• 締切済み

養護学校に赴任 免許なし 知識なし 不安です・・・

今年、新卒で教員採用試験に合格し、先日勤務校が決まりました。養護学校です。私は中高の体育の免許しかなく、 養護の知識は全くありません。でも、教育の原点といわれる養護の教育からできるというのは光栄なことと感じています。 しかし本当になにもわからずどんな授業が展開されているのか (指導要領も今は持っていないので)、もわかりません!!是非、勤務されている先輩がた、学校の現場の状況や1日の流れなどを教えてください。 ちなみに私の勤務するところは、小中高が設置されてあるようです( まだ行ってもいないのです・・) どんな障害をもった生徒さんが通っているのかもわからないです・(学校案内を見ましたが、載っていない・・・) とにかく、よろしくお願いいたします!!

  • 高校
  • 回答数6
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.6

一つ、書き忘れました。 とてもとても、大切なことです。(^_^) それは、 事務方と用務員さんとは「絶対に」仲良くしておくことです。 どんな方でもです。例外はありません。 理由は…考えて見てください。 いずれ分かると思います。 事務の人は校長より偉い、なんていう方もいるくらいです。 失礼しました。

  • konamo
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

こんばんは。教員採用試験合格おめでとうございます!(^^) 私は今知的障害養護学校に勤務しています。 あなたと同じく新卒で何の経験もないまま養護学校に赴任しました。なので、肢体不自由のことはよくわからないのですが…。それに、きっとあなたは免許状の関係で中学部か高等部に配属されると思うので小学部の私が言えることはあまりないのですが(^^; 私は一応養護学校の免許状を持っていますが、現場に入れば免許状の有無は関係ありませんよ!大丈夫です!ベテランの先生の多くは持っておられません。が、バリバリやっておられます。免許状を持ってるから有利だとも思ったこともありません。 知的障害養護学校にも肢体が不自由な児童・生徒もいますし、その逆ももちろんあります。ほかの障害のある児童・生徒もいます。肢体不自由では食事の問題や医療的ケアの面などきっと大変なことが多いと思います。でも必ず周りの先生が助けてくださいますよ!! そして子どももむちゃくちゃかわいい!! 新卒で新任というのは子どものこと以外にも、本当にいろいろと心配事や気を遣うことがあると思います。それに負けずに頑張ってください!!何より大切なのは体力と笑顔ですよ(^^)v 私はまだ2年目(4月から3年目)なので、良いアドバイスは何もできませんが、歳が近い分あなたの不安はよくわかります。 一生懸命やれば先生方も子どもたちもきっとわかってくれますよ!!がんばってくださいね!!

user0122
質問者

お礼

ありがとうございます。私と同じような立場の方から、お話が聞けてとてもうれしいです。文面からはkomano様はとても明るい方のように感じます。こどもたちからも慕われているのでしょうね!!私も元気に頑張ろうと思っています!! ありがとうございました♪

