• ベストアンサー

円周率…比の値とは

urakarinの回答

  • urakarin
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.5

円周率なんて、「直径÷円周」でも「円周÷直径」でもどっちでもいいんです。本当は。所詮「比」ですから。ただ、昔の人が「こうしましょ」と決めただけのことです。 今回の場合は、「取り決めだから」という回答ですが、今疑問に思っていることが、取り決めなのかどうか?や、なぜそうなるのか?という疑問をもつことは大切なことだと思いますよ。 その分苦労はしますけどね。苦労したらいいんです。(^-^)

topolino
質問者

お礼

大変遅くなり申し訳ありません。 なかなか追求するのは難しい問題だと、改めてわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 円周率

    円周率とは真円の円周を直径で割ったものでその値は一定で、その値は不規則に永遠に続きますが、綺麗な円なのに何故3.141592......と不規則に続くのかが不思議です。例えば綺麗に「5」とかではなく何故3.141592......なのでしょうか? 十数年前学校の教科書とかで「機械で約1億桁まで算出されている」とありましたが現在では何桁ぐらいまで算出されてるんですかね? もし人の手作業で算出するとしたら紙に数字を書き続けるだけで人生終わってしまいそうな桁数ですよね(笑)

  • 円周率って具体的になんですか

    円周率って具体的になんなんでしょうか?wikipediaを見ても、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87 平面幾何学において円周の長さを、その直径で割って得られる値は円の大きさに関わらず一定の値を取る。この値を円周率 と書いてありますが、いまいちよくわかりません。 http://yonemoto.exblog.jp/8178855/ 上のサイトの人と同じ疑問で、「・何と何をして=3.14............って答えを出しているのかな」という疑問が私にもあります。小学生にもわかるように教えていただけたら嬉しいです。

  • 円周率

    どうして、円周率は無限に続くのでしょうか? E=Mccのように自然はシンプルな公式になるようです。 直径との対比が円周率ですが、直径を使うから、このような数値(無限の)になってしまうのでしょうか? もっとちがう(直径ではない)値を使えば、単純な数値になるのでしょうか? この自然界は単純にできている筈なのに円周率は単純では有りません。 数学ではなく、物理学なのか、哲学なのかはわかりません。

  • 円周率について

    以前から疑問に思っていたのですが円周率のあの3,14~と言う数字はどうすれば出てくるのですか? 勿論 円周÷直径と言う事は知っているのですが 何かもともと公式でもあるのですか? あるとしたら教えてください お願いします

  • 円周率の定義と歴史

    円周率は紀元前のエジプトやギリシャや、それ以降ではインドや中国などでも同様に 円周=2πrを満たすπとして扱われていますが、どうしてこういう一定の定義になったのでしょうか。そもそも、円の周と直径の比がどの円についても一定などと関係を見出していたようですが、それが何故上の式でのπを満たす位置に行き着いたのかが分かりません。 円周率はその求め方はよく話題になりますが、こういった点の説明がなされていないので何時も疑問でした。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 円周率の値の求め方

    円周率の値の求め方を以下の2つの方法で教えて下さい。 (1)小学生にわかりやすく指導する方法 (2)中学生レベル(私は数I、数Aまでしか勉強していません…)で数学的に説明する方法 よろしくお願いします。

  • 円周(率)の計算方法

    文系人間です。 高校の数学は、計算問題は解けるけど…といったレベルでした。 円周率は、「円周÷直径」と習いました。 しかし、実生活において円周や直径を実測しようと思ったら、 定規や巻き尺を使ってせいぜい10分の1ミリまでが限界です。 それで正確な(小数点以下何兆ケタの)円周率が算出できるとは思えません。 ということは円周も計算式で求めなければならないということです。 で、円周は、「直径×円周率」…これでは堂々巡りですね。 円周を円周率を使わずに求める方法ってあるんでしょうか。 ある値の近似値ってその値そのものですか? 小数点以下何兆ケタの円周率を算出する公式は調べれば出てくると思いますが、 その公式が意味するところは、一般人にも分かるように説明できるのでしょうか。 また、そのような公式は、円周と関係あるのでしょうか、ないのでしょうか。 円周と関係ないとしたら、どうして定義から離れたところで、円周率が算出できるのでしょうか。 円周率に対するもやもやした気持ちを言葉にすること自体が難しいのですが、 あえて質問にするとしたらこんな形です。 推察するに聞きたいことはそうじゃないだろ、というご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 円周率は本当に割りけれないの?

    コンピュータの性能評価に使われている、ふしがないでもない円周率ですが 本当に割り切れないのですか? そう質問すると愚問になりますので、計算の元になる円周と直径の長さは 本当に正しい数値なのでしょうか? なぜ、こんな質問をするかと言えば、円周率は割り切れないと言う潜入感から 円周と直径を最新の技術で計測した数値が使われているのかと言う疑問を感じた からです。又、工業技術で真円の円柱を作るのは高度な技術がいると聞きました。 例えば、直径1に対する円周の長さは計測する精度は小数点以下何桁までの精度 を持った数値で計算してか疑問に感じた訳です。そのあたりをご存じ方がいまし たら教えて下さい。 最新技術で計測し直してら、割り切れて仕舞うと言うことは無いですよ~ね♪

  • 円周率の「3.14159・・・」って?

    こんにちは~☆ 今度、教科書で円周率が「3」になりましたね。 円周率の「3.14159・・・」ってどういった計算式からしているのか 子供の時から疑問に思っておりました。 PCのベンチテスト(東大・金田教授)にも、取り入れられていますね。 やはりかなり複雑な計算式なのでしょうか? 当然、10÷3=と言うような簡単な式ではないのでしょうね。(笑) ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 円周率の2乗

    恣意的でなく物理的に意味のある計算で、円周率の2乗が出てくるものがありましたら、教えていただけないでしょうか? もちろん直径πの円周長さはπ^2ですが、そういう恣意的な話でなく、この長さをrとおく、この一片をaとしたときの何とかの値、とかで最後の式にπ^2が含まれているもの、という意味です。 実は、四分円2つを単純に組み合わせた曲線の回転体という、お皿というか、壺っぽいもの体積を四分円半径rとおいて計算すると最後の式にπ^2が出てきて、ちょっと困惑しているところです。 この構造のどこかに、求めるべき円周長さの直径がπになるような意味合いがあるってことなのかなとも思うのですが、感覚的にすすっと入ってこなくてなんとなく困ってます。