• ベストアンサー

テストが受けたい!

僕は現在、学校に行ってない高校生ですが、数年後大学受験をしたいと思っています。 そこで僕は模試を受ようと思っているのですが、学校以外でテストが受けられる方法が分かりません。どこで受けることができるでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uni1986
  • ベストアンサー率26% (50/192)
回答No.2

近くの予備校で申し込みできますよ。 大学受験でおすすめの模試は河合塾の模試です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toshiki78
  • ベストアンサー率12% (34/281)
回答No.1

予備校に行って申し込めば良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校生 模試と定期テストについて

    地域の進学校に通っている高校一年生です。 毎日毎日の課題が多く、テストも2週間に一度、しかも範囲が半端でないため、テスト勉強に追われる日々です。 聞きたいのは数学の学習について。 初めは、テストの前に勉強していましたが、最近は数学はその日習ったところは、その日のうちに学校の補助教材で復習し、試験範囲になるであろう問題集もやるようにし、試験の際には見直し。というスタンスを取って、学校程度の基本的な問題や、小テスト、課題テスト 定期テストはよくできトップクラスです。 ところが 模試になると、初めてみる問題ばかりで偏差値65程度しか取れません。 順位も数学では80位くらいに落ちます。 解説を読むとわかりますし、やったことのあるような問題だとできるのですが・・・ 模試になると、成績も順位もグッと下がってしまい落ち込みます。 私は中学校も塾に行っていませんでしたが、ずっと苦労することなくトップできて、しかも成績は1年生からずっと安定していましたので (数学はほぼ100点か95以上でした) あまり、公立の学校以外の勉強をしてきていません。 今現在も学校の勉強以外には、Z会を解いている程度です(難しいです) 中学校で数学もそれほど得意でなかった子がいるのですが、 高校に行ってから数学がよくできるようになって、学校の定期テストではできないのに、模試になるととてもよくできる子がいます。 先日の模試でも、学校の課題部分の基本問題はできないのに、実力分野がよくできています。 授業の小テストなどはできないので再テストを受けています。 (Z会の模試では、彼は41点、私は75点でした。わけがわかりません。) 彼は、この学校の専属のような進学塾に中学校からずっと行っているのです。この塾には学年半数以上の人が通っています。 もちろん、トップの人は塾に行かないでも定期テストも模試もできる人なのですが、こういう彼を見ると、やっぱり塾に行かないとダメなのかなあと思ってしまいます。 また、彼は今の教科は数学英語以外は受験に関係ないといって、他の教科はやらず赤点ぎりぎり、提出物も出しません。 真面目にこなしている私は、内申はいいですが、結局模試で点が取れないと、いろんな事を真面目にやってると時間が足らない・・・とあせります。もっと問題を解いたほうがいいのではないかなど・・・ よく模試ができないのは基本ができていないからだと言われますが、彼を見るとどうなのかなあ・・・と不安になります。 結局真面目にやっても私は基本ができていないのか。。。と・・ 模試で点数を上げるためにはどうしたらいいのでしょうか? 毎回帰ってきた回答をもとに必ず見直しはしています。 このまま学校の勉強を 真面目にやっていて力がつくんでしょうか? アドバイスがいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 日大のテストについて

    日本大学の付属高校に通っているものです。 学校のホームページ6月と9月に日大統一模試というテストと 11月に日本大学付属高等学校等統一テストというのがありますが、 書き方が別になっているのは別物のテストだからですか?? 9,6月にあるテストは推薦に関係ないのですか??

  • 定期テストと実力テスト、模試

    高一です 僕は県内トップではないですがそこそこの高校に通っています それで当然ですがテストがあります そこで定期テストでは学年で真ん中位ですが 模試や実力テストだと十位台までは行けます 模試や実力テストの方が入試に近いので定期テストは気にしないで置こうかなと 思っていたのですが 調べていくうちに定期テストができない人は努力出来ない人だとか 実力テスト、模試だけがいい人は直ぐに成長が止まると書いてありました そこで質問ですが 僕みたいな実力テストだけいい人は 定期テストだけがいい努力家の人が三年生になって受験勉強をしだしたら どんどんぬかれてしまうのでしょうか ご回答よろしくお願いします

  • 模試の偏差値はいいのに学校のテストは悪いのは??

    僕は新高3です。 うちの学校は、中堅より少し下っていう程度の学校です。。 英語に関してなんです。うちの学校、英語は習熟度別になっていて、三段階あるんです。それで、高1からずっと一番上のクラスだったんです。 でも、最近、予備校に通いだしたので、学校の定期テストが少し疎かになってしまいました。それでテストの点数はそこまで悪くないのに、一番上のクラスから落ちてしまったのです。 模試での偏差値は、だいたい60くらいあるのに、学校の定期テストではあまり点数が良くなかっただけで、簡単に落ちてしまいました。 これからいよいよ受験の年なのに、一番上のクラスじゃないってのは結構、きついです。。。 学校の成績が悪いのを予備校のせいにしたくはないのですが、これからは学校のテストが良くても、模試が出来なければ、受験に繋がってはいかないと思います。 中堅校だからこうなのでしょうか・・・。 ご意見、とても希望しています!!

