• ベストアンサー

0は正なのか負なのか、或いは第3のものなのですか?

0というのは最小の正数のようにも思いますが、一方で負数と連続しているようにも思えますが、数学的にはどのように考えるのでしょうか。空集合などとも関係があるのでしょうが、できればやさしくご説明いただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.4

正の数全体は掛け算と足し算と割り算で閉じている集合という感じにしたいので、0は正数ではないでしょうね。0と正数を合わせて非負なんていう言い方はしますけれど。 最小の正数なるものはしたがって普通は存在しないと考えます。あれば当然0でなくてはなりませんから。ですが、微積分でよく極限なる概念が出てきます(微積以外でもそうですが)けれど、あれはよく0でない数を取りながらどんどん0に近づける、なんていうことをlim_{x→0}とするわけです。0でないのをとりながら0に近づける、ってたぶん正の方から0に近づけるとすれば最小の正数って気分ですけど、ときどき+0なんて表記したりしますね。これは便宜上極限記号を省略したものに過ぎませんが、nonstandard analysis(超準解析)と呼ばれる数学では実際に最小の正数なる数をあらたに実数に付け加えて(普通の実数には最小の正数は存在しないのです)解析を行ったりします。だいたいε-δ論法で使うロジックを拡張実数で行うために考案されたものと僕は位置づけていますが。 いずれにせよ、0は正の数でないのは間違いないです。たとえばcが正の整数のときa<bならばca<cbですが、こういう性質は0にはないですし。ただしca≦cbは成り立ちますから、準正数ぐらいの気持ちでいてもいいのかも知れません(負でないというだけですけれど)。というわけですので、通常の解析では0は正でなく、最小の正数なるものは存在しないが、超準解析とか少し変わったことを考えてみると0と正数の間に最小の正数を考えてもよいのかな、とそう思ったりします。

kaitaradou
質問者

お礼

ご丁寧な説明を頂き有難うございます。負数の場合にもご説明のなかの正を負にかえればそのまま同じことが成り立つのでしょうか。

その他の回答 (3)

回答No.3

0は正の数と負の数を分ける境目の数です。だから、正でも負でもありません。0より大きい数を正、小さい数を負とする基準の数です。

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。

回答No.2

0とは、正でも負でもない、第3のもの。 ただそれだけ。疑問の余地なし。

kaitaradou
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

  • ogikubo37
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

数学に詳しいわけではないですが、明らかに0は正でも負でもありません。 0は何も無い状態、または正と負が同じだけ存在する状態、といえるのではないでしょうか(多分)。

kaitaradou
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 所得税の累進課税は負の金利の例として使えるでしょうか?

    よく負数の掛け算のことが問題になりますが、所得税あるいはその累進課税を負の金利と考えて還付金なども含めて負数と負数をかけると正数になるという例のひとつにならないでしょうか。なるべく数学的に厳密に論証していただけるとありがたいのですが・・・

  • 虚数単位の正負について

    正数と正数をかけても負数になりませんが、負数と負数をかけると正数になってしまいます.この点で正数と負数は同等の存在ではないようです.ところが+iと+iをかけても-iと-iをかけても同じように-1になってしまいます。正数負数と正負の虚数単位とでは両者の関係のあり方がちがうのでしょうか。

  • エクセルの数式を教えてください

    お世話になります。 現在、退職後の収入の一環として株取引を考えております。 そこでお教えを願いたいと存じます。 ある数値(A1)が最大値(C1)の+-10%に収まるか、 最小値(C2)の+-10に収まれば●と表示したいと思います。 どのような数式となるでしょうか。 なお、最大値には正数、負数、最小値にも正数負数があります。 よろしくご教授のほどお願いいたします。

  • 情報系の問題を解いていただきたいです。

    情報系の問題を解いていただきたいです。 「IEEE754形式、単精度実数」で表現できる正数と負数のそれぞれの最大値と最小値を求めよ。 途中式もなるべく詳しくお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 負の数と負の数をかけると正になるのは何故?

    負の数同士を掛け合わせるとどうして正になるのか, それは大学レベルの話で,中高生には理解できる話ではないと聞きました. 私は一応大学で数学も勉強したのですが,きちんと納得していません. 何の理論に関係あるのか, 易しく説明している本はあるのか, など教えていただければ幸いです. よろしくお願いいたします.

  • 奇数と偶数に似た関係はほかにありますか?

    数学の中で、対になっているもの、というのは沢山あるようですが,奇数と偶数というのは,例えば正数と負数,虚数と実数とような(既にこの対比が誤りなのかもしれませんが)対にされているものの中で,似ているものがあるのでしょうか。私はサインとコサインと似たところがないかななどと空想しているのですが・・・

  • 数学的帰納法 n^2≧n (nは整数)の証明

    数学的帰納法 n^2≧n (nは整数)の証明 n=1 のとき 1≧1 より成り立つ n=k のとき k^2≧k ... -k^2≦-k ... 1 が成り立つと仮定すると n=k+1 のとき (k+1)^2≧k+1 k^2+2k+1≧k+1 k^2≧-k 1より k^2≧-k^2 k^2 は正数だからこれは左辺は正数、右辺は負数になる。したがってこれは成り立つ 私なりにやってみたのですがこれでどんな自然数nについても証明はできているでしょうか。 また、負数に関しての証明の方法をご教授願います。

  • 実数の整列化について

     大学で数学を学んでいる者です。最近、集合と位相の科目で、整列可能定理を学びました。それは、選択公理・Zornの補題と同値な命題であって、その内容は 「任意の集合において、適当な順序関係を定義すれば、整列集合にすることができる。(整列集合とは、空でない部分集合が常に最小元を持つ集合)」 という内容でした。  さて、実数の集合は通常の順序関係では整列集合ではありません(例えば開区間は最小数を持ちません)。定理によれば、適当な順序によって実数の集合も整列集合になる訳です。  それなら、それは具体的にはどのような順序なのかと調べて見たんですけど、どうも見つかりません。どなたか知っている人がいれば教えてください。

  • 桁あふれがわかりません

    負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示したもののうち,4倍するとあふれが生じるものはどれか。 ア 1FFF   イ DFFF   ウ E000   エ FFFF (平成19年春 問3) この問題の解説は以下の通りです。 DFFFの2進数表示は、1101 1111 1111 1111 で、4倍すると0111 1111 1111 1100 となり、負数が正数になるのであふれが生じる。 このように書いてありました。 1つ目の質問は、4倍すると1111 1111 1111 1100 となり、正数にはならないのではないか、ということです。 2つ目の質問は、直接この問題には関係ないかもしれないのです。 「元の数が負数のとき、左シフトで0が消えたとき、桁あふれという」と習ったのですが、なぜ0が消えると桁あふれとなるのでしょうか。 以上です。宜しくお願い致します。

  • 要素数nの集合Aにおける反射律・対称律

     要素数nの集合Aにおいて (1)A上の関係で反射的なものはいくつあるか? これは空集合以外の(n-1)個でしょうか? (2)A上の関係で反射的かつ対称的なものはいくつあるか? これは{a}や{a,b,c}などは反射・対称を満たしているのでしょうか? 離散数学の問題の考え方が分からずに困ってます。説明よろしくお願いします。