• ベストアンサー

基礎工事について

 外周部の立ち上がりの枠組みの中の配筋について、片側に寄ってしまっています。  中央の鉄筋のかぶり厚自体はOKなのですが、根元は1~1.5cmほど片側に寄ってしまっているし、枠と鉄筋のフックとの間隔がなくて、ほとんどくっついてしまっている部分もあります。  土台と枠に隙間がある箇所もありますが、枠がおかしいのか、配筋がおかしいのかまでは、わかりません。  対応を業者に尋ねたところ、曲げて中央に寄せてからコンクリを打設する、とのことでした。  それでOKなのでしょうか?  施主としてのこれからどう対応すべきか、業者にどう指示をすべきかご教示ください。

  • uraka
  • お礼率39% (22/56)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info2005
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.1

(回答) 施主として対応するべきか・・・というより、担当の 建築士さんに是否か判断→業者指示してもらって下さい。当然、それまで工事はストップするのが賢明。 ハウスメーカーなり、施工業者さんなり、必ず監理建築士さんがいます。建築士→設計するだけでなく、法律や施工規定に正しく基づいて行われる為の目的で存在?している訳です。いない場合は、ちょっと この先は心配です。自分の為の家造りですからね! (理由) ご存知の様に‘かぶり厚や鉄筋の径、コンクリの種類 打ち方以外等例外なく、すべての建築工事には基準法や材料の規定、施工方法があります。もちろん、コレの範囲内で行うので良質な品質が保たれる訳です。 (状態を察すると・・・) つまり、根元部分もこじって中央に寄せるって訳ですよねコレは正確に言うとNGです。その時点で変な力が 縦筋に加わっています。かぶり厚が正しく守られることによって‘外力の確保‘や‘水分等から守る‘役割があるのです。ただ、規定量入ってればいいというものではありません。 (しかし・・・補足) このぐらいと言ったら怒られますが、日常茶飯事のような気もします。地震が来たらどう違う、10年経ったらどう違った、というのがなかなか実証されにくいですよね。ということで、キチンと要所を監理してくれる建築士さんや工事監督さんがいない会社ではこういった問題が問題と認識されずに「これでいいや」と なっているのです。うるさいと思われるのは嫌でしょうが、自分の家を守る為には、今後も会社に都度言って、検査してもらって下さい。あと、写真や打合せ記録もめんどうですが、毎回撮って下さい。

uraka
質問者

お礼

このような事例はうちだけかと思っており、悩んでいました。 胸のつかえが取れて精神的に楽になりました。 こじる、というか、おそらく、鉄筋の上部がフックとなっておりますが、そのフックが枠に近づきすぎていますので、そのフック部分に力を加えて、中央に寄せるのだと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nishi70
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

構造設計者です。 業者の回答で問題ありません。 大丈夫ですよ!

uraka
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  みなさんのおかげで、安心いたしました。  本日、基礎の立ち上がり部分のコンクリ打接が行われました。  業者にあらかじめ気になっていた箇所の対応をお願いしていたせいか、施工業者の方々は、問題の箇所についても改善してくれて、丁寧に施工してくださいました。  みなさんのアドバイスで、とてもスッキリしました。  どうもありがとうございました。

  • mm5
  • ベストアンサー率42% (61/145)
回答No.2

説明のみから解釈しますとそれでOKです。曲げなくてもいいのでは・・・ 『根元は1~1.5cmほど片側に寄ってしまっているし』とありますが基礎立ち上がりの厚みは12センチ以上ですよね。(平成12年建設省告示より)ということは根元で1.5センチ寄ってもかぶり厚は4センチ以上取れます。建築基準法施行令79条で基礎のかぶり厚を定めていますが4センチ以上です。 『枠と鉄筋のフックとの間隔がなくて・・・』どのような状態なのでしょうか?補足を求めます。 『土台と枠に隙間がある箇所もありますが』とありますが多少の隙間は必ず開くものです。あまりに大きい隙間1センチ以上ならコンクリートが流れ出さないように打設前に隙間を埋めます。 説明から判断して許容の範囲です。どの現場でもあることです。

uraka
質問者

お礼

 フックというのは、下のページの中ほどの画像にあるとおり、上部が曲げられている鉄筋のフックの部分です。 http://www.pref.ehime.jp/doboku/doboku2/kurashibenri/kenchiku/kurashi_708.htm  根元が1.5センチほど片側に寄っており、フックの曲げが甘く(フックの幅は5cmくらい)、しかも片側に寄っているほうにフックが向いているので、フック部分と枠の部分の間隔がほとんどありません。  このままコンクリを流し込んだら、根元は確かにかぶり厚は足りていますが、フック部分のコンクリの厚さが、1~2mmしかなくなってしまうほどです。  No.1さんへの回答に記載したとおり、業者はフック部分に力を加えて中央に寄せてコンクリを流し込むのだと思います。  コンクリ打設の日は、現場監督が立ち会うそうなので、早めに行って、枠が確かか確認してもらったうえで(隙間が必ず発生してしまうというのは了解しました)、フックを中央に寄せるようにして流し込んでもらうつもりです。  ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 基礎段階での配管について

