• ベストアンサー

テレビの受信状態が悪い、あきらめるべき?

Samurai-Jackの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

このような場合は、減免を受けることができると思います。いままでずっとその状態で受信を続けていたのなら、過去に遡って返還を求めてみましょう。支払いの記録はかなりの過去までありますので、かなりの過去に遡った返還が可能だと思います。 また、近所何十世帯も同じような状態であれば、共聴アンテナを立てて視聴することも可能だと思います。 一度、NHKに相談してみることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 地デジの受信状態について

    地デジアンテナを設置したのですが、民放5局のうち2局のみ受信できました。中継局はNHKを含めて全局同一(生駒山)で、出力も同じですが、テレビ局によって受信できる、できないがあるものなのでしょうか?

  • NHKの受信料に不満

    NHKの受信料に不満 我が家はマンションで、ケーブルでテレビが見られるようになっていますが、衛星放送の機器は何もついていません。 アナログですと、なぜか、NHKの衛星放送第1と第2が見られるので、衛星の受信料を支払っています。 デジタルだと衛星放送は見られません。 なので、NHKに地上波だけの受信料に変更したい。と申し出たら、それはできません。とのこと。 デジタル放送に完全移行する7月になってから再度電話ください。とのことでした。 そこで、納得いかないのが、国を挙げて「デジタルに変えろ」と強制してデジタルテレビを買わせているのにもかかわらず、デジタルテレビでは見る事がないであろう、アナログでしか見る事が出来ない衛星放送の受信料を支払え。というのはおかしいのではないのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? そもそも、なぜ、アナログでなら衛星放送が見られるのか不思議です。

  • NHK受信契約

    色々と調べてみたのですが、混乱してしまったので質問させて下さい。 ネットで調べて「放送法32条」というものに行き当たりましたが、その解釈の仕方がどうもよく判らなくて・・・。 我が家ではNHKの受信契約をしていません。 というのも、テレビはある(地デジ用のアンテナを立てれば地デジ対応のタイプ)のですが、アンテナを立てていないのでNHKも民放も映らないからです。 見たい番組だけを見る為にスカパーとの契約のみの状態です。 「映らない・映す気もない(地デジになってもアンテナ購入予定無し)テレビ局と、どうして契約しなければいけないのか?」というのが我が家の考えです。 ですが、NHKの人が来ては「テレビがあるだけで受信料は払わなければいけない」の一点張りで最近疲れてきました。 ようは「テレビがあるなら契約しなきゃ」って事ですよね? そこで本題です。 「放送法32条」のいう「受信設備」というのは「テレビ」の事なんですか? アンテナも立てずにNHKの音声すら入らないテレビも「受信設備」扱いなのでしょうか?

  • NHKの受信料について

    NHKを見ずに民放だけ見たいという場合、理屈的にはNHKの受信料を払わなければ済むはずですが、現実問題として民放だけ映るテレビが無く、放送法によりNHKの受信料を払わなければいけないことになっているようです。 どうしてもNHKの受信料を払いたくなければ、テレビを廃棄処分にすればいいのですが、そうなると民放が見れなくなります。 民放は、全ての国民が強制的に受信料相当分を払わされてますから(広告料等で)全ての国民が見る権利があるのに見れないというの は、不当にカネを取られていることになり、違法なのではないですか? NHKの受信料を義務付けるのであれば、前提条件として民放専門のテレビを売り出す義務があるんじゃないでしょうか? それが出来ないのであれば、受信料を義務付けるべきではないとおもうのですが。

  • 地デジの1チャンネルだけ受信状態が悪いのですが、、

    地デジ対応のパソコンで視聴しています。 NHK・民放各局、問題なくキレイに映るのですが、 関西テレビ(フジ系)の1局のみ、クックッと音声も画像も途切れてしまいます。 同じ中継局から同じ条件で放送電波を飛ばしているんじゃないのですか? ふつうに見れるようにするためにはどうすれば良いのでしょうか? 信号を増幅させるキットなど販売しているのでしょうか? (大阪府、普通の一軒家です。)

