• 締切済み

突然の時給引き下げ

siroiroの回答

  • siroiro
  • ベストアンサー率10% (4/38)
回答No.1

こんばんは! 詳しいことは、わからないのですが。 時給の5分の1というのが気になります。 いくらからいくらになるのかわからないので、はっきり言えませんが。 5分の1になった後の金額が県ごとに決められている最低賃金を下回ってる可能性はどうでしょう? 突然の通告実施に関しては、知識がないため今回はすいませんm(__)m

関連するQ&A

  • 急に時給を下げられそうです

    少し特殊な仕事でもあるのと、交通費が出ないということで、時給は¥1000もらっています。 けれど、月間¥70000を超えると雇用保険加入の義務が出るらしく、月に70時間以内を言い渡されていました。 もともと私の勤務は3人がチームで210時間以内に設定されています。当初ひとりあたり70時間で何も言われなかったのですが、ここに来て急にひとり67時間以内にと通達があり、その上時給は¥850になるかも知れないというのです。 その代わり、月間70時間の括りは無くなりそうなのですが、しかし週に20時間は超えないようにとのことです。 計算してみたら、¥850×80時間(20時間×4週)=¥68000です。 時給を下げられて、勤務時間を増やされるという計算です。もちろん、交通費は出ません。 法律のことはよく分かりませんが、労働基準法に違反したりはしていないのでしょうか?最低賃金を守っていれば、急に¥150も時給を下げてられるのはしかたないのでしょうか?

  • アルバイトの時給について

    今私はある飲食店で1年ほどアルバイトをしているのですが、 給料の面で、「これは法律的に大丈夫なのか」ということが2つかあるので 質問させていただきたいと思います。 1つ目 私は普段平日は16:00または17:30~21:30まで、 土曜日は10:00~21:30まで働いています。 平日に関しては特に問題はないのですが、 土曜日が問題で、休憩1時間半あるのですが、 それでも実働10時間あるのですが 給料が8時間以上働いているのにもかかわらず 時給が25%アップしていません。 これは法律的に違反ではないのでしょうか?? 今契約更新のため、契約書が手元にあるのですが、 変形労働時間制についても一切書いてありませんでした。 2つ目 時給が今870円なのですが、 研修期間が850円で3カ月経ったら900円に上がる と言われたのに、8か月経つまで時給が上がらず、 やっと上がったと思ったらまだ870円。 これも違法ではないのでしょうか?? 一応アルバイト情報誌の携帯版で、画面メモをしてあり、 「研修期間1~3カ月時給850円」と書いてありました。 もしこの2つが違法なら、どこかに訴えれば差額を支払ってもらえることは できるのでしょうか?? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夜勤の時給は2割5分増しではないのですか?

    僕のバイト先は、研修中の時給が昼間850円、夜勤で900円です。 研修が終わると昼間の時給は900円になります。 その場合、夜勤の時給は二割五分増しの1125円にならなくては、法律違反なのではないでしょうか? というか、むしろ研修の時点でも、夜勤の時給が900円というのは法律違反なのではないでしょうか? もし、この条件は法律違反だということで文句を言って、クビになった場合、もしくは是正されなかった場合は、労働基準監督署に通告するなり、何か手はあるのでしょうか? また、何か内容証明などを郵送するなりして、不当な理由で解雇になった事から、正当な報酬を受け取るような手段はあるのでしょうか? 法律を無視した不当な給与体系が、許せません。

  • バイトの時給について

    バイトの時給について 今やっているバイトは、求人誌に時給1000円と書いてありました。 (それ以外の注意書きはなし) 応募したところ採用となったのですが、研修時に渡された本契約書のような紙に、 月の労働時間が 0~60時間まで 時給×1.0 61~80時間まで 時給×0.8 81~100時間まで 時給×0.7 101時間~ 時給×0.6 と書いてありました。 つまり、たとえば 月に70時間働いた場合 1000×60+1000×0.8×10=68000 月に110時間働いた場合 1000×60+1000×0.8×20+1000×0.7×20+1000×0.6×10=96000 といったかんじです。 ええっ!?と思いましたが、その場でやめますとも言えず、なんとなくこのバイトを続けています… でも、よく考えたら時給×0.6は、この地域の最低時給を下回っているし、長く働けばむしろ時給は上がるのが普通ではないかと思うのですが・・・こちらに不利益なのに求人情報にも載せないで募集するのは法律的にもどうなんだろう?と思います。 それとも、たとえば上の月110時間働いた例では、96000÷110=960/hで、最低賃金は下回っていない、という計算なのでしょうか?でもそういう計算をさせるのならば、時給1000円という表示はどうなんでしょうか… 業務内容は大変だけど、時給がいいから応募したのに・・・ 学生バイトなので、通常は60時間超えることはないので問題ないのですが、長期休暇中はたくさん入って稼ごうと思っていたのに正直納得いきません(60時間なんてすぐ超えてしまいます)。 家庭の事情で長期休暇中にたくさんお金を稼がないといけなくて; でもこれって普通の(よくある)ことなんでしょうか? 法律的には問題ないのでしょうか?