    現在新築を建設中で、基礎の配筋が終わった段階です 水道などの配管についてなのですが、ほとんどの配管が基礎の鉄筋との間が空いていなくてくっついています。 配管と鉄筋の間を取るための専用支持具もあるみたいですし、自分でネットなどで調べてみると配管と鉄筋の間は空けたほうが良いと書いてあります。 このまま間が空いていないままコンクリを流してしまっても大丈夫なのでしょうか? また、専用の支持具ではなく鉄筋の端材を防湿シートの上に2本突き立てその間に配管を入れて止めてあり、そこも自分で調べていたら鉄筋の端材などはコンクリ打設時に残っていると良いことはなく悪いことのほうが多いでしょうと書いてありましたが、このような場合の端材は問題ないのでしょうか よろしくお願いします

  • 鉄筋工事の帯筋について

    鉄筋工事について詳しい方教えてください 地中梁の帯筋のフックはどうしても付けなければならないのでしょうか。ただのぐるぐると四角状(当然四隅のうちの一箇所で重なりは15d位はつきます。)ではだめでしょうか?またつけなければならないならば、両フックか片側のみのフックでよいのかおしえてください。 ちなみに現場は一般住宅で地中梁の大きさはコンクリで180×500の小さい梁です。

  • 基礎の鉄筋に詳しい方、お力をおかしください

    新築中のものです。 現在、基礎工事中で、ベースコン打設は済みました。 次は立ち上がり基礎のコンクリートの打設となります。 立ち上がりコン打設前に、鉄筋の状況を確認したところ、 立ち上がり基礎の鉄筋が、型枠の一方に片寄ってかぶり厚が 不足している箇所があったため、HMに昨日その旨を連絡した ところ、是正しますとのことで、本日、作業を実施した様です。 是正状況を確認のため、仕事終わりに先ほど現場を見てきたの ですが、昨日指摘した箇所の鉄筋は、根本(ベースコン付近) から曲げられ、2cmほど鉄筋を全体的に型枠の中央まで 寄せられていました。 確かに、鉄筋は型枠の中央にあり、かぶり厚さは鉄筋を挟んで 両側共に十分あるのですが、このような処置(鉄筋を折り曲げる) は、品質上問題ないのでしょうか? 明日には立ち上がりコンクリートの打設となり、このまま 工事を進めて良いものか非常に不安です。 どなたか、コンクリート構造物に詳しい方が居られましたら 大変恐縮ですが、大至急御助言頂きたく、何卒宜しくお願い 致します。

  • 基礎の爆裂を防ぐ塗料ありますか

    新築中です。 基礎が出来上がりました。 将来、爆裂が不安です。というのも、 ・立ち上り120mm、しかも表面には気泡が無数にあります。 ・コンクリート打設時は見ていませんが、施工途中も鉄筋が枠の中心からずれていました。かぶり厚不足の可能性があります。 基礎の表面を塗装して、爆裂を防ぐ方法はあるのでしょうか。

  • 住宅基礎の配筋について

    業者から来た図面では、以下のようになっています。 6M*7Mの住宅外周の基礎です。 立ち上がり部 巾120MM*350MM 横にD13が上下2本、 基礎梁部  巾200MM*450MM 横にD16が上下2本と真ん中にD13が1本 両者を貫通するタテ D13 が @200 基礎梁に土間(厚さ150MM)のD13@200が落とし込まれています。 すべての鉄筋にフックがありません。また、スターラップとかいうツナギの鉄筋もありません。 以上の断面、配筋で問題ありませんか。教えてください。 なお、地盤は良好とのことです。

  • 基礎コンクリート打設までの鉄筋の錆について

    現在新築中です。 基礎はべた基礎で、昨日、ベースコンの打設を終えました。 昨日撮った写真を見ていて気になったのでが、鉄筋の錆です。 配筋からベースコンおよび立ち上がりコンクリートの打設までの間 に鉄筋に錆びが出るのは、品質上、問題ありませんでしょうか? 基礎コンのコンクリートかぶり厚さが重要なのは、鉄筋の錆を 防止するためと理解しているのですが、そもそもコンクリートを 打つ前の鉄筋に錆びがあるのは問題があるような気もします。 錆びの程度ですが、鉄筋の交差部(針金で固縛している箇所)周辺 と、鉄筋表面の凸凹した部分の凸部の被覆がはげて赤くなっている ような状況です。 住宅基礎の品質に詳しい方、上記のついてご教示頂きたく、宜しく お願いいたします。

  • 基礎に対する念書

    教えて下さい。 現在、新築を建設中(一般的な4LDKで軸組工法、べた基礎)で、現在、ベース基礎工事が終わった所です。 ベース基礎のコンクリート打設当日の早朝(午前6:30)、