• 締切済み

残り一週間、電機大学C日程

indo19の回答

  • indo19
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

もう問題解くしかないですね・・・ とにかく青・黄・赤くらいのチャートをやってみては? 大きな本屋で聞いてみたら教えてくれますよ。 一日十時間・・少ないですね。あと一週間なら欝だろうがなんだろうが受かりたいなら寝るのと食べるの以外は勉強すべきですよ。

参考URL:
http://www.suken.co.jp/top/top.htm

関連するQ&A

  • 大学入試 数学C

    来年、大学(東京理科大)受験するのですが、数学Cが二次にあります。数学Cは、今年から? 授業では無くなったみたいですが、大学入試では出るのですか。 数学Cの分野の一部が数学IIIに組み込まれたみたいですが、自分教科書に【平面上の曲線】・【複素数平面】は、組み込まれていませんでした。大学入試で必要だと独学しか無いですよね。入試で数学C内容が出ない可能性ってありますか。

  • 大学受験 数学の範囲を教えてください

    数年ぶりに大学受験をすることになりました。 調べたところ、私が高校生の頃の数学・大学受験範囲が変わっているようです。 具体的に平成21年度対応の数学範囲を教えてください。 参考:私が高校生であった頃の数学範囲 I 二次関数 三角比 個数の処理 確立 A 数と式 式と証明 数列 平面幾何 II 図形と方程式 三角関数 指数・対数関数 微分・積分 B 複素数と方程式の解 平面上のベクトル 空間のベクトル 複素数平面 よろしくお願いします。

  • 大学1回生文系です。微積が分かりません。

    今年から大学生(経済学部)になったのですが、いきなり数学A(微積分)が意味不明になってしまいました。大学受験では微積分は得意中の得意だったのですが…今は、逆関数や、対数・三角関数の微分など訳の分からない単元で苦しんでいます。 教師の説明も教科書も本当によく分からず、なにか初心者にも良心的な大学微積分の教科書か参考書はないでしょうか?それとも、高校の数IIICの教科書か参考書を探した方がいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします

  • 関西大学 入試科目 数学Bについて

    今、高校二年生で数学Bをとっていません。 これから自分で勉強を始めようと思ったんですが、 新課程になってややこしい状態です。 今年の入試の数Bは複素数と複素数平面になってます。 でも、新課程の教科書には複素数と複素数平面はありません。 来年の入試の数学Bは恐らく今の新課程の教科書にある ベクトル・数列になるでしょうか? 教科書にない複素数とかは絶対入試にはでませんよね? それとなぜ数Bは 数B(複素数・複素数平面) と書くのに 数IIは 数II(三角関数・方程式) のように(三角関数・方程式)の部分を書かないんでしょうか。 進路の知識が浅いので困ってます。 お願いします。

  • 数学IIICを1ヶ月半で

    前期はセンター試験のみで、 後期は2次試験ありの国公立を志望しています。 後期は履修したことのない数IIICがあるため、 前期1本に絞って勉強したのですが、 センターの結果、目標点には全く届きませんでした。 そこで浪人覚悟、駄目もとで今から数IIICを 勉強するかどうか迷っています。 数学は苦手教科で、センターでも平均点ぐらいしか 取れませんでした。 後期日程まで約1ヶ月半、死ぬ気で勉強をすれば 大学合格レベルまであげることは可能でしょうか。 また可能であればどのような勉強法をすれば いいか教えて頂ければ嬉しいです。 ちなみに志望校の過去問を見ていると、 数IIICの微積とベクトルが、 毎年2/3ぐらいをしめているみたいです。 よろしくお願いします。

  • 東京大学後期日程試験の合格者について

    東京大学後期日程試験では総合科目として、数IIICまで範囲となっています。合格者の文理比はどのくらいなのでしょうか。 また自分は私立高校で文系を選択し、数IIICは全く履修していないのですが、解くことができるものなのでしょうか?一般論で構いませんので、意見を聞かせて下さい。

  • 大学受験に向けての勉強の仕方

    私は北海道の国公立の工業大学に入りたいと思っているのですが、大学受験というものが、すごく強そうな敵に無謀に立ち向かう様なイメージがあって、いろいろ不安なことや分からない事があります。 まず、受験に向けてどの様に勉強していったらいいのかわかりません。一応高校の授業はちゃんと受けてますが、これでいいんでしょうか? わたしは勉強しようと思ったら、丁寧に全部やろうとする癖があって、結局頭がゴチャゴチャになってヤル気が無くなり終わります。 なので、受験勉強(特に数学と英語)は大事なものにしぼって勉強しようと考えているんですが、なにをやればいいと思いますか? あとセンター試験についてよくわかりません。 二次試験とか前期後期とかA日程などいろいろわからないです。教えてください。 最後に、やはり教科書だけじゃセンター試験には太刀打ちできないと思うので、過去問や参考書を買いたいと思ってるのですが、いろいろあってどれが最低必要でどの出版社のがいいのかわかりません。オススメの本があれば教えてください。 いろいろ質問をしてしまい申し訳ありません。 現在模試では偏差値が50に届いてませんが、経済的にも国公立大に入るしかないので意気込みだけはあります。 1つの質問だけでもいいので回答お願いします。

  • 一橋大学 経済学部 後期日程について

    今年から、経済学部の後期日程ではセンター試験で社会が2科目→1科目、2次試験では数学III・Cが選択で追加されたものの、小論文と英語のリスニングが廃止され、昨年までに比べれば軽量入試になっています。一橋大学の他学部の後期入試が大幅に削減されたことも考えると、倍率は昨年に比べて、大幅に増えると予想されるでしょうか?

  • 大学入試の前期日程と後期日程について

    国公立の同一大学・学部・学科の一般入試の前期日程と後期日程の試験を併願することは可能なのでしょうか?違う大学・学部・学科ではどうでしょうか? また可能な場合、前期で落ちた人が後期に合格する確率はどの程度なのでしょうか? おおまかな回答で結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 私立大学の後期日程試験について

    近々、私立大学の後期日程試験を受けるのですが、後期用の赤本が入手できません。試験問題のけいこうは、かなり違うのでしょうか。どなたか教えてください。