  • NHKの受信料について

    NHKの受信料についての質問です。 法律に詳しい方教えて下さい。 私は今まで、NHKの受信料が衛星放送の受信料と地上放送の受信料の二種類あるとは知りませんでした。 NHKの受信料はテレビを持っている人は払わなければいけない国民の義務のように感じでいて(そのように言う人がたくさんいるので)、それで銀行引き落としの設定だけをして、後はそこから毎月いくら引かれていようが無関心でいました。 私の住んでいるマンションには、大家さんが勝手に2001年からケーブルテレビを導入してしまいましたが、実際には新たにそのケーブルテレビと個人的に契約をしてチューナーを設置しなければ衛星放送は見れないので、私はケーブルテレビの人が営業に来るたびに「衛星放送は見ないのでチューナーは不要です」と断り続けてきました。 ところが、実は2001年にケーブルテレビが勝手に導入されてから今まで、NHKには衛星放送の受信料を払ってしまっていたようなのです。 それで、その見れなかった期間の過払い金を返金してもらおうと考えています。 しかし、どうしてその間気づかずに衛星放送の受信料を払ってしまっていたかというと、それが今回の質問なのですが、どうやらそれ以前の、1990年から2001年までの間、(財)東京ケーブルビジョンとかいうNHKが出資していた法人が、ケーブルテレビ葛西とかいうのを立ち上げて、たまたま私の住んでいる江戸川区の葛西エリアを衛星放送が受信できるようにしていたようなのです。 そして私がNHKに受信料を払い始めたのがちょうど2001年なので、知らず知らずのうちに衛星放送用の受信料を払う契約書にサインしていたようなのです。 だけど、それは私の希望ではなく、勝手に財団法人がやったことであり、それに対しても、地上放送の2倍もする衛星放送の受信料を払う義務があったのかどうかという質問です。 地上放送の受信料で衛星放送が見れていたというのなら儲けものだということで済みますが、それが逆に、別に見たくもなかったのに2倍も払わなければいけない衛星放送の受信料を取られていたということなら、欲しくもない商品を買わされた詐欺に遭ったような気がして仕方がないのですが、本当に払う義務があったのでしょうか?

  • 受信料

    受信料 最近テレビを全く見ないので、アンテナ線を抜き、完全に受信できないようにしようと思っています。 しかし、DVDなどは見られるようにテレビは今までの位置に置いておきます。 つまりテレビはあるが放送は全く受信できない状態になっていて、民放各局はもちろんNHKも受信できない状態になります。 そこで、現在は契約しているNHK受信料を解約したいのですが、この場合でもできるのでしょうか。 (今は1年分一括引き落としになっていて、先月引き落とされてしまったのでその分はあきらめようと思っています。返ってくるなら返してほしいですが。) 受信できない状態になるので契約し続ける義務はないと思うのですが、知り合いの話によるとNHKは結構しぶとそうなので、NHK連絡する前に一度ここで知識を得ておきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • BSデジタル

    地上デジタルになって、 田舎は1~2局しか受信できない場所もあるとの。 地上放送はやめて、全て衛星放送にすれば、どんな山奥でも見られるのに。 NHK、民放はなぜ地上放送にこだわるのですか? 設備費用も衛星のほうが安いのでは? 外国では、テレビ受信は、ケーブルか衛星が主流とか。 日本はなぜ地上にこだわる?? 特殊な、裏事情がある? 地上放送でないと、お金が入ってこないとか? 政治的な事情?

  • NHKだけが受信できないテレビが売っていたら

    今は大手メーカー各社でお蔵に入っていることなのですが、問いにしてみます。 テレビ放送はデジタル化されます。 ここで企業の方やMPEGやH.264の規格を知るマニアの方なら分かるのですが、 データストリームにはいろいろな管理データがあり、 放送局を示すID、番組ごとに付与されたID、中継局で付与するID等があります。 もちろんNHKを示すIDもあり国内の地方局を含めそれぞれ固有ですが滅多に代わるものではありません。 このIDをデコードすれば本当にNHKが映らないテレビを作るコトができます。 その結果堂々と受信料を払わずに済むことになります。 全く同じテレビでNHKが映るテレビと映らないテレビがあったら、どちらを買いますか?。 もちろん映るテレビは確実に受信料の徴収を受け他方は受信料は不要です。 実際にはNHKからの圧力(これは業界内の秘密)がありこのテレビを発売することは事実上できないのですが。

  • 日本は受信できるテレビ局・ラジオ局が少ない?

    日本は受信できるテレビ局、FM・AMラジオ局が少なく、欧米だと日本のケーブルテレビ局なみの局数が地上波で受信できるらしいのですが、本当なのでしょうか?ラジオは100局以上?中国ではCCTVが12局と地方局が受信できたりするみたいです。日本ではテレビ地上波NHK2局と民放5局、ラジオではNHK-FMしか受信できなかったりNHK-FMとJFN系列の2局しか受信できない地域もあるようですが、新たに地上波局を開局し、日本で多局を実現する事はないのでしょうか?