  • boravw
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.4

 初めまして。boravwと申します。富山県の高等学校の教員をやっています。 まずは合格おめでとうございます。  実は私も初任校は養護学校(肢体不自由養護)でした。もちろん特殊教育の免許なんて無い状態での赴任でした。境遇がよく似ているので参考になればという感じでこの文章を書いています。  回答者bakaiuさんがだいたいのことを述べていますので簡単に(私見ですが)補足説明を。 養護学校でうまくやっていくための心構えとしては 1 多くの先生となかよく授業ができること。 2 痛いこと、汚いものに慣れることができること。 3 人事について心穏やかでいられること。 4 教員であることを忘れないこと の4点でしょうか。 1 については、多くの先生とTTを行うことが多く、特に体育では子供と同じ人数の先生がつくこともあります。その中でうまくたち振る舞えることが大事だと思います。結構偏屈な先生がいることが多いです。 2 については具体的には排泄の介助をしなければいけない点でしょう。結構カルチャーショックです。身内でもない人間の下の世話をしなければならないのですから。つばや尿がかかることは日常茶飯事。引っ掻かれる、かまれるなどのけがにも注意。 3 についてはあなた自身の今後の問題です。普通高校に異動したい希望があるか無いかで3月の気持ちの状態が変化します。私を例にとりますと、新採から7年間養護学校にいました。毎年普通高校へ異動希望を出していたにもかかわらず。正直つらかったです。養護学校が自分に合わずにやめていく先生も何人かいます。 4 実はこれが一番大事かもしれません。これが本当に教員の仕事なのか?と疑問に思うことが多くあったからです。自分が仕事をしていて「教育」と「世話」の境目がわからなくなることが多々あったからです。女の先生の中には(私の目から見て)教育の精神より母性愛が強くなってしまっている先生が何人かいました。 と いくつか書きましたが、良い面もたくさんあります。 1 給料がよいこと。普通学校より8%増しです。ボーナスもです。 2 自由になる時間がが多いこと。うちの学校は部活動等はあまり盛んではありませんでした。土日も活動しませんでした。生徒指導についても盛んではありません。自由な時間に勉強するも良し、遊ぶのも良しです。 3 若い先生が多い。同年代の友人を多く作ることができます。実際飲み会は楽しかったです。 4 教育の原点を体で学ぶことができる。自分の子供ができたとき、臆することなく育児を行うことができます。  結論としては、あまり心配することはないということ。質問者の方は事前に学校へ見学に行こうと思うようなまじめな方なのでその辺は大丈夫かなと思っています。  ただ、自分の思っていた職場と違うことは往々にしてあることなので、多少楽観的な感覚を持っていた方が気持ちは楽かも知れません。   観点を変えて書いてみましたが参考にあれば幸いです。   

user0122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。同じ環境の方からのコメントで本当にうれしいです。4点についてはやはりとても大切なことと思います。わかりやすく教えていただき ありがとうございます。先日、学校の見学に行ってきましたがやはり教育実習で体験した学校の様子とはまったく異なっていて正直と惑う場面もありました。しかし、4月からは 先生方の指導の仕方を近くで拝見しながら学んでいこうと思っています。 また、アドバイス戴けるとうれしいです。 ありがとうございました♪

回答No.3

はじめまして。 現在、肢体不自由養護学校に勤めています。私も、養護学校以外の校種で受験したものの養護に採用になった人間の一人です。 はじめはとても不安ですよね。私もそうでした。 だけど、幸いなことに私の勤務校は教職員数が多い(100人以上)ので周りには相談できる人がたくさんいます。それから毎年一人以上は新採の人がいるので世代の近い人が多いことも心強かったです。 まずは学校のホームページなどをみて、行事予定や学校経営計画などをよく読んでみてはどうでしょう。 あと、私のおすすめの本に明治図書から発行されている『初めての障害児教育-養護学校編-』(今、手元に本がないので書名は少し違ってるかもしれません)があります。勤め始める前に読んでおくといいかもしれません。 今、肢体不自由養護学校に通う子供たちの障害の重度・重複化が進んでいて、私の勤める学校の場合、ほとんどの子が車椅子使用で、教科学習ができる子もほんのわずかしかいない状況です。 排泄や食事の介助が必要な子もほとんどです。衣服の着脱もほとんどの子が介助を必要としています。 だけど、こういった介助のことは勤め始めてから、先輩の先生がやるのを見たり、教わったりしながら覚えていけばよいと思います。子どもによって介助の仕方も様々ですから。 あと健康への配慮も必要な子どもたちです。医学的な知識も必要になってきます。 専門知識のない人が入ってくるのは慣れている先輩たちばかりなので、あまり不安になりすぎず、焦らず少しずつ覚えていけばよいと思います。そして、わからないことがあったら、どんどん周りの先輩に質問してください。 私もまだまだ勉強中の身です。お互いに頑張りましょう!! まとまりのない文章で失礼しました。

user0122
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体的に教えていただき、本当にうれしいです。 コメントに書いていただいているとおり、まずは先生方の指導方法をよくみて学んでいきたいと思います。 ありがとうございました♪

