• 締切済み

レタス等の野菜の最適生育温度は何℃位ですか。

pokupoku9090の回答

回答No.2

 どのような室内の条件か不明ですので,適切な回答となるか分かりませんが,参考にしていただければ幸いです。  レタスは,栽培上冷涼な気象条件を好む作物です。一般に,生育適温は18~23℃と言われていますが,短期間であれば零下3℃の低温域や30℃を超える高温域でも生育します。  さて,室内で経済性は度外視して,できるだけ早く生育させたいとなると,日当たりは良好とのことですので(ただし,終日屋外の畑と同程度の日当たりが確保できているかが気になりますが,日射量が少ないと~日当たりの質の問題です。つまり生育に必要な光のエネルギーが確保されているかということです~軟弱に徒長した生育となり,生育期間も長くなります),昼間は前述の生育適温の上限23℃を目標とし,夜間は18℃よりやや低い16℃を目標とされたらいかがでしょうか。夜間の温度を下げるのは植物体の呼吸量を抑制し,昼間蓄積した同化養分の消耗をできるだけ抑制するためです。なお,温度の時間的な推移は,自然の場合と同様に経過させます。つまり,日の出から次第に温度を上げて,正午から午後2時ころは23℃を上限にして,次第に温度を下げて,夜10時位から日の出までを16℃とします。  以上が生育適温からみた最適な温度管理と思いますが,ただ秋から春までは光の弱い時期ですので,自然光では温度だけ確保しても十分な生育は望めないと思います。また,夏場は25℃を超えると花芽の分化が早く起こり,とう立ちの心配もありますから,冷房の必要も出てきます。  目的がちょつと不明ですので,お役に立てる内容か分かりません。(^^;)(^^;)

関連するQ&A

  • レタスをシャキッと でも50度が測れません

    レタスをシャキッとするのに50度のお湯につけると良いと聞いたのですが、家には温度計がないので50度が測れません。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 芝を生育よく、緑鮮やかにしたいのですが

    我が家の庭に高麗芝を植えています。 面積は16平米位で、植えてから13年経ちます。 最近黄色くなってきました。 又、葉の伸び方が悪くなってきました。 緑鮮やかに、生育良くするのはどうしたら 良いでしょうか? 立地は関東南部で日当たりは良いです。 手入れは 春先にパンチ、スパイクをして5m/m位の目土。 施肥は春先から今時分までは3週間に一度 粒状有機肥料または、ハイポをしています。 真夏はやりません。 粒状肥料の場合は施肥後、十分な水遣りをしています。 雑草は見つけ次第抜いております。 芝刈りは2週間に一度 回転リール式芝刈り機で 2cm程に刈っています。 掘り返して 土壌を肥料等で作り直せば良いのは 分っておりますが、 何せ大変なので 掘り返さずに良い方法がありましたら お教え下さい。 お勧めの肥料などありましたら お教え下さい。

  • レタストンネル栽培 

    ビニールトンネルでレタスを栽培の計画です。日当たりの良い縁側(昼間は18度近くになり夜間は多分5度程度になります)で2cm角のポットに種を撒き育てた結果、発芽しましたがヒョロヒョロなんです。土壌は苗育成用の物を使用しました。 所詮種撒き時期が違うので、この様なヒョロヒョロ苗になるのでしょうか? 今頃育てるのは無理ですか?

  • ウォーターレタスが増えない

    ベランダの大きな水鉢でウォーターレタスを育てていますが全く増えません。 日当たりもわりといいのですが。 以前に日の当たらない室内のテーブルの上で育てていた時は、結構増えました。 以前も今も水をかえるだけで肥料などは与えていません。 ひょっとして季節によって繁殖期や増えない時期なのあるのでしょうか? それとも他に原因があるのでしょうか。

  • 環境因子と植物の生育応答について

    複数の環境因子(光・温度・大気・水・土壌など)が複雑に絡みながら植物の生育に影響すると聞きました。植物がこの環境因子をどのように利用して生長しているのか、あるいは悪い環境状態にどのように対応しているのですか?

  • 室内温度20℃湿度55%の時の結露温度は?

    室内温度20℃湿度55%の時の結露温度は? 冬の室内温度が20℃で、湿度55%の時、結露する室外気温を 知りたいのですが、計算で求められますか? 計算可能なら、その計算方法と結露開始する温度を教えて下さい。 結露部分は、ガラス窓と内壁です。

  • 苗作りビニルハウスの温度

    小型のビニル覆い(80センチ×80センチ×高さ60センチのカマボコ型で、密閉型です)を作って、ポットやセルトレイに種を蒔きました。昨日です。キュウリ・ゴーヤ・オクラ・レタス(これは時期遅れだと思います)です。 今日、正午に快晴時に、セルトレイの上に寝かせた温度計が45度ぐらいでした。それで、少し隙間を作って、風とおしをしています。 質問です。あまり温度が上がり過ぎても、不適だと思いますが、種子の発芽と苗の生育には、だいたいどんな目安で温度管理したら良いのでしょか?夜間に温度が下がるのしかたないので、特に温度の上限について、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • CPUの温度25℃~36℃て正常ですか?

    CPUの温度25℃~36℃て正常ですか? 温度がわかるPCを購入したのが初めてでわからないのですが、ケースに前面リアファンやCPUの温度が表示される機能がついており、大体室内常温、今の時期多少蒸し暑いですが、ゲームなど色々操作しながらCPU温度36℃くらいです。 クーラーをかけて部屋を涼しくすると、大体25℃~30℃くらいです。 オーバークロック等はしていません。ファンは前面リア12cmファンです。 これは低いですか高いですか?それとも普通くらいでしょうか?

  • 温度について

    室内の温度が29~30℃だとかなり暑く感じるのですが、15℃くらいだと寒いのは何故でしょうか?

  • レタスや白菜、キャベツの定着について

    朝、夕が20度に対して昼前後は30度になる現在ですが、キャベツやレタス、白菜の苗などを植えつけてよろしいのでしょうか? もう少し待ってから苗を購入したほうがよろしいですか? その時は昼の温度が何度くらいになれば定着してよいのですか?