• ベストアンサー

東京理科大学における転学科

souyanの回答

  • ベストアンサー
  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.2

理科大理学部一部数学科に在籍してました。 基本的に一部生は転科については縁がないので分からないところもありますが、ある程度内輪的な情報も提供できると思います。 まず、転科試験の過去問は1号館10階の図書館にあります。自分も見たこと有るんですが、数学科の転科試験問題は”モロ”1年生用の学期末試験の問題です。そんなわけで試験対策は1年生の数学科の人間がとる対策とほとんど変わりません。 数学科にはA組とB組があり、それぞれ担当教官が異なります。 1年次の場合Aは 解析:M島 代数:O井(と思われる) 幾何:A部 B 解析:O沢 代数:S田 幾何:N階堂 解析が一番やっかいです。M島先生が書いた同じ教科書をABとも使うんですが、それぞれで試験問題が異なります。過去問を見る限りそれぞれが持ち回りで作っている感じですが、必ずしも隔年ではなく両方の試験問題に対する対策が必要です。自分はM島先生のほうだったんですが、採点法がちょっと慣れないと点が全くこないやっかいなもので、安定した点を取るにはM島先生が採点した答案、および試験後に出してくれる解説を見る必要が出てきます。入学直後ではM島先生のHP(大学内でしか見られない)で昨年度の過去問とその解説が公開されていると思うので早めにDLしちゃってください。どちらの問題が誰の作成であるかは片方をみれば一発で分かります。 O沢先生の問題はちらっと見ましたが、計算がやっかいですね。一般的にはこちらの方が難しいと言われています。こちらもできれば誰かの採点ずみ答案見ておきたいところです。 代数はAの方に去年先生の交代があったために、過去問とは違う場合もあると思います。過去問に有る中で大問3,4であっさりしている問題が、O井先生の前任者が作成。そうでない方がS田先生の作成です。回答法という点では解析ほどやっかいではないと思いますが、転科試験および期末試験の過去問を研究しておく必要は有ります。O井先生は昨年まで代数演習を担当されていたので代数演習の過去問も参考になるでしょう。 幾何は両方共通なのですが、やっかいなのが教科書が無くノートだけなんです。なんとしてでも入手する必要があります。おそらくN階堂先生のノートの方がわかりいいです。ちなみに幾何は毎年同じような問題です。ただし、古めの過去問は一部範囲が違うので注意(アフィン平面の話が位相に変わった)。 具体的に過去問やノートの入手法ですが、一番やりいいのは○○学研究会といったサークルに入っちゃうことですね。この場合は数学だったと思います。○○学研究会の実体は過去問の配布と情報交換が主なので、周りがみんな数学科なので仲間はずれっぽくはなってしまいますがそれさえ我慢すれば非常に有用だと思います。

kurosato
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございます。 しかし解析学や代数学、幾何学にしても試験範囲分は独学で勉強しなければならないんですよね。 先行きが不安になってきました。

関連するQ&A

  • 東京理科大学の転学部について

    4月から、東京理科大学創域理工学部数理科学科(2023年度に理工学部数学科から名称変更)に入学するものです。 現在、理学部第一部数学科への転学部を考えています。 2024年度の転学部・転学科要項には、筆記試験の範囲が微分積分学、論理と集合、線形代数学と書いてあるのですが、これは全体から出題されるのでしょうか? 転学部は1年から2年になる時に行うのですが、線形代数学はおそらく1年で学び終えるわけではないですよね? 1年でやる範囲から出題するということだと、理工学部と理学部で進度が異なることもあると思います。 試験の難易度や範囲、過去問の手に入れ方など知っていることがあれば教えてほしいです。 (転学部の理由は、理学の方の研究室に行きたいからです。大学院で理学の方を受けるという選択肢はありますが、学部在籍の研究室や大学院進学での推薦が受けられないことを考えての判断です。)

  • 東京理科大学での転学部

    東京理科大学理工学部数学科から理学部第一部数学科に転学部したいのですが、このような人は稀なのでしょうか? 第二部から第一部への転学を目指す人はsnsなどで目にしますが、理工学部から理学部への転学部希望者はなかなか目にしません。 転学科よりも転学部の方が難しいという情報もあります。 何かご存知のことがあれば教えてほしいです。 ちなみに今は、理工学部数学科から創域理工学部数理科学科に変更されました。

  • 東京理科大の"転学科"について

    今年、1浪して東京理科大理学部第一部応用物理学科に合格しました。が、第一志望は同学部物理学科(現役のときから志望していた)で、未だに諦めきれません。最悪、2浪の覚悟はあったんですが、一応理科大で同じ学部なので、"転学科"で入るのもどうなのかなぁと思ってます。というのも、もぅ一浪して受かる保証なんてない(無理だと諦めているのではなく)し、お金もかかるからです。そこで、質問があります。 1,理科大の転学科はどのくらい厳しいのか? 2,他の学科(物理学科)の授業は受けれるのか?(1年次) 3,2ができたとして、その授業がいつ、どこで、あるのかというのは他学科の者でもわかるのか? 4,転学科できたとして、時間割の都合で回避不可な留年になることはあるのか? 2については、『大学の授業は出席とかとらないし、同じ大学の生徒なら違う学部学科の授業に出ても大丈夫』と聞いたことがあるからです。 長くなりましたが、解答のほうよろしくお願いします。 東京理科大 転学部学科 http://www.tus.ac.jp/users/pdf/tengakubu-tengakka24.pdf