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.2

コメントを頂き、ありがとうございます。 お返事を書かせてください。 >赴任する以上、一教員としてやるべきことをしっかり >できるようになるために必要なことと感じています。 そう思っていただいて、ありがとうございます。 あなたの出会う子どもと保護者に成り代わりまして、お礼を言います。 謙虚な方でよかったです。 >種別ですが、肢体不自由であることがわかりました。 >3月中に何度か、見学させていただく予定です。 >ただその前に予習といいますか少しでも知識をもって >おいたほうが良いことがありましたら是非お願いした >いと思います。 私は肢体不自由校に勤務した経験はありません。 分かる範囲でお話します。一般的に言えば、児童生徒の障害の状態は、脳に障害がなくて教科学習に取り組めるような子もいれば、障害が複数にわたり、反応を返すことが課題になるような重い子もいるようです。 近年は障害の重度・重複化が進んでいるとのことです。 肢体不自由校は車椅子に乗ったり、補装具を着けている児童生徒が大変多いことが特徴で、そういう個別のケアをすることで、生活の質を向上させることが求められています。自立活動の内容など、突き詰めると非常に専門性が高いので、私にはこれ以上なんとも言えません。勤務してから同僚から教えてもらった方が良いことがたくさん、たくさんあります。 私が少しでも貢献できるとすれば、新卒とのことで、学校組織についての概要を説明することくらいかと思います。 肢体不自由校は生徒数もさることながら、職員数がやけに多くて、教諭と講師以外にも、介助員とかもいたりして、職員数が全部で100名、200名といった学校も決して珍しくありません。小学部・中学部・高等部があると、学部間の考え方もずいぶん違います。それなのに日常的に合同学習をしたり、年に数回の学校行事があったりするのです。そういう状態ですから、職員の考え方をまとめるのも一仕事です。…本当に様々な考え方があるのです。 そこで必要になるのが、「段取り」と「打ち合わせ」です。正直言って、体育会系の人はノリと勢いでどうにかしようとする人が大変多く、それはそれで楽しいのですが、無駄な手間が増えるとやっぱりそれも問題だと思うのです。段取り上手な教師は、指導も的を得ていると思います。そういう教師を目指してほしいと思います。 あと、新卒の方に私がお勧めするのは以下のようなことです。 <見通しを持つために> ○あらかじめ昨年度の会議資料を読むこと  (学部会・職員会等) ○年間・月の予定を手帳やカレンダー等に転記すること(行事等)  →行事など、必要な準備が指導内容に関連します <指導について> ○毎日子どもの記録を書くこと  (客観性のある情報を記述する) ○子どもの事について、仕事のできる同僚とよく話すこと  (雑談程度でも。捉え方が違うはずです) ○嫌でも、少しでも、自分の指導をビデオに撮る ○すばらしい指導ができる同僚の授業に参加・参観する(ビデオに撮る) <その他> ○保護者や障害者本人が書いた手記等を読む(たくさん出版されています) ○身銭を切って講習会等に参加する ○社会人としての振る舞いをするように気をつける  (電話のとり方、名刺交換の仕方) >肢体不自由ということで排泄補助や食事の補助等も >必要かと思います。 こういうことは、目立つのですが実は瑣末なことです。 そういう通常業務の奥底にある、もっと大切なものを見つめようとする姿勢が大切です。 子どもの成長しようとする気持ちをそがない前向きな接し方とか、手伝いすぎて自立しようとする気をそがないように自然な形で配慮するとか、そういうことです。 ひとつの指標として、「子どもは悪くない」という視点をもつ方もいます。指導がうまくいかないときに、子どものせいにすると、自分の都合のいいように、どうにでも解釈することができます。そういう教師の指導力は、一生向上しません。 実際に子どもの指導上不都合があったときに、それはどういう要因が引き起こしたのかを見極めることが必要です。障害が起因するものなのか、環境を変えることで対応できるのか、指導に不十分な点はなかったか等…。こういうことを、指導者間で話し合って、共通理解を図っていくのです。そうすると今後どうして行くべきかが見えてきます。 はじめから上手にできるわけにはいきません。 失敗の連続です。渦に飲まれるがごとくに、流れに巻き込まれていくことでしょう。それでもどうか、子どもの事実を大事にして指導にあたってほしいのです。 同じ教育を職業とする者同士、志を大事にしていきましょう。 支離滅裂な文章ですが、何かのお役に立てば幸いです。 長文、失礼しました。

