• ベストアンサー

大学へ行けるか不安です。

7taroの回答

  • 7taro
  • ベストアンサー率48% (38/79)
回答No.5

こんにちは 受験指導の一応はプロです。 さて、偏差値45の中身ですが これが現在通われている高校の偏差値でしょうか? それとも、どこかの模試を受けられたのでしょうか? それによってずいぶん違います。 ちなみに高校入試の偏差値が50くらいの普通科の学校(首都圏)の真ん中辺の子達が亜細亜大とか、日大、駒澤あたりに行きます。上位の子が、一浪して、がんばった子は早稲田あたりも出てきますが、現役では厳しいです。現役で早稲田・慶応に受かるのは、学校の勉強以外に塾などで相当みっちりやった場合です。 それから、慶応の問題の特殊なのはご存じですか? かなりの速読を含めた英語力を要求しますし、国語は事実上、小論文です。ディベートしろ(文章上)等というのまであります。 ご希望が早稲田でしたら、今からスタートして一浪で成功のパターンがあり得ますが、慶応は相当厳しいです。 ただし、何事も不可能はないし、あなたがあと1年間みっちりやれば奇跡が起きないこともないかも知れません。 私の回答としては 普通のやり方で、あなたがごく普通の能力の持ち主なら、一浪でも「不可能」。 特別の教育環境(個別対応可能な塾・大学生ではないプロの家庭教師などをべったりと使えるなど)があるか、あなたに隠れた才能があるかのどちらかがあれば、「可能」です。

stoic
質問者

お礼

受験指導のプロが言うんですから、やはり相当難しいんですね。 でも、本当に行きたいので才能が無かったとしても、自分を信じて慶應めざします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慶應・立教大学に入りたい

    偏差値60~65くらいのの高1です。 僕は、慶應義塾大学か立教大学に入りたいと思っています。 この学力では無理でしょうか? 高1から部活に入らず、勉強をしていきたいと思います。 学部はまだ決めてはいないのですが 医学部・理工学部(立教にはありませんが・・・) 経済学部 のどれかに行きたいと思っています。 この学力からして可能か不可能か それと、高1からの毎日の勉強の仕方もできれば教えてください 回答宜しくお願いします。

  • 慶應義塾大学にはいりたい!アドバイスをください。

    僕は、今高校生です。高校2年なのですが高校は都内の偏差値でいえば68くらいのところに通ってます。(大学付属高校です) 大学付属校な分、他の進学校よりも授業は受験向きではないと思います。回りは、ほとんど付属大学へ推薦で入学するのですが僕は慶應に入りたいと思っています。 いまから、慶應義塾大学にはいるためにしなければいけないこと又、すると役に立つ事を教えてください。ちなみに、入りたい学部は経済学部です。価格が高いいわゆる御三家などと言われてる予備校には経済事情で入れないと思います。

  • 大学受験の英語

    今高1なんですが、参考書などを探しています。 文法などでおススメの参考書はありますか? ちなみに志望大学は慶應義塾大学の法学部で だいたい偏差値は今50ぐらいです

  • 慶應義塾大学のSFCについてです

    慶應義塾大学のSFCについてです 今春より慶應義塾大学の環境情報学部に進学します。 受験は経済、商、環境と三つを受験しましたが 経済、商は不合格でした。 自分としてはやりたいことがはっきりしているので 目標に沿った学部のみを受験しました。 なので環境情報学部に進学することに関して 自分の中では抵抗は全くありません。 しかしせっかくの慶應義塾で学べる機会 早慶戦やその他もろもろ塾生でしか味わえないような大学生活も送りたいです SFCは他のキャンパスの方から 慶應じゃない 等の厳しい批判にがあるようですが 僕は塾生として誇りを持って大丈夫でしょうか? また、慶應義塾大学に通っていると 誇ってよいのでしょうか。 SFCは魅力のあるところだと思いますし すごくワクワクしています。しかしやはりSFCは 所詮SFC のように片づけられてしまうのでしょうか。

  • 大学 偏差値ランキング 早慶だと慶應が上ですか?

