• 締切済み

同じ薬をもらっているのに毎回費用が違うのはなぜですか?

私は花粉症にかかっており近所の耳鼻科にて診察と処方箋を書いていただいております。薬局で2週間分の錠剤2種類と点鼻薬2種類をいただいています。全ての種類をもらうときは1600円ぐらいです。錠剤2種類のときは1400円ぐらいです。点鼻薬2つもらってももらわなくても大して値段は変わりません。そして同じ内容、錠剤2つと点鼻薬1つのときが数回ありますが請求金額が毎回違います。詳しく言うと薬剤の料金は同じですが、技術(料)が毎回違います。どうして薬剤は同じなのに支払額(技術)が違うのでしょうか? 教えてください願いします。

みんなの回答

回答No.4

調剤薬局に対する疑問ですよね? ・説明書はどうなっていますか? お薬手帳に記入してもらうのと、薬剤情報をもらうのと、何ももらわないのでは点数が違います。薬剤情報は薬が同じなら月に1回しか出さない決まりがあるので、2回目は出ないと思います。 ・時間のかかる問診や、患者からの質問は? 薬剤師からの詳しい問診があった場合や、sinopusu さんが薬剤師に質問、相談をした場合は、特別指導という点数が加算されることがあります。 ・同じ薬局ですか? 調剤薬局の基本の点数は、その薬局の性質により違います。1つの病院の処方箋だけを受け付けている薬局より、いくつかの病院の処方箋を扱う薬局のほうが高いです。多くのお薬を置いていて、24時間相談に乗れる体制をしいている薬局も高いです。 あとは…時間外や休日にかかった、とか? 分包や粉砕をしてもらった…なんてないですよね。 思いつくのはそのくらいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

病院に勤務しているものです。 よろしくお願いいたします。 まず、錠剤2錠だけの時と、点鼻薬を更にもらわれたときとで、200円程度しか変わらない点についてですが、 点鼻薬2種類の追加であれば、 200円程度の差額は適切な差額だと考えます。 ご質問されたsinopusu様が自己負担額3割であると想定すれば、 実際の処方薬の値段はおよそ700円程度と考えられますが、 花粉症の点鼻薬であれば、2種類でもその程度のお値段だと 想定できます。 次に技術料ですが、 たとえば鼻の中をスプレーで シュッと一拭きするだけでも、 「ボスミン(場合により異なります)噴霧」 という技術がつきますので、 技術料は変わってきます。 またそのときに使用したお薬も技術料の中にくみこみます。 その他、診察の時に、鼻以外に口、耳などの checkが入っただけでも、診察技術料は上乗せされます。 現実問題として、 毎回全く同じ診察をするとはとても思えません (花粉症はいろいろなところに症状が認められますので、総合的に判断する必要があります) 他に、病気をお持ちであればその病気とお薬との 関係を(医師の側が)調べれば、加算点数を取ることができますし、 長期にわたって診察を受けられる場合も、 それに応じての加算点数が認められています。 これは厚生労働省の認めた加算点数です。 技術料に関する加算点数は 実は微妙に毎回異なっていることが多く、 これは診療所それぞれでも大きく異なるようです。 詳しくは、どういう診察を受けられているのか、 レセプト(診療報酬請求書=医療行為の費用を診療所から保険に対して請求する書類)を見なければ分かりません。 レセプトは一般の方が見ても、よく分かりません・・ (私たちが見ても100%は分かっていません・・・医療事務の方でないとよく分からないのです。専門の知識が必要です) おそらく差額が認められるのは、そういった理由があるためであると考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

同じお薬の内容で支払額が異なるのは指導管理料の違いだと思います。 調剤にかかる支払いについては参考のホームページに詳しく載ってますので、ご覧下さい。

参考URL:
http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/hoken/yakyok.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pqowie
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