user0122
質問者

お礼

ありがとうございます。とてもわかりやすく また具体的に教えていただき ありがとうございます。 まだ時間があるのでこれからとにかく少しでも勉強してしきたいと思います! ありがとうございました♪

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.1

養護学校の教員です。 私の勤める県では、普通校枠と特殊枠とが分かれているため、質問者の方のようなことは、起こりません。他県の方だと推測します。 合格おめでとうございます。 養護学校というのは今まで、知的障害、肢体不自由、病弱等に障害種別が分かれていました(これらのそれぞれで学校の様子・生活の流れ・必要とされる知識が異なります。どういった種別なのかを明らかにするだけで、ずいぶんアドバイスの内容の具体性が変わりますよ。サイトを参照すると、こういう種別くらいは分かるのではないでしょうか。県名を言わなければ、この程度の情報公開で個人の特定はできませんからご安心ください)。さらに盲学校・聾学校も加わるのが普通ですが、投稿文から推測するに、これらは考えなくても良いみたいですが…。今までは障害の種別によって、入れる学校が限定されていましたが、今後これらが、特別支援教育の名の下に、ある程度垣根を越えて入れるようになってくるのだと思っています。 質問内容から逸脱しますが、ぜひ心に留めておいて欲しいことがあるのでお読みください。 今回のようなケースって、当人にとっても勤務校にとっても、課題が山積みになるのだと思います。理由は質問内容にある通りです。分からない人が毎年毎年たくさん来ては、「私初めてなので分からないんです。一生懸命勉強しますから、教えてください」 と(同僚にも保護者にも)言っては、本人も気づかずに失敗や不手際を繰り返すことが多いのです。 同僚はまぁ慣れています。が、保護者にとって見たらどうでしょう。 自分の子どもが上記のような教育環境に置かれると、正直言って、学校自体を信用できなくなりませんか?しかもこれが、毎年起こるのです。 そういう状態が、潜在的にあるのが今回のような採用のパターンです。採用に関わるシステムに問題があるケースなんです。 …あなたは悪くありません。仕方ないのです。キツい言い方を、あえてしています。すみません。 もちろん、分からないことがあるのが当然なのです。毎年、新しく入る方はそうでしょう(養護学校の免許がなくても転勤してくるケースは多いです。私は、免許はもはや紙切れ同然と思っています)。それを内心で、不満に思う保護者が少なからずいることを心に刻んで、明るく楽しく謙虚に振舞っていただければ幸いです。 さて、ご質問の内容について述べます。 私は今、知的障害養護学校に勤務していますが、知的障害養護学校の最大の目標は、「卒業後に生きていける具体的・実践的な力をつける」ことです。 当たり前のことですが、これを生活環境に即して教え、卒業後の進路まで考えて教育していくことをしています。 教科学習ができる子もいれば、障害が重複しているために教科学習以前の指導内容が必要な子もいます。子ども一人ひとりの能力に差がありますし、今後の社会生活に必要とされる課題が異なります。バスに乗って帰ることが課題になる子/通学バスで学校に通えること自体が課題になる子、箸を正しく使うことが課題になる子/スプーンを使うことが課題になる子、かけ算を覚えることが課題になる子/1対1対応が課題になる子…。担任する学級、担当する子によって、求められる専門性も違います。こういった細かい内容については、4月にならないと、分からないことがたくさんあります。 どういったアプローチをするのかについて簡単に書きます。 例えば…、学校に来て、靴を自分ではけない子がいます。 (1)まず「はけない」という事実を詳しく分析することから始まります。靴をはく気があるのか、他の事に夢中ではく気になっていないのか、今までやってもらうことに慣れすぎて、はかせてもらいたくてやらないのか、 はこうと思っていても指がうまく動かせないのか…。 (2)そして、分析した原因に応じて対策(手立て、と言います)を考えます。声かけする、気になるものをその場から取り除く、指がかかるように靴に小さな輪っかをつける…。 (3)手立てが適切だったか、客観的に分析します。ビデオを撮ったり、日々の変化を記録したり…(評価とか検証と言います。初任者ならこういった実践を研修するはずです) (4)次の課題を設定します。声かけを減らすとか、輪っかを紐にするとか、教師がその場を離れても一人でやるとか…。 (非常に大雑把ですが)以上のような流れを繰り返すことが指導の流れです。 なお、知的障害養護学校の場合、基本的には一日ずっと子どもと一緒にいるケースがほとんどです。面白いと思いますよ。…一年目はみんな大変そうですが。 がんばってくださいね。 参考になる書籍等も紹介したいところですが、障害種別も分からないのでちょっと…。 失礼します。