  • 転学部、編入学について

    僕は今、ある国立大学の理学部の物理・数学系の学科に在籍している2年生です。 去年1年間理学部で勉強してきて、どうも自分のやりたい事が違うなと思い始め、自分の将来やりたいものについて考え直したところ、工学部の機械系の学科にいきたいという結果にいたりました。 そこで転学部を考え、大学の学務学科に聞いたところ、条件に合わなかったので転学部はできないと言われました。(僕の入学試験の結果が行きたい学科の点数に満たしてなかったらしいです。) そこで、編入試験を受けようと思ったのですが、親から反対されてしまいました。親からは「このままの大学、学部でいろ」と言われました。 自分としてはこのままこの学部にいてもやっていけるのか不安です。 そこで質問なのですが、親の意見を押し切って編入試験を受けるべきでしょうか?また、編入の他に考えられる方法はあるでしょうか? 稚拙な文章で申し訳ありませんでした。

  • 東京理科大学と上智大学

    東京理科大学、第一理学部数理情報科学科 上智大学、物質生命理工学科 を今年現役で受験したところどちらも合格することができました。 そこで質問なのですが、就職的にはどちらの方が有利でしょうか? 自分は宇宙に興味があったり数学に興味があったりと、まだ夢という夢がはっきりしてません。 大学院への進学も考えておりますが正直夢がないのに行っても無意味ですよね。 偏差値では 理科大≦上智 就職 理科大≧上智 と聞きましたが本当なのでしょうか? もしOBの方がいらっしゃったら校風等含めて教えてもらえたら幸いです。

  • 理科大と埼玉大

    息子が埼玉大理学部数学科と東京理科大学理学部数理情報科に合格しました。この2校(学科)を比較した場合、一般的評価、将来性はどうなのでしょうか?

  • 転学について

    はじめまして。某国立大学に通っているものです。 今まで何も考えずに、ただ大学に行けばいいと思って工学部を受けたのですが、全く興味がなく何の為に学校へ通っているのか分からなくなりました。一人暮らしになったというせいもあるのですが、どんどん学校をサボるようになり今では4年目なのにまだ2回生です。 俺はもともと数学とパソコンが好きで工学部にしました。パソコンを扱う学科としては良かったのですが、その内容が思っていたのと全く違い分からなくてどんどんやる気がなくなっていきました。 教職の数学を取るという目標でいましたが、俺の学科は数学の免許が取れないということを大学に入ってから知りました。でも、その時は何とかなると全く考えずにサークルやバイト中心の生活をしていました。行動が本当に遅いのですが、他の学科への転学科、または教育学部へ転学部を考えています。 ただ、教員採用試験はこのような留年は確実に不利ですよね??今更真面目になると言っても過去の過ちは消えないと言うのは分かっています。でも、今は教員になりたいという目標が出来たんで、なんとか叶えたいです。こんな情けない学生ですが、2年他学部で留年して、そっから転学部で教員になれる可能性はあるのでしょうか??

  • 自分に合った大学を調べています。

    過年度生として今年から進学校に通います。 高校側の理解が得られれば 高等学校卒業程度認定試験(高認・旧大検)を取って 2年後に在学したまま大学受験をしようと考えています。 2年後・3年後のために現在は自分に合った大学を探してます。 自分の希望としては… ・国公立大学。 ・中学又は高校の数学の教員免許がとれる。 ・教育学部ではなく理工学部。 以上のことを満たす大学の ・偏差値 ・足きり点 ・ボーダーライン などが知りたいです。 自分が調べたものでは以下の大学です。  大学名    学部名   学科名 ・富山大学   理学部   数学 ・信州大学   理学部   数理自然情報 ・岡山大学   理学部   数学 ・山口大学   理学部   数理科学 ・愛媛大学   理学部   数学 ・高知大学   理学部   数理情報科学 ・九州工業大学 情報工学部 生命情報工学 ・佐賀大学   理工学部  数理科学 ・鹿児島大学  理学部   数理情報科学 ・琉球大学   理学部   数理科学 これらの偏差値等も併せて教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 日本大学の転学科についてですが…

    この度日本大学理工学部の社会交通工学科に合格したものですが、本当は同じ理工学部の物理学科や電気工学科にいきたかったのですが社会交通だけ合格し、物理は不合格で、電気はだしていません。 転学科を考えているのですが、合格通知にはいっていた「学部、学科変更願い」は複数合格した人ではないといけないみたいなのですが、他に転学科する方法はないでしょうか。 また、転学科すると学費が余分にかかったり、1年多く在籍しなければならないなどのデメリットはないのでしょうか。 長くなりましたがよろしくおねがいします。

  • 大学の転学部、転学科について質問します。

    大学の転学部、転学科について質問します。 理系の大学で第二学部に入り物足りなさを感じたため、夜間から昼間の学部に移りたいと考えています。その学部の転学試験内容は普段の成績プラス面接だけでした。 そこで質問します転学することはどのくらいの難易度なんでしょうか? もちろん、レベルによるなど個人差はあるとはわかりますが、夜間の学部から昼間に移る事は難しい事なんでしょうか?授業内容はもちろんレベルが違うと思います。 また、そこの大学の進学先の大学院を考えています。そこでレベルの低い第二学部でトップクラスでいるのか、レベルの高い学部で下位クラスにいるのか、どちらが入りやすいと思いますか? 自分の知識内の大学院の情報が少なすぎて試験の内容、推薦などはあるのかなど全くわからないような状態ですので、的はずれな事を聞いてしまっているかもしれません。