• 締切済み

.dbfファイルの急増

guchi32の回答

  • guchi32
  • ベストアンサー率100% (10/10)
回答No.3

KROWN文書45780(Oracleの公式サポートページ)にありましたが、SELECT FOR UPDATEを使用している場合に「意図しないREDOログが大量に出ることがある」との記載がありました。 契約顧客専用の情報ですので、原文すべてを公開することは差し控えたいと思いますが、 SELECT FOR UPDATE文でロックをかける対象となる行をwhere句の適切な指定で減らすことができる」との解決方法が記載されていました。 その他にも「ハッシュクラスタ」を作成することで大量のREDOログが発生するとの現象が公開されていました。

関連するQ&A

  • ER図の参考URL

    こんばんは。 Oracle9iのデータベース設計をしています。 ER図の見本が載っているサイトがありましたら教えていただけないでしょうか。 自分でも探しましたがこれというのがありません。 また、DBのサイズを計算するテンプレートなども必要だったと思いますが書き方がよくわからないのです。 一般的なDB設計のドキュメントの見本が載っているサイトがありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • oracleの勉強がしたい初心者です。

    DBに関しては、SQL文とMySQLで初歩の初歩を講座で受けたぐらいのレベルです。Oracleで設計、構築がしたく、Oracleの本を買い「Oracle Enterprise Maneger」をインストールしましたが、パソコンが重くなるのでアンインストールしました。よく調べると「Oracle Enterprise Maneger」はDB管理者が使い現場でも1つのパソコンにインストールするぐらいで、通常の設計、構築をするDBをやるSEは使わないと聞きました。では、Oracleの全くの初心者が設計、構築をするには、どのツールで勉強はじめればいいですか?参考になりそうなサイト、本、ツールなどありましたら、教えてください。

  • Oracle への移行

    社内基幹システムのDBをOracleへ移行するように言われました。 僕自身、DB経験が約2年、SQL文、C、VBなど 実際の運用については、まぁいいとして Oracleの知識がゼロです。 (基幹システム管理部 全員ゼロです。) 気長にやろうと思っているのですが まず何をするべきだと思いますか? 今は、関連サイトめぐり。本などを読んでます。 こういうことは直接メーカに聞くべきですか? その他、補足はどんどんしますので温かい(?)コメントよろしくおねがします。

  • 勤務地が「都内各地」とある場合

    こんばんは。 ソフト会社の求人で上題のような1文が明記されていることは 多いですよね。 要はソフト会社の求人は「SE」としての求人なのに、客先行ったら PGやテスターだった、、ということもあると思います。 正社員だとこんな感じで(普通は)仕事選べませんよね。 ※この業界の離職率が高い原因? 自分は設計系のDBエンジニアを志望していますが 明日面接の会社はDB運用周りもやっています。 今回の転職では運用周りに出向されることは避けたいと思っているんです。 ※自分は運用周りの経験が強いです 確実に自分の要望や志向を聞いてもらうには、面接とかでどのように対応すれば よいでしょうか?。

  • MongoDBのデータ更新はDBを排他制御?

    WebサイトのDBとしてMongoDBを使ってみようか迷っています。 「MongoDBは1レコードを更新する際、DB単位でロックする。」といった表現がちらほらネット上で散見されるため、ユーザによる更新が頻繁に発生するようなWEBサイト(SNS)でのMongoDBの使用をためらっています。 で、「MongoDBは1レコードを更新する際、DB単位でロックする。」とは本当でしょうか? (「コレクション単位でロック」などの表現もみられるのですが、どっちにしろ、 頻繁にロックで待機がかかると実用性が乏しくなってしまう気がしています。) よろしくお願いいたします。

  • インターネットアーカイブのHPをPCに保存したい.

    インターネットアーカイブに保存されたサイト(http://web.archive.org/web/20030805035852/nanjouaya.com/hogoshitsu/memory/index.html)をPCに保存したいのですが、上手くいきません。 そもそもインターネットアーカイブに保存されているHPをPCに保存することは出来るのでしょうか。 もし可能であるなら、やり方を教えて頂けると幸いです。 Windows、Macintosh共に所有しています。どちらでも構いませんので、皆さんの知恵を貸して下さい。

  • アーカイブログからのリストアについて

    環境:Oracle9i 9.2.0.1.0 言語:VB6 DBのバックアップ体制が問題になり今後はARCserveというツールとOracleのRMANというツールを絡めた機能で運用することになり、Oracle側ではさらにアーカイブログの運用でいくことになりました。 アーカイブログで運用しているシステムで仮にOracleがダウンしてしまった場合の復旧について必要なファイルは (1)全体バックアップのDATファイル (2)(1)以降のアーカイブログファイル と認識していますが、(1)のバックアップをオンラインバックアップで取得しても以下の(1)の理由で問題ないということになるのでしょうか? (1)アーカイブログをとっているから アーカイブログはコールドバックアップをしないと意味がないのでしょうか?

  • 複数ユーザへの領域開放

    AS2.1上でPostgresを複数ユーザへ利用開放させる様な設計を考えております。 ユーザ1、ユーザ2を作り、それぞれのOwnerでDB(DB1:Ownerユーザ1、DB2:Ownerユーザ2)を作りました。 しかし、他OwnerのDBに接続し、勝手にCreate tableできてしまう事がテストしてわかりました。pg_hba.conf でパスワード認証(md5)等を利用しても、結局、接続ユーザのPwdを再確認するだけで、他OwnerのDBにも接続でき、CreateTableできてしましました(Select等は当然できませんが。。。) 実際にやりたいことは、DBのOwner+Postgresユーザのみ接続可能なDBを作りたいのです。これはPostgresSqlの仕様なのでしょうか?(Oracle等では、インスタンス単位にユーザ接続認証が可能な様ですね)

  • 学習用のOracle環境

    こんにちは。 学習の為に、自宅でWebアプリケーション(ショッピングサイト)の開発をしたいと考えています。 DBには業務で使用する機会の多いOracleを使用したいのですが、無料で構築する方法をご存知でしたらご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • dbfファイル

    DBFファイルの情報をOracle 10gのテーブルにリンク したいのですが、どのようにするのでしょうか? サーバー環境:Windows Server 2003 クライアント環境:WindowXP Pro