診察費はポイント制だからじゃないんですか? つい最近テレビで見たことの覚えなんでが 昔は診察費は地方で勝手に決めてよかったのですがそれだと 地方によって差が出て不公平だということで 「ポイント制」というものになりました。 このポイント制というのは例えば問診は何ポンイト、 レントゲンは何ポンイトというようにきめられています。 基本的な問診が一番少ないポイントなんですがそれに アドバイスや問診・審査・治療などが増えるとどんどんポイントが 加算されていきます。そして最終的にたまったポイントを お金に換算して診療費が決まります。 あと薬もらわなくても何でこんなに高いの?と思うときは その病院の初診料が高いのでは?初診料はある程度間をあける だけで何度もとれ、病院のベッド数により高かくなります。 …毎回同じセリフ(会話量)・同じ薬なのに料金が全然違う、という場合は すみませんわかりません^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調剤薬局の処方料は高すぎませんか

    先日花粉症の薬を調剤薬局でもらったのですが調剤薬局の処方料が無茶高いですね。 薬価111.8円の錠剤30錠で薬剤料は\3,300(保険適用前の金額、以下同じ)でしたが調剤技術料と薬学管理料の合計が\1,810もかかっています。 他方、処方箋を発行してもらった医院の診療費は\1,900でした。 処方箋を出した医院と薬局の処方料がほぼ同じというのは理解に苦しみます。 薬局は医師の処方箋で指定された薬剤(錠剤)を袋に入れて出すだけですよね。もちろん飲み方の注意はしてくれますが調剤薬局の処方料はなぜこんなに高いのでしょうか。 なおこの薬剤は2ヶ月前にももらい、1ヶ月中断した後で今回再度処方してもらったものです(前のは杉花粉で一時期置いて今回は稲科花粉です)。

  • 調剤技術料について

    病院で処方箋をいただき、薬局で薬を買いましたが、領収書の明細に調剤技術料として、117点取られていました。 製品の錠剤を2種類もらっただけなのに、調剤技術料は必要なのでしょうか? 薬剤師が調剤するわけでもないのに、調剤技術料は不要と思いますが。 詳しい方、教えてください。 どの薬局でも調剤技術料は取られるのでしょうか?

  • 調剤薬局で薬が用意できない!?

    最近病院で薬を出さずに処方箋だけ出されるじゃないですか。 で、その処方箋を持って病院のすぐ近くの調剤薬局に行くように病院で案内されることが多いと思います。 先日朝イチで耳鼻科に行って処方箋をもらい、その後内科にも診てもらいたかったので、耳鼻科の近くの薬局で薬をもらわず、内科の近くの薬局で耳鼻科と内科の処方箋を出したところ 『耳鼻科で処方された薬は薬の倉庫から出してこないといけないのですぐに用意できない』 と言われました。 以前皮膚科でもあるおばさんが 『(自分の家の)近所のかかりつけの薬局でもいいのか』 と病院の受付で聞いてましたが答えはノーでした。 理由は特殊な薬(塗り薬)を調合するので扱ってない薬局が多いとのこと。 多くの調剤薬局の入り口には全国どこの処方箋でも可能という感じの事が書いてあるのに用意できない薬があるなんておかしいと思うのですが? 調剤薬局事情はどうなってるのか教えてください。

  • この医療費、だまされてます?

    花粉症で耳鼻科(個人病院)に通っています。昨日(4/11)、点鼻薬(シナクリン点鼻薬;大塚製薬を1瓶)のみ処方してもらいましたが、医療費がおかしいと思い、こちらで質問させていただきます。 実際の代金は680円(3割負担)です。その前の土曜日(4/9)には診察、治療(鼻の洗浄、薬の吸引)、錠剤薬(ジルテック錠10;UCB-住友=第一を7錠)の処方で790円でした。 ちなみに「薬が分かる本2004年版」ではそれぞれ、552円/瓶、174.1円/錠(つまり1218.7円/7錠)です。 以前(3/35)には診察、治療(上と同じ)、錠剤薬、点鼻薬で、960円でした。 領収書は明細の書いていない金額だけの紙です。 これっておかしくないですか?教えてください。

