• ベストアンサー

入社後の結婚について

hirokazの回答

  • hirokaz
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.7

私は入社してこの3月で1年になりますが 今度、5月に結婚します。相手も同じく社会人1年生です。 今のところは二人で働きながら、そのうちもう2,3年くらい経ったら子供のことを考えてみようと思っています。 私たちは「まだ早い」と言われましたが、 結婚というのは親から完全に独立するものだと言う考えがあるので 2人で決めたと言って理解してもらいました。 もちろん、相手の親御さんのことも気にかかることだと思いますが 結婚するのはあなたと彼女でしょう。 尊重することは大事ですが、2人の考えを理解してもらうことも大事です。 だから、まずは2人の考えというのをまとめてみたらいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 結婚について

    今悩んでいることがあり投稿させて頂きました。 現在婚約者がいます。今年でお互い30(男)・37歳(女)になります。 自分の親がとても反対してます。相手の親は反対はしていません。 理由は…婚約者が軽いうつ病を持っていて常時服用をしないといけない為。 (1)「子育てがまともに出来るのか(子供を殺す確立が高くなるとか)」 (2)「正常な子供が出来ない可能が高いとか」 (3)「親まで最悪迷惑が掛かる可能性が高い…親がそういう人を目で見てきているから」 (4)「子供ができてもその影響を子供が受け継ぐから」  など等です。 全ての事をうつ病に結び付け別れさせようとします。 親として言いたい事は分りますが、度がかなりすぎていると思っています。 結婚は本人同士の問題と思っています。親に何があっても迷惑をかけるつもりはありません。ただいつか認めて欲しいだけです。 親は勝手に結婚たら認めないらしいです。 認めてもらうために、婚約者も少しでも薬を減らす努力は今でもしています。仕事を辞め、ジム(プールなど)に通い、心身ともに鍛えています。まだ始めたばかりですが。以前に比べても薬の量は半分になり正常に仕事も行ってました。12時間くらい毎日働いていました。 こういう努力をして少しでも改善したとしても、完璧じゃないから認めないらしいです。 ここで相談なんですが、自分は親になんと言われようが結婚はするつもりです。病気も含めて彼女なら一緒になれる人だと思ったから。 本当に認めてもらえない状況で結婚していいものなのでしょうか? 私も婚約者もその親も、子供が出来ていつかでいいから元気な姿を見せて認めてもらえたら、と思っています。元気な子供が産まれて2,3年は親には会えませんけど…。親がそういう人と一緒になった時のキツサを知っていて情がわくからそうです。 追伸)婚約者は常時薬がないと不安と気分が悪くなったりします。

  • 早く結婚したい

    今年4月から社会人になる女です。 彼は既に社会人です。 1年前の今ごろ、彼と婚約&同居の話があったのですが、私が就職浪人だったこともあり、就職が決まってからにするべきだと親(私の)に言われ、1年先延ばしになりました。 幸い無事に就職も決まったので、今年こそ結婚&同居できると思ったのですが、また親が「就職してすぐは駄目だ、もう1年くらい経って仕事に慣れてからにするべきだ」と言い出したのです。 私としては、こんな宙ぶらりん状態では落ち着きません。いつになったらちゃんと結婚できるのか、考えるとすごく不安な気持ちになります。早く結婚して安定してしまったほうが、仕事にも集中して臨めるような気がするのですが・・・。 それにこの調子で親の言うことを聞いていたら、1年後も、「やっぱりもう1年」って永久に言われ続けるような気もします。 彼は、「君の親御さんの意見を尊重したい」と言っていて、あと1年待つ気でいるみたいなんですけど、私はもういい加減待ちくたびれました。こういう場合、無理矢理でも押し切って結婚したほうが良いと思いますか? それとも親の言う通り、あと1年待ったほうが良いのでしょうか?

  • 自分のこれからを決心する為に結婚するのはいけない??