    あるネットから拾ってきた2012年度の最新の私立大学のランキング表です。 私立大学偏差値ランキング一覧(文系) 順位 大学・学部 代ゼミ 河合塾 駿台 平均偏差値 1 慶應義塾大 法 法律 71 70 67 69.3 2 慶應義塾大 法 政治 70 70 66 68.7 3 早稲田大 政治経済 国際政治経済 69 70 66 68.3 4 早稲田大 政治経済 政治 69 70 65 68 5 早稲田大 政治経済 経済 68 70 65 67.7 6 慶應義塾大 経済 経済 B方式 70 70 62 67.3 7 早稲田大 法 67 67.5 67 67.2 8 慶應義塾大 商 商 B方式 69 67.5 62 66.2 9 慶應義塾大 総合政策 65 72.5 60 65.8 10 慶應義塾大 環境情報 65 72.5 59 65.5 11 慶應義塾大 経済 経済 A方式 69 65 62 65.3 12 上智大 法 国際関係法 66 67.5 62 65.2 12 早稲田大 商 66 67.5 62 65.2 14 上智大 法 法律 67 65 63 65 14 早稲田大 国際教養 67 65 63 65 16 慶應義塾大 文 67 65 62 64.7 16 中央大 法 法律 67 65 62 64.7 18 国際基督教大 教養 アーツ・サイエンス 66 67.5 59 64.2 19 上智大 外国語 英語 67 65 60 64 19 慶應義塾大 商 商 A方式 67 65 60 64 21 早稲田大 社会科学 65 67.5 59 63.8 [情報元サイト] 大学受験合格.COM http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/siritu/#ixzz1ajBp7Z3c 三大予備校:代ゼミ・河合塾・駿台の偏差値らしいのですが、 こうして見ると、早稲田と慶應では慶應の方が上のように感じますがどうでしょう? トップ10に慶應が4学部、早稲田が2学部。

  • 大学について

    ◆早大への進学者数◆ 早大高等学院 591 早大本庄高等学院 325 早稲田実業 398 早稲田 251 早稲田摂陵 19 早稲田渋谷シンガポール校 41 計 1,625 ◆慶大への進学者数◆ 慶應義塾高校 705 慶應義塾志木高校 257 慶應義塾湘南藤沢高等部 235 慶應義塾女子高校 180 計 1,377 今では入試偏差値も慶大は早大より高く難関と言えますし 早大は慶大より250人近く内部進学者が多いと言う事になります やはりこの結果から早大より慶大の方が優秀と言えるでしょうか?

  • 関東の私立大学に関して

    現在、どの大学を受験しようかと迷っているのですが、大学のイメージが分かりません。関東地区にお住まいの方、あるいは在学生、卒業生の方や志望されている方、関東ではなくとも知っているという方、どなたでも構わないので次の5校についてのイメージを教えて下さい。 慶応義塾大学 麻布大学 杏林大学 北里大学 岐阜医療科学大学(関東ではありませんが) いずれも医療関係の学部を希望しています。しかし、5校全てがどのようなイメージを抱かれているのかわかりません。 偏差値で決めるのであれば慶応義塾大学に決まりなのですが、私は偏差値=大学の良さに繋がるとは思ってはいないので、質問させて頂いています。 どんなに些細なことでも構いません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 慶應義塾大学について

    慶應義塾大学についてお聞きします。 慶應義塾大学経済学部に入りたく、偏差値50位の私ですが慶應は無理なのでしょうか?大学受験まで約2年以上も時間があります。もちろん勉強は一生懸命やります。 回答宜しくお願い致します

  • 東京外国語大学or慶応大学文学部

    東京外国語大学(フランス語)と慶應義塾大学文学部に受かったのですが、どちらにするかで迷っています。 大学では、国際関係の勉強をして、将来は国際関係の仕事ができればと思っています。 どちらの大学の方が自分の学びたい事が学べる可能性が大きいのかとても迷っています。 また、就職の際にどちらが有利になるのでしょうか? 東京外国語大学に進学した場合、下宿が前提になりますが、慶應義塾大学の場合には、自宅通学可能です。下宿の国立と自宅通学可能な私立では、どちらが経済的負担が少ないのかも合わせてお教え下さい。

  • 大学のことで質問です。

    早稲田大学と慶應義塾大学はどちらの方が割合的に可愛い女子が多いですか?また可愛い女子が比較的多い学部はどこでしょうか?あ、可愛いには美人系も含みます。 回答よろしくお願いします。