  • 共通テスト前の不安

    現在高校3年生で、4日後に共通テストなのですが、 直前の模試であまり結果が良くなく、かなり不安になってしまっています こういう時の不安を和らげる方法を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 学校のテストが出来る人、模試が出来る人

    学校のテストが出来る人、模試が出来る人 初めまして。高校一年の者です。 自分の周りを見ていると (1)「学校のテストでは点を取れるけど、模試では取れない人」 (2)「学校のテストでは点を取れないけど、模試では取れる人」 (3)「どちらも高得点を取れる人」 の3パターンに分かれているような気がします。 私は2番目で、模試はそこそこ出来ますが、学校のテストは著しく悪いです…。 ただ、ここでの「出来る」とは「相対的にみて出来る方」という意味です。 つまり、私が模試で点数を取れるというよりは、他の人が模試で点数を取れない、点数が極端に悪いということなのではないかと思います。 基礎無しに応用は成り立たないので、基礎的な問題が多く出題されている学校のテストが出来る1番目の人が 応用的な試験で2番目の人より劣るということはあり得ないと思うのですが。 これは何故なのでしょう?

  • 学校の定期テスト勉強をする気が起きません。

    正直かなり重症です。 大学受験について調べていくうちに、自分の学校のペースに合わせて勉強するのが無駄に思えてきました。 自分で選んだ参考書での勉強をしっかりしていればわざわざ定期テストで点数を取る必要は無いのでは、と。。。 実際のところ定期テストでは学年トップ3の人間が外部模試となるとかなり苦しんでいます。 どうなんでしょうか? この学校レベルなら定期テストで高得点は狙わなくていいですか?

  • 小学校の中間テストなどの定期テスト導入について賛成or反対?

    中学校、高校、大学以上に学校行事の一つである年5,6回の中間テストなどの定期テストはありますが小学校はどうしてないのでしょうね。 私は賛成です。学校で行うべきは学ばせることです。評価したり他者と比べたり数値の評価による目標設定をすることであります。評価は次の学習の改善と実践のために行われるものなのです。高校や大学などの入学は内申点やテスト点で決まってしまいます。最近は私立や国立の中学校を受験する人が増えているため子どもを数値で評価したりテストする機会をある程度持ったりすることが必要となるのでしょう。実現すれば定期テストの成績を参考に私立や国立の中学校を受験する人のために成績の資料にもできるのです。 小学校の年5,6回の中間テストなどの定期テスト導入について賛成or反対?理由や意見をお願いします。 最近は学力低下が懸念されているので導入すべきですよね。

  • Webテストの対策~読解力を下さい

    23歳、就活中の大学院生です。 私はwebテスト、とくに言語問題が苦手です… 理系ということもあり、どの問題のタイプでも、(コツさえつかめば)非言語は平均85~90%くらい取れます。 しかし、問題は言語…熟語とかはまだしも、長文を読んで要旨を選択したり(テストセンター?)、長文を読んだ後で問題文(1文)が論理的にあってるか否か、あるいは無関係か(玉手箱?)といった問題が全然できないのです。 本も購入し、Web上でも就活サイトで対策問題を解いてみているのですが、サイトの模試では恥ずかしながら2,3割程度しかできていません。 選考の早いところのWebテストをすでに2,3社受験したことがあるのですが、いずれも言語が全然できず、時間が間に合わなくなって最後のほうは適当に選択、そしてお祈り…という感じでした。 来週~再来週頃、第一志望のWebテストが待ち構えているのですが、せっかくESが通過したのにテストのせいで面接受けることなく落ちるのはとても悲しいし、悔しいです…>< 幼い頃から本を読む習慣はあったのですが、国語がひどく苦手で、受験も国語でかなり苦戦しました。学校の試験でも、(模試どころか、出題文がわかっている中学・高校時代の定期試験でさえも)国語だけ平均以下、全国偏差値を50を超えることが一度もなかったような気がします… (ほかの教科は偏差値55~65くらいでした) つまり、根本的に、読解力がないのです。 しかし、無事に高校受験、大学受験→現役入学、学部の卒論作成、大学院推薦も一応こなしてきたので、日本語能力に致命的な部分があるとは思っていませんし、そうだと信じたいです。 この読解力のなさが、就職にまで響いてくるとは全く思ってなかったので、現在かなり苦労しております… 今更手遅れなような気がしますが…ほんの少しでもいい、読解力を要領よく、手早く身に着ける方法を教えてくれますでしょうか…?

  • 模試と通常のテストの成績の差が大きすぎる。

    現在、受験を控えた高3です。 模試と定期テスト(学校の先生が作るテスト)の成績の差が大きすぎます。 差があるならば、普通は「定期テスト>模試」だと思われるでしょうが、 私の場合は「模試>定期テスト」です。 模試では、偏差値が60くらい。 でも、定期テストでは40台です。 クラス内の順位でも、模試は2位で定期は30位くらい・・・・・・。 (私のクラスは特殊なので他クラスとは受験科目数の違いで比べられません。) 差がひどすぎます。 周りの友達にも、「お前は頭がいいのかバカなのかわからない」とよくいわれます。 日頃の自宅での勉強はしません。 塾には週に3~4回2時間ほど行っていますが、そこでもあまり勉強しているとは言えず・・・・。 授業も寝てたり友達と話してたり内職してたり。 宿題も出さない。 要するに最悪の生徒です。 なんでこんなに模試と定期テストの差があるのでしょうか? どなたかアドバイスください。 各教科の模試での大まかな偏差値は、 国語:60 英語:40後半 地理:65 政経:80 です。

プリンターで印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 廃インク吸収パッドが満杯でプリンターの印刷ができません。対処法を教えてください。
  • お使いのプリンター、DCP-J715Nで印刷ができません。廃インク吸収パッドが満杯である可能性があります。解決方法を教えてください。
  • DCP-J715Nの印刷ができないトラブルに遭遇しました。廃インク吸収パッドが満杯とのエラーが表示されます。解決策はありますか?
回答を見る