• 締切済み

玄箱のシステムファイルをコンピュータから見る方法

Linux初心者です。玄箱をNASとして使用しています。ここにインスト-ルされているOSはMontaVista Linuxですが、このシステムにある/etc,/dev,/mnt等を接続されているWindows PCから見たいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?ここにあるファイルの一部について内容を編集したいと思っています。

  • Malay
  • お礼率100% (6/6)

みんなの回答

回答No.2

テラタームはグラフィカルなファイル操作はできません。 MS-DOSと同じような、コマンドラインでのファイル操作となります。 一度ログインすれば、LINUXのコマンドが使えます。 LINUXのコマンドについてはネットで検索してみて下さい。 質問者さまの使いそうな物といえば、 cd ディレクトリ移動 ls ディレクトリ内のファイル表示 vi テキストファイルのエディタ あたりでしょうか。

Malay
質問者

お礼

テラタームを導入してみました。 また、Linuxでのコマンドについて教えていただき、ありがとうございます。教えていただいたコマンドの勉強をしてみます。

回答No.1

玄箱は使用したことがありませんが、一般的なLINUXと想定してのアドバイスです。 telnetでログインするのが一番安直かつポピュラーではないでしょうか? アドミニ権限でログインすれば大体のことはできますし。 ちなみに私はテラタームをよく使っています。

Malay
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 telnetを使用して、ログインすることは、覚えました。しかし、ここから、widowsでいうディレクトリを見に行くコマンドの入力方法が分らずにいます。教えていただければ幸いです。 ファイラーのようなソフトでは見えないのですが、Teratermではエディター機能とファイラーのような機能があり、見ることが出来るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 玄箱T4でのwd20earsの扱い.

    玄箱T4でのwd20earsの扱い. 玄箱の手順とおりにdebianをインストールしました. 次にアラインのツール(下記URL)を用いたほうがもっと早くなると聞いたので ツールを使ってみたのですがアラインされませんでした. http://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=123 現在のパーティションの状況は画像のとおりです. OSをインストールしてからではアラインできないのでしょうか? もしくはアラインしてから,OSをインストールするものなのでしょうか? もしそうだとしたら,玄箱T4ではどのようにインストールすべきなのでしょうか?パーティション切ってから?具体的にお願いします. あと,sdb3の不明とはなんなのでしょうか? 予定ではsdb4をxfsにして/mntあたりにマウントしようかと考えています. よろしくお願いします.

  • 玄箱にお勧めのハードディスクは?

    玄箱HGを購入してNASを作ろうと計画しています。ディスク容量としましては500GB-750GBぐらいを考えています。想定している用途としましては一般的なデータの保存ですが、DV形式の動画を取り込んだりそれを圧縮してDVDに焼くためのデータを作ったりという用途も考えています。(また多くの方がなさっているように、より汎用のDebian linuxもトライしたいと思っています。) それで、どのようなハードディスクがお勧めか教えていただけないでしょうか。ディスクの種類に関してはSATA, ATAなど数種あるようですが、玄箱でどれが使えるかに関してもよくわかっていないのでよろしくお願いいたします。 ほぼ常時オンにしておきたいため、ノイズの小さめのものがいいです。スピードに関してはもちろん速い方がいいですが、ハードディスク以外の要因で律速されてしまう可能性もあると思うので、その点に関しても価格、静音性などとの兼ね合いで、お勧めのものを教えていただけたらありがたいです。以上よろしくお願いいたします。

  • 玄箱でDebian化するための簡単な解説があるWebページをご紹介ください

    玄箱HGを衝動買いしたLinux初心者です。 いまは標準のmonta Vista LinuxでNASとして使用していますが ネットで調べるとDebian化すると自前でwebサーバーが構築できる ように書いてありました。 Debian化の解説ページを色々読んでみたのですが私には敷居が高く なかなかDebian化に踏み切れません。 諸兄の皆様でDebian化や自家webサーバーの立ち上げ方をHowToして くれるお勧めのwebページがありましたら是非ともご教示ください。  

  • 玄箱使用で注意すること

    玄箱 KURO-BOX/HG を購入して,使い始めました. 家庭内LANですが,常時動かすPCが2台以上になると 部屋の熱さ(暑さでなく)が並大抵でないため. 単なるNASとして,共有フォルダーとして使うつもりなので, 他のLinuxを入れる等のハッキングはしていません. 組み立て,設定には苦労しましたが,特に問題なく動いているようです. 実際に,使用する上で注意点や「wineにした方が良い」というようなコメントはありますか? --- ハコを開けるのに一苦労.ベゼルの爪を壊しました. 後で調べると,ドライバーでくぼみを押しつけて,ただスライドすれば外れるらしい. この程度のこと,どうしてマニュアルに注意しないのでしょう. 共有フォルダーにアクセス出来ずに一苦労. ゴミ箱を設定すると,ダメなようですね.これもfaqなのだろうと思うのですが. こういう情報不足や出来の悪さ,玄人志向(メルコ)はユーザーをいじめて 喜んでいるのではないか,と思います. 玄箱 基本Tips http://pcfree.jp/review/HardDiskDrive/kurobox/top.htm メーカーサイト http://www.kuroutoshikou.com/newbbs/helpme_top_fset.html