  • 処方されたお薬の1種が不要

    20代女性です。 花粉症で、先週から耳鼻科で内服薬(4種)と点鼻薬(2種)を処方されていて、 内服薬は、今日から違う種類に変わりました。 院内処方の耳鼻科で処方されたお薬の中から、必要ないと思われるものを飲むかどうしようか考えています。 よくお年寄りが、ご自分で「この薬を飲むとボーっとするから…」のような理由で お医者さまには内緒で飲むのを止めたりなさっていますが、本心では良くないと思っています。 (合わない、作用が強い…などであれば、主治医に相談した方が良いとは思います。頭では…) 花粉症の症状で、4種の錠剤を処方されました。 調べますと、フスコデというものもあり、咳止めらしいのですが、咳の症状は皆無です。 他は、エリスロマイシン、アズサレオン、コレンソールというのですが、咳止めを飲む必要などあるのでしょうか?

  • 心療内科に通っているのですが、毎回お薬を処方されるのですが、それは薬局

    心療内科に通っているのですが、毎回お薬を処方されるのですが、それは薬局に行って、受け取っているのですが、そこで気になったのですが、 処方箋を渡されて、そのお薬を薬局で受け取るわけですが、これは、仮にお薬を受け取らないと、医者にばれてしまうものでしょうか? つまり、薬を受け取ったかどうか、というのは、医者は自分が交付した処方箋が、きちんと受け取られたかどうか、というのを知りうるのかどうか、というのを知りたいです。

  • 毎年花粉症なのに・・・

    毎年花粉症で耳鼻科に行っています。 毎回処方される薬は決まっているのに、最低でも季節の初めは診療を受けないといけないのでしょうか? それとも受付で処方箋だけもらう方法はあるのでしょうか? ちなみにそこは薬局が別になっている医院です。

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

  • 薬の処方において薬剤師の取り分が多いような気がする

    例を出せば、今日処方してもらった薬代は850円でした。 そのうち薬価は350円くらいなので、薬剤師(薬局)の取り分は500円となります。 これってとりすぎじゃないでしょうか?(3割負担計算です。実際の取り分はもっとあると思いますが) 現在の医療制度がそうなっているので、どうこういっても仕方ないのですが、 処方はあくまで医師が決めることで、医師にも処方料を払っています。 なのに、さらに薬剤師にまで薬代の倍近い支払いをしなくてはならないのはおかしいと思うのですがどうでしょうか? 当方医療制度には素人なので、ただ知らず知らずの憤慨なのかもしれません。 でも毎回毎回薬剤管理点数だのつけられて、薬代がバカになりません。 たびたび書いてしまいますが、処方はあくまで医師が決めていて、医師に処方料払っているのであった、あいつら(薬剤師)は処方箋どおりに薬をピッキングしてるだけでしょう? どうも納得いきません。

  • 薬って、処方箋で指示された服用時間によって、調剤手数料が変わるのですか。

     コレステロールのコントロールのため、「リパンチル150」を6ヶ月ほど服用しています。薬は公立病院の医師の処方箋によって、院外の調剤薬局で出してもらっています。  ところが、薬局に支払う薬代が、4月5,720円、5月7,260円と大きく変化しました。もちろん処方される薬の種類、量は同じです。  薬局に問いただしますと、4月には処方箋に「朝食後に服用」とされていたリパンチル150が、今月から「寝る前に服用」となっているからとのことでした。     そこで、  どうして薬は処方箋にかかれた服用時間によって、値段が異なってくるのでしょうか。  私の場合、「朝食後」と「寝る前」では1,540円の自己負担増となりました。  これって、何に対する負担増なんですか。その薬剤師は、「解らない。文句があるなら「厚生省」に言ってくれ。」の一点張り。  請求した薬剤師当人が説明できない報酬って、いったい何なんでしょう。   誰か教えてください。よろしくお願いします。