user0122
質問者

お礼

ありがとうございます。 きつい言い方なんてとんでもありません。 赴任する以上、一教員としてやるべきことをしっかりできるようになるために必要なことと感じています。本当に ありがとうございます。 種別ですが、肢体不自由であることがわかりました。3月中に何度か、見学させていただく予定です。 ただその前に予習といいますか少しでも知識をもっておいたほうが良いことがありましたら是非お願いしたいと思います。肢体不自由ということで、排泄補助や食事の補助等も必要かと思います。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 養護学校の教員

    現在中高の社会免許を持っています。養護学校の教諭になりたくて数回受験してきましたが来年度より基礎免許では養護学校を受けることができなくなりました。それでもなんとか養護学校の教員になりたいのですが避けられないのが4週間の教育実習です。現在の仕事、立場上4週間の教育実習は厳しいです。教育実習を受けずに養護学校の教員になる方法ってありますか?よろしくお願いします。

  • 養護学校について。

    私は現在、大学在学中で中・高の教員免許を取得予定です。卒業後の進路は模索中で漠然としていますが、できれば養護学校に教諭または教員として関われればと思っています。 あるきっかけで、養護学校に行き実際に生徒と接したときのこと。たった数時間しか接することができませんでしたが、その生徒、そして養護学校とこれから関わりたいと思いました。 卒業後、通信教育での養護学校の教員免許取得、大学院進学も視野にいれています。生半可な気持ちでは、勤まらない仕事だとは重々承知しております。 人事異動の関係もあると思いますが、現在、養護学校で働かれている方は、どうして養護学校をお選びになったのでしょうか?また、学校での体験談など皆様のご意見をぜひ教えて頂きたく思います。お願い致します。

  • 養護学校の教員になりたいのですが

    こんにちは。私は現在大学4年で来年度から障害者施設での就職が 決まっています。 自分の将来について悩んだ結果、障害児教育に携わっていきたいと考え 今後は養護学校の教員になりたいと思っています。 しかし私の大学では教職課程がなく、現在教員免許は小中高どれも持っていません。 今後養護学校の教員になるためには小中高の免許を取得し、さらに養護学校教員免許も 取得しなければならないのでしょうか? もしくは養護学校教員免許のみでも大丈夫なのでしょうか? 私のようにまだ資格を持っていない者の場合、どういった方法がもっとも近道でしょうか? 大学院か通信か、そもそも養護学校の教員になるために必要な資格もはっきりわからない 状況なので、ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 養護学校に勤務したい…