  • 玄箱PROのファンコントロールについて

    はじめまして 先日、Rutles社から出版の「玄箱proで遊ぼう!!」を参考に Debian化した玄箱proのファンコントロール自動制御化しようと 共有化したディレクトリ/home/shareに本書付録のdebian_kuro.tar.gzを コピーし、解凍後update-rc.d kuro defaults 99としてkuroファイルを アップデートしたかったのですが、 System startup links for /etc/init.d/kuro already exist. となって、更新されません。 どのようにしたらよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 玄人志向の「玄箱」のパスワードを初期化する方法を探しています。

    数ヶ月前にオークションで玄箱を購入しました。NASとして使う分には全く問題はなかったのですが、最近 内部のLINUXを少しいじり ネットワークメディアプレーヤーとリンクさせようと考えました。 本の内容に従い「telnet」を使用してLINUXにログインしようとしましたが、初期に設定してあるハズのパスワードでログイン出来ませんでした。前の使用者がパスワードを変えたのだと思います。 今までにやった事は ○出品者に連絡をしたが、返答来ず。(従って上は私の予想です。) ○本体後ろの初期化ボタンを押しながら起動→変わらず。 の二つです。telnetはWindows標準と『Tera Term』を使用しました。 私はあまりLINUXの知識がありません。一朝一夕でLINUXの調整が出来るとは思いませんが、もしパスワードを初期化する方法があるのであれば なんとかやってみたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 外付けFDを認識しません…。

    今回新しくノートPCを購入しました。OSはXPです。 Linuxを使いたいためにVMwareでLinuxをインストールしました。 mdirを実行すると以下のようなエラーが出ます。 Can't open /dev/fd0: No such device or address Cannot initialize 'A:' フロッピーが外付けであることが原因であると思いますので、ネットを参照にやってみたのですがうまく認識されません。 Linuxでプログラムを組んだことはあるのですが、システムについては全然初心者です。どなたか解決方法がわかる方は教えてください。 以下の項目がネットを参照にやってみた事です。 #mkdir /mnt/usb-fd #mount /dev/sda1 /mnt/usb-fd これで認識された方もいるみたいですが、認識出来なかったので以下の方法を試しました。 /etc/fstabを開いて/dev/fd0を/dev/sda1に変更 /etc/fstabを開いて/mnt/floopyを/mnt/usb-fdに変更 変更後マウントしなおしても変化は無しでした。 長くなってすいません。基本的な事かもしれませんが、外付けFDを認識する方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 玄箱(無印)で再起動が出来ない

    Linuxに殆ど触ったことのない初心者です。 家にあった古い玄箱に最近Debianを入れ、SSH設定まで済ませSSHでログインし、再起動のため$su にて$reboot を入力すると表示上は正しい(The system is going down for reboot NOW! )のですが、実際には再起動せず、SSHでの接続も何もできないという状態になりました。 その後、本体のスイッチでも電源を落とすことが出来ず、コードを直接抜くことをしないと駄目になりました。 普段は電源ボタンを長押しすればきちんと電源は落ちるのですが$reboot の後は全く効かなくなります。 $reboot の代わりに$shutdown -r now でも結果は同じでした。 $shutdown -h now は正常に効くのでrebootの時のみです。