    題名にとても迷ってしまいましたが・・・。 結婚を決め、入籍をすることで、自分達にもっと責任や自覚を持ち、助け合って仕事などを真剣にやっていけるのでは?と思うのですが、順番的に間違っていることでしょうか? 具体的に言うと、彼も私も仕事がまだうまく軌道に乗っていない状態です。 お金に余裕もありません。これから頑張って早く軌道に乗せていきたいと思っていますが、その成果が現れてから結婚となると何年か先になりそうです。いつになるかわからないので私はとても不安なのです。 私は今、家庭を持ちたいという気持ちが強く、できたら子供も2、3年以内には欲しいなぁと思っています。 彼も同じ気持ちです。 両親のことを考えると、こんな状態では結婚に賛成してくれないと思いますし、私も本当は嫌なのですが・・・ やはり金銭面にゆとりがある状態で結婚したいのが本音です。 彼とは3年つきあっています。 わかりずらい文で申し訳ありません。 このような気持ちで結婚した方がいたらお話をききたいです。 よろしくおねがいします。

  • 結婚とは

    私は22歳になる息子の父親です この春大学を卒業、就職しています 学生時代に親の承諾なしに婚約し来年結婚したいと言っています。で、結婚はいいのですが就職先が自分に合わないから辞めたいと言っています。私は奥さんを 守って安心させるには経済力がないとあちらの親御さんも心配するよと言うのですがききません。 (1年位は辞めず仕事に力を入れて欲しい) あちらのお母さんが言うには好きな者同士一緒にさせればいいでしょ、といってきました。私が邪魔をしているような感じです。(母上殿は教師です) 初めから不安を抱えて女性はついてこれるものでしょうか?

  • 結婚のタイミング

    私・・・26歳(♀) 彼・・・24歳(♂) 付き合い始めて3年半目、共に社会人で同棲1年目、お互いの親にも紹介済です。 ずばり、私は今結婚にあせっていて何かと彼をせっついてしまいます。 20台後半にさしかかって年齢的にも適齢期かと思うし、子供ももちろんほしいので、するならなるべく早くしてしまいたい! ってのが本音であります;; でも彼は今年で社会人1年目。。。(4月から2年目に突入です) まだまだ仕事に余裕がなく、『今は結婚は考えられない』と言います。 彼はまだ24で若いし、何より仕事で一杯一杯で、今は所帯を持つ・・・だとか1人の女性に対して責任を持つ・・・だとかそういったことまでぶっちゃけ考えたくないんだと思います。 確かに彼の立場に立ってみれば気持ちはよく理解できるし、自分自身こらえ性がないなと思います。 ただ、 ・交際期間がもう3年半(家族同然) ・お互い働いていて収入もある ・お互いの親とも面識がある ・同棲して1年 上記のことを考えると、もう十分条件はそろったし結婚しちゃってもいいんじゃないかな・・・とも考えてしまうんです。 自分自身、両親が離婚をしているので、結婚に対して夢も見ていないし、駄目ならその時はその時・・・というスタンスです。 だからこそ彼が結婚に対していつまでも煮え切らない態度で、慎重慎重なのがとても気になってしまいます。。 私との将来をとても真剣に考えてくれているからこその態度なら好意的に思えるのですが、その割りに避妊をしないでSEXしたりしています。 私は早くに子供が欲しいからいいのですが、彼に『子供できたらどうすんの?』と聞くと、『そしたら結婚して産もう』と言い、"結婚に対して慎重だったんじゃなかったんかい!!" とツッコミを入れたくなっていまいます。。 まとまりのないわかりづらい文章ですみません。 客観的にこれを読んで、皆様がどう思われるか意見を聞けたらと思っております。

  • ニートを産んだら嫌だかから結婚したくない

    30歳女性です。 私の兄はニートです。 でも親はそのニートを養い庇います。 私はそんな兄の事が嫌いだし友達などには兄の存在を隠しています。 私は自立した社会人ですが 最近親から結婚結婚言われます。 1人暮らしをしていますが実家に帰る度に言われます。 年齢的には言われるのは仕方がないと思っていますが 結婚相手もいないし子供もほしくありません。 最近お母さんがあまりにもうるさいものだから 「結婚してもうちみたいにニートを産んだら嫌だかから結婚したくない。子供を要らない」と言ってしまいました。 これからお母さんとは険悪です。 私は言ってはいけない事を言ってしまったのですか? でも本当に子供が欲しくない理由は出来そこないの社会のゴミを産んでしまったら嫌だからです。 この発言で親には少しは目が覚めてほしいと思ったのですが 逆効果なのでしょうか? 現在私とお母さんはぎくしゃくしていますが 私が謝るべきでしょうか?