    私は小学校1種の教員免許を持っています。 教育委員会に講師登録をしようと考えていますが、養護学校を希望することはできるのでしょうか。 また、もしできたとして、養護学校に勤務する上で留意しておかねばならないことはどんなことでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 養護学校の免許を取得したい

    公立中学校の教員です。 最近,養護学校に強い興味をもっています。 何とか養護学校に転勤したいのですが,免許がないのでどうしようもありません。 免許を取る方法は,通信教育しかないと思います。 採用試験を受けるわけではないですし,仕事しながらなので, 簡単に取得できるところはないか探しています。 ご存じの方,教えて下さい。 ちなみに,教育実習は必修ですよね・・・

  • 養護学校の教員免許

    大学を卒業して3年になるのですが、養護学校の教員になりたいと思っています。 教えていただきたいのが ○現在養護教員の採用はどれくらいなのか  (私は関西在住ですが、どの地区でもかまいません) ○通信教育で免許が取れるのか。またどの学校で実施しているのか という2点です。 私は現在中・高の家庭科の免許を持っています。 できれば仕事をしながら免許修得をしたいのですが…。 よろしくお願いいたします!

  • 養護学校と普通学校の教員で迷っています

    私は今現在教育学部に所属している大学生です。 来年の東京都の教員採用試験なのですが、普通学校と養護学校どちらを受験しようか迷っています。どちらの学校も魅力あるのですが、もし普通学校の教員になってから養護学校の教員になったり、養護学校の教員になってから普通学校の教員に移動したりすることはできるのでしょうか? 養護と普通学校のどちらの区分の学校をやりたいかどうかしっかりと決めて、一度決まったら生涯をかけてやるぐらいの気持ちが大切だとは思います。しかし、どちらの学校でも経験してみたいというのが本音です。 そのようなことは出来るのか、もしくは体験された方いらっしゃたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 養護学校の先生に

    小学校の養護学級で補助的な仕事をしてから、障害児教育に関わりたいと考えるようになりました。今は養護学校の教師になりたいと思っています。 …が、養護学校での経験や知識はありません。教員免許も小学校のみです。 採用試験を受験しようと考えています。試験は養護学校等の専門的な免許はなくても受験可能のようです。 さて、そんな私が採用試験に合格するのに必要な知識や技術はどんなものがあるのでしょうか。それとも、試験に受かれば、あとは採用されてからの経験でカバーしていけるものなのでしょうか。 ちなみに、採用試験は小学校の教員試験と内容が同じで、養護学校の専門的なことは試験に出ないようです。 どんな小さなことでも結構です。教えてください。

  • 養護学校教諭

    四月から九州の養護学校で臨時職員として勤務させていただいています。新卒です。私は中学と高校の普通免許しか持っておらず、養護学校での知識も経験もありません。しかし養護学校に強く惹かれるものがあり、養護学校の免許を今からでも取りたいと考えています。私の場合、佛教大学等の通信教育を利用するしか方法はないと思うのですが、おすすめの大学等ございましたら、教えて下さい。 また、私は重複障害(子供の中にはてんかん発作を持った子供もいます)の子供達を担任することになりましたが、知識がないため、子供達と接しながら身につけていく…ということになってしまいます。重複障害についての本もたくさん読んだのですが、あまりピンときません。 おすすめの文献等ありましたらこちらも教えて下さい。

  • 養護学校への勤務を考えています。

    県立の学校で、教員をしています。来年度の勤務校で、養護学校を考えているのですが、聾学校などは、手話が出来ないと勤務できないのでしょうか?ちなみに私は、養護の免許は持っていません。教科の一級免許と専修免許のみです。もし、必要であるならが、勤務しながら通信もしくは夜間の大学院で免許を取得したいと思っています。経験者の方、現職の方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。