  • 玄箱DebianでNFSの転送速度が悲惨

    以下の環境でカーネルモードにてNFSサーバを稼動しています。 <NFSサーバ> ハードウェア: 玄箱HG PowerPC266MHz RAM256MB 1000Base-T/100Base-T/10Base-T対応NIC OS: Debian GNU/Linux 4.0 etch(PPC) Kernel 2.4.17 hostname:alice(IP:192.168.0.100) # /etc/fstab # <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass> (省略) /dev/sda1 /mnt/sda1 vfat rw,utf8,uid=65534,gid=65534 0 0 /dev/sda2 /mnt/sda2 vfat rw,utf8,uid=65534,gid=65534 0 0 /dev/sdb1 /mnt/sdb1 ext3 rw 0 0 # /etc/exports /mnt/sda1 192.168.0.0/255.255.255.0(rw,async,no_subtree_check,all_squash) /mnt/sda2 192.168.0.0/255.255.255.0(rw,async,no_subtree_check,all_squash) /mnt/sdb1 192.168.0.0/255.255.255.0(rw,async,no_subtree_check,all_squash) ※sda、sdbはUSB2.0外付けハードディスクストレージ。 <クライアント> ハードウェア: NEC LavieLight Atom1.66GHz RAM2048GB 100BASE-TX/10BASE-T対応NIC OS: Ubuntu 9.10 Karmic (x86) Kernel 2.6 hostname:fox(IP:192.168.0.6) 備考: NFSマウントポイントとして、/mnt/sda1 /mnt/sda2 /mnt/sdb1がある。 NFSディレクトリのマウントは通常 # mount -t nfs -o rw,async 192.168.0.100:/mnt/sda1 /mnt/sda1 としています。 <ルータ> ハードウェア: IODATA ETX-R 10/100Mbps IP: 192.168.0.1 <NFSサーバ>のsda1やsda2の動画を<クライアント>からmplayerなどで再生しようとする ブチブチと途切れてしまい、最終的には再生が止まったまま反応がなくなります。 roxやシェルから、大きなファイルをコピーしようとしても同様に固まってしまう 状況でしたので、<NFSサーバ>と<クライアント>間の転送速度に問題があるんじゃないかと 思いました。 そこで以下のように<クライアント>からddする事で、速度を測ってみました。 root@fox:~# time dd if=/dev/zero of=/mnt/sda1/test.img bs=1024k count=5 5+0 records in 5+0 records out 5242880 bytes (5.2 MB) copied, 0.609116 s, 8.6 MB/s real 0m0.643s user 0m0.004s sys 0m0.052s root@fox:~# time dd if=/mnt/sda1/test.img of=/dev/null bs=1024k count=5 3+0 records in 2+0 records out 2097152 bytes (2.1 MB) copied, 135.476 s, 15.5 kB/s real 2m15.486s user 0m0.004s sys 0m0.032s 5MBのファイルを上がwrite、下がreadしている結果ですが、書き込みに1秒半、 読み込みに2分以上もかかっています。いくら100BASEなLAN環境とは言え、 これでは使いものになりません。特にreadは何度測っても、残念な結果ばかりでした。 ※念の為、試行の度にumount->nfs-kernel-server restart->mountを行なっています。 NFSのチューニング記事を参考に、<クライアント>からのマウント時に いくつかのブロックサイズを指定して試してみても、ほとんど変化なしでした。 vfatが悪いのか、USBストレージが原因なのか、それとも・・・。 それを確認する為に、今度は<NFSサーバ>で以下のddを試しました。 root@alice:~# time dd if=/dev/zero of=/mnt/sda1/test.img bs=1024k count=5 5+0 records in 5+0 records out 5242880 bytes (5.2 MB) copied, 0.0839 seconds, 62.5 MB/s real 0m0.137s user 0m0.000s sys 0m0.140s root@alice:~# time dd if=/mnt/sda1/test.img of=/dev/null bs=1024k count=5 5+0 records in 5+0 records out 5242880 bytes (5.2 MB) copied, 0.053922 seconds, 97.2 MB/s real 0m0.079s user 0m0.000s sys 0m0.070s 上が5MBのwrite、下が5MBのreadです。 サンプルが5MBと少ないので、試験する度に値が変わりますが、 それでも数十MB毎秒と十分な速度が出ていました。 となるとやはり原因は、<NFSサーバ>の設定、<クライアント>のアクセスの仕方、 <ルータ>の3つに絞られてくると思います。 <ルータ>は同ネットワークの他マシンから、(NFSではない)ファイル送受信を 10MB毎秒近い速度を出しているので問題ないと思います。 <NFSサーバ>ではクリティカルに負荷になりそうなプロセスは常駐してません。 <クライアント>のdd結果は、他のUbuntuマシンから試行した際も似たような結果だったので、 問題ないと思います。 <NFSサーバ>の転送速度向上に心あたりがある方がいらっしゃいましたら、ご指導お願い致します。

  • fstabを編集してもうまくマウントできない。

    Linux初心者です。 WindowsXPとVineLinux2.6をデュアルブートしています。 Linuxを入れる前からWindowsの方で作っておいたFat領域があるのでそれをLinuxからでも一般ユーザーが読み書きできるように、/etc/fstabに /dev/hda5 /mnt/win vfat defaults,umask=007,gid=500,euc,zenkaku 0 0 を書き足して、 mount -a を実行したところ、 mount: /dev/hda5 は マウント済か /mnt/win が使用中です mount: mtab によると、/dev/hda5 は / にマウントされています mount: ファイルシステムタイプ 0 はカーネルがサポートしていません という反応です。 今の段階でhda5がどういう状況にいるのかかよくわかりません。 / はhda4に作っていますのでhda5がそこにマウントされているということの意味もわかりません。 よろしくお願いします。