  • 「労働は嫌だ!」生活保護引き下げ反対 14万人署名

    生活保護費引き下げに反対 14万人が署名(東京都)  厚労省は今年4月以降、生活保護費を引き下げる方針だが、引き下げに反対する人たちが22日、14万人分の署名を提出した。  障害者の男性「僕たちは障害があって働くところもないんですよ。働け働けと言われたって無理なんです」  生活保護費削減に反対する14万人分の署名を厚労省に提出したのは、生活保護受給者と支援者ら。  厚労省は自民党の公約通り、今年4月から生活保護費を削減する方針。これに対し、受給者は障害や病気などで働くことが できない実情を訴えた他、弁護士らは子供がいる世帯の保護費削減は「貧困の連鎖を招く」として強く反対した。 また、保護費の削減は最低賃金や就学援助の年収制限など、保護を受けていない人にも広く影響すると訴えた。 [ 1/22 21:20 NEWS24] http://www.news24.jp/nnn/movie/news89051627.html (動画) http://www.news24.jp/nnn/news89051627.html >14万人が署名 このパワーを何故面接で生かさないのか? 勿論、貧困ビジネスしてる連中も極1部含まれてるんだろうけど 勿論、ヤクザ、在日、ニート、精神病も含まれてるんだろうけど (´・ω・`)

  • 時給制なのに、強制的に休むように指示されました

    私は、ITの下請け会社で、SEとして働いたんですが、 契約上の上の会社から、不景気でお金がないから、 1ヵ月1回は、必ず休むように指示がありました。 それに、残業禁止で定時退勤を強要されました。 私の給料は、時給制なので、1日休みや残業禁止で何十万もマイナスになりました。 最初の契約書に全くなかった内容で、うちの会社も言うとおり従うしかない状況ですが、法律上何も問題ないですか?

  • 弁護士や司法書士は上限金利の引下げを主張するの?

    こんにちわ。 質問がありまして、タイトルの通り、弁護士や司法書士は上限金利の引下げを主張するのですか?なにか経済面の理由があるからですか? できればわかりやすく、説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 突然アルバイトの時給が下がると告げられました。

    突然アルバイトの時給が下がると告げられました。 長文ですみません。自分ひとりで考えてもモヤモヤしてしまうので、皆様のご意見をお聞かせください。 先日、アルバイトとして働いている所から、メールにて以下のような連絡が来ました。 ・現在アルバイトとして行っている業務に加えて、新たにやることを増やす ・新しい業務を行うかどうかは、アルバイト側が選択することができる ・ただし新しい業務を行わないのであれば、時給を3分の2にカットする(カット後も最低賃金は上回ります) また、以下は今までにアルバイト側に説明があったことなどです。 ・(現在のアルバイト先は他企業から独立した所ですが)独立前の時給から下げるようなことはしない(独立直前、口頭にて説明) ・実際に今までは時給は変わらずにきちんと貰えていたこと ・新しい業務内容の説明、いずれそれが加わる予定であること(数ヶ月前、メールにて通達) ・新しい業務は、独立前のアルバイトでは一切行っていなかったこと(してはならなかった) これらのことも合わせて、会社側の言い分は正しいのかとても疑問に思っています。 新しい業務を行うことが嫌なのではありません。時給カットの部分が私には腑に落ちないのです。以前の連絡では時給カットなんて話はありませんでした。 今回通達があった事と、過去の会社の説明は矛盾していないか?「本当は新しい業務込みで満額だから」という会社側の今さらな主張は通るのか?新しい業務をすることが自由選択ならば、新しい業務をする人の時給が微増する、などが順当なのではないか?・・・このような考えばかり浮かんで、落ち着きません。 本音を言えば、こちらに特に非がないのに「今までと同じ業務を真面目に行っても時給3分の2にカット」では、やる気なんてなくなります。何より数百円単位で時給が減らされるのはトータルで見てもあまりに痛すぎます。 新しい業務を私がやればいい、嫌なら別のバイトを探せばいい・・・その通りだと思います。 ですが今回質問したいのは、「上記の会社のやり方や主張が正しいのかどうか」この一点です。 何卒皆様のご意見をお聞かせください。足りない点があれば補足いたします

  • 時給と年収

    時給社員の場合、 週4日勤務で1日8時間、休日はカレンダー通りで年収550万を稼ぐには 時給はいくらに設定する必要がありますか?

  • 突然時給を下げられました

    私はドラッグストアで働いているパートです。年に1回人事考課があり時給が決まります。このたびの人事考課で時給が20円も下がりました。時給の上がり下がりは、基本的には店長がつける評価で決まります。全社共通のチェックシートがあり、自己採点して店長に提出し、店長がその自己採点に対して改めて評価して点数が決まります。会社の規定では、店長採点後パートにチェックシートを返却して、評価のことについて指導・説明することになっています。しかし、私の店舗の店長は会社の決まりに従わず、チェックシートの返却を拒みます。一応、面接はありましたが、この時も私の勤務態度・能力には何の問題もないとのことでしたので、安心して契約更新を待っていたのですが、私の店舗では私だけ大幅な時給削減になりました。本社の人事に減給の理由を聞いたところ、店長評価の結果ですとのことでした。もし、私の能力に問題があって評価が落ちるのでしたら、店長から説明があってしかるべきだし、それもなく一方的に落とされ、パート雇用契約書も時間がないからと提出させられました。店長の評価に納得がいかない、店長の評価が明らかに間違っている、減給に対する理由の説明がない時等はどのように対応すれば良いのでしょうか。契約書を出したので、納得して契約したということでもうどうにもならないのでしょうか。