  • 結婚と親について

    私(21歳・学生)には付き合って一年弱の彼氏(22歳・社会人)がいます。 当人同士でだけですが,結婚しようという話もしています。 そこで,相談にのっていただきたいことが2点ほどあります。 長文ですが,よろしくお願いいたします。 1.彼のお母様とのこと 初めて彼のお母様とお会いした時に,何を話して良いか分からず,また自分からあれこれ話しかけるのも失礼かと思い,あまりお話ができませんでした。 それから2,3度お会いしたんですが,お母様からもほとんど話しかけて下さらないし,私からも話せませんでした。 彼曰く,お母様は「人のことを悪く思えないタイプでいい人だから心配しなくていい」らしいのですが,逆にそんな性格なのに,私には話しかけて下さらないということは,私はよく思われてないのかな,と感じています。 彼氏のお母様と仲良くされてる方,どんな感じで接しられていますか?どんなお話をされていますか? もう遅いかもしれませんが,せめてマイナスイメージだけでもなくしたいです。 2.婚約について 彼の仕事の関係で,結婚したら私はアルバイトをしつつ家庭に入ることに決め,そうすると“すぐにやめるのに1,2年だけ働く”のは職場(学校/私は教員志望です)に迷惑がかかるのではないか,と思い,就活しないでおこうかと考えています。 しかし「彼と結婚するから,就職しないの」と私が言っただけでは,私の親が納得するとも思えないし,彼の話を親にすると「まだ付き合ってるの?」というようなことを言われるのももう嫌なので,彼に,親にきちんと話してほしいと伝えました。 しかし,彼は「婚約」するのは戸惑っているようです。 というのは,彼の仕事に対して,私の両親がよく思っていないためです。(私も親の影響を受けていますが。) そこで彼は転職も考えてくれているのですが,そんな状況で「婚約」なんかできない,と。 それに,彼のお母様も「結婚なんてまだ早い」という感じだそうです。 私はどうすればいいのか分かりません。 彼のことは抜きに考えて,私は私で就職したほうが良いのでしょうか? 親の納得する「婚約」の条件とはどういったものでしょうか? 私も彼もまだまだ社会を知らず,狭い視野でしか考えられていないと思います。 タイミングや私たちの努力次第で円満にいくことなら,やはり双方の両親には祝福されて結婚したいので,どうか皆様のアドバイスをお願いいたします。

  • 入社1年目の結婚

    こんにちは。私は来年の四月に就職を控えている大学4回生です。現在付き合って3年になる彼女と、入社して1年目の11月(来年の11月)に結婚を考えています。そこで質問なのですが、やはり入社して半年の若造が結婚すると言えば、仕事もロクに覚えていないのに結婚かよ・・・と思われるのは仕方ないのでしょうか??せめて一年ぐらい経ってからのがいいのでしょうか??入社してからの仕事に対する取り組み方で自分の印象が変わってくると思いますが・・・ 先輩方の意見お願いします。

  • 彼の妹の結婚式・・・

    こんばんわ。 付き合って7年になる彼がいます。お互いの両親はそれぞれの存在を知っていて、そう遠くない将来、結婚を考えているという事も知っています。お互いの家がとても遠いので会うのはもっぱら中間の場所です。何度か私の母と彼は会った事がありましたが、彼のお母さんはあまり外に出ない方で、先日私は初めて彼のお母さんと会いました。とは言っても用事があって彼の家の方に行ったので彼に連絡してみたところ、何となく顔を合わせる事になったという感じです。 で、緊張しつつお茶をしながら話をしていたら、急に「6月に娘(彼の妹)の結婚式があるから、是非出て!」と言われました。「!?」と思い、その場でははっきり返事が出来ませんでした。彼も「そんなの急に言われても無理だよ。」と助けてくれたのですが・・・。 まだ彼と正式に婚約をしているわけでもないし、お母さんと会ったのもその日が初めて、ましてや妹さんにも会ったことが無いし。 こういう場合、お断りしても大丈夫ですよね?(苦笑)彼は「気にするな。自分からうまく断っておくから。」と言ってくれてはいるんですが、任せてしまっていいのでしょうか?自分で直接言った方がいいのでしょうか?とても困っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 喪中の結婚について

    同じような質問はあるのですが、祖父母の喪中で少し異なるので、新たに質問させていただきました。 今年の5月に両家に挨拶をして6月に入籍し、互いの仕事の関係で結婚式は再来年にしようと彼と相談していたのですが、先日、彼の母親が急死してしまいました。一般的には、1年間は喪に服すべきと思いますが、年齢的に30代で結婚したいという希望があり、又、私の信じる六星占術でも、今年と再来年がお互いによい年回りとされているので、できれば、入籍だけでもしたいと思っています。もし、互いの親族や親の了解を得られるのであれば、式は再来年として、結納もせず、婚約、入籍、結婚報告をしたいと考えます。非常識とは思いますが、亡くなった彼のお母さんは喜んでくれると思うのですが…。ご意見を宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう