンサー

診療科目が分かりません。

クーラー病になってしまい 冬だというのに暑くてたまりません。 どのサイトにも予防法は書いていますが 重症化してしまった場合の治療方法が載っていません。 医者に行こうと思うのですが、最も適切なのは 何科を受診すれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.2

内科を受診した時に、何科を受診したらいいか お尋ねになられればよかったのに・・・ 私は分からないときは、子供の小児科へ行った時など 先生にちょっとお尋ねしてみますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#47053
noname#47053
回答No.1

甲状腺でしょうかね?? http://www2.ocn.ne.jp/~jinkei/thyroid.htm まずは総合病院にいかれることがよいのではないでしょうか??

saitouhitori
質問者

補足

甲状腺ではありません。 クーラー病です。内科では診てくれませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 診療科目について

    今日、「県内医療機能提供システム」で医者を検索していたところよく分からないところがありました。 診療科目は「内科」なのに「対応することができる疾患・治療内容」に 「皮膚・形成外科領域の一次診療」、「真菌検査(顕微鏡検査)」、「眼科領域の一次診療」、「耳鼻咽喉領域の一次診療」、「筋・骨格系及び外傷領域の一次診療」、「義肢装具の作成及び評価」、「糖尿病性網膜症」等、ほぼすべての項目が書いてありました。 また、「歯科領域の一次診療」とも書いてありました。 この場合、どのように解釈すればよいのでしょうか? 医師は一人です。 ちなみに、 学会認定医・専門医の欄は「該当なし」となっています。 ※その他に「呼吸器・循環器・消化器・泌尿器・肝・胆道・膵臓・婦人科・乳腺・内分泌・代謝・栄養・血液・免疫系・小児科領域」も対応できるとの記載がありました。

  • コロナウイルスの疑問

    コロナに感染すると無症状や軽症の場合、重症で死に至る場合がありますが、どうしてこのように症状に差があるのか疑問です。 重症化し死に至るような場合は70代や80代の方が多いのは、コロナで体力や免疫力が落ち以前から保菌していた肺炎球菌などが活発化し肺炎に至り合併症により重症化してる可能性はないのでしょうか ? また65歳から推奨されている肺炎球菌の予防接種を受けた者は症状が軽いとかはないのでしょうか ? 今までの経過を観てると感染力は強いと思ますが、毒性はさほど強くなく他の細菌感染による合併症が重症化してるのではと疑問におもいます。 重症患者にはコロナだけでなく細菌感染などの検査もしてるのでしょうかね。 夏場になつても感染は増えてますが、冬の頃と比べ重症化や死亡者は減少してると思います。 これは暖かくなり血行が良くなると重症化し難くいのではないでしょうか ? 夏場クーラーで体を冷やさないようにするのと冬はできるだけ手足など下半身を暖め体を冷やさないとコロナ対策になるのではないでしょうかね。

  • 診療科について

    (1)例えば、耳鼻科を掲げている医者に皮膚科の相談を持ちかけても良いものでしょうか?明らかに見当違いだが近くにその科の医者を知らない(初診)、もしくは耳鼻科の先生をとっても信頼している場合(再診)など。 普通の医者は得意不得意は合っても、基本麻酔科以外は何でもできるときいております。 (2)診療科に内科、小児科、皮膚科、循環器科を掲げてお一人でやられているかかりつけ医がいます。 私は持病で1ヶ月に1度、こちらの内科に通っていますが、年に1~2回皮膚科の相談をしたい時があります。緊急・重症ではないので、内科の診察のついでに、ちょっと足にぶつぶつができちゃってこれも見てくださる?的に相談を持ち掛けたいのですが、これは先生に対して何か失礼とか不利益に当たりますでしょうか? 一回の診療で2つ相談されたら、1回分の診察料をケチったみたいで先生いやな顔されるのかな、かといっていったんありがとうございましたと帰ってまた午後に来て診察券を出すのも変かなとか、大学病院なんかでは小さなことでもこれは耳鼻科、これは整形外科と回されるので医学界のルールで同時相談はできないことになっているのかなとか、勝手に想像してはなかなか切り出せないでおります。 とにかくいい先生でずっと通いたいので怒らせたりがっかりさせたくないのです。 以前引っ越して医者を変わる時、前の薬は○○を使っていて安定していましたと申告したら、症状を見て薬を決めるのは私でしょ?と突然キレかけられたことがあり、びっくりしてもちろんそうですとお答えしましたが、お医者さんて何がきっかけで怒り出すか分からない人種だなとの印象が強いです。失礼に当たる基準が分からない?だから直接は聞けません。 明後日が1ヶ月ごとの通院日なので、なるべくその前に教えてください。

  • うつの診断と診療

    生活や仕事が上手くいかず、気分がこれまでに無いほど停滞しています。それにも増して体調自体が優れなく、普通のお医者さんで診療してもらっても、原因が分からずじまい。そこで自分はうつなのではないかと感じ、ネットで見つけたうつ診断などを数個試したところ、精神科に行くべきとの結果が出ました。 精神的には強い方だと常に思ってきたので、にわかには信じられないのですが、病的に体調が優れない状態が数ヶ月間続いていることがやはり気にかかるので、精神科に行ってみようと思います。 お聞きしたいのは、精神科のお医者さんにかかる場合、相性の良いお医者さんを見つけることが重要でしょうか?もしそうなら、相性の良いお医者さんを見つけるコツなんかはあるのでしょうか? そして、ある程度の期間は同じお医者さんに診療してもらい続けることは、よい治療に必ずしも必要ですか?違うお医者さんに見てもらう度に治療の方向性が変わってきたり、それまでやってきた治療が無駄になってしまうということは有り得るのでしょうか? 精神科はあまりにこれまでの自分の世界とかけ離れているようで、何も分からない状態なので、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 卵巣関係の病気の診療方法について

    卵巣関係の病気の診察方法は、やはり内診もあるのでしょうか? 高校生の娘が学校の先生に婦人科の受診を勧められたのですが、 なにせ高校生、内診は母親としてもできれば避けたいのですが。 生理痛が少し重いので。。。 劇的に重症な症状でもないのですが。。。 どなたかわかる方教えてください。

  • 歯医者の自由診療

    歯医者さんで、被せモノの治療をする場合、保険が使える銀色の被せモノで治療するのと、自由診療で例えば6万円くらいのセラミックや金で治療するのでは、歯医者さんのいわゆる儲けはどれくらい違うのでしょうか?

  • 【公共の場所】クーラーの悪臭

    某市の図書館で夏場は涼んでいるのですが、 クーラーの風穴から異様なかびくさい臭い がします。 のどが痛くなったり、体に異変を感じるの ですが、この場合どこに行ったらクーラー は掃除してもらえるのでしょうか? 場合によってはお医者さんにかからなければ ならないと思うのですが、治療費をどこかに (クーラーの会社や市)請求できないのでしょ うか?

  • 架空の診療報酬でしょうか?

    会社からもらう医療費のお知らせを見ると、治療を受けていない子供が数回治療を受けたことになっています。 これは、その医者が、健康保険に架空の診療報酬を請求しているということでしょうか? 一度なら間違いかと思いますが、何度も出てくるため、意図的にやっていると思われます。 こういう場合、どこかに連絡した方がよいでしょうか?

  • 歯医者 自費診療の金の被せものについて

    〇歯の被せもので金といわれた場合、純金ではないですよね? 歯医者で金の被せものといわれたとき、金の含有量というのは歯医者によってちがうのでしょうか? 〇純金ではない場合、保険治療で使用する銀合金と同じようにアレルギーの可能性はありますか? 〇自費診療でA歯医者では5万円、B歯医者では10万と言われた場合何がちがうのでしょうか? 〇自費診療で5万円と言われた場合、治療代も含んだ値段なのでしょうか?  それともは被せもの代が5万円で治療費は別途なのでしょうか?

  • 保険外診療と共済。

    素人なのでよくわかりません。  腕のいいお医者さんを受診しました。初めに保険外診療ですと説明を受けました。ただ、高額医療の請求はできないが、医療費控除の請求はできますと教えてもらいました。 納得して治療を受けています。  しかしたまたま共済の人から、医療費が返ってくるかも知れないといわれ、申請しようかと思いました。 必要なものは(1)レセプトと領収書 あるいは(2)診療報酬領収済明細書と療養費請求書  と言われました。  病院に問い合わせたところ、保険診療でないからレセプトはないとのことでした。診療報酬領収済明細書についても出せないと言われました。これがどういう書類かまったくよくわからないのですが、保険診療でなければないものでしょうか? 調べると、海外で受診したときでもこの診療報酬済明細書を出せば医療費が返ってくるとありました。じゃあ保険診療とか関係ないんじゃないかと思います。  もしかすると見当違いな質問かもしれませんが、教えてください。

専門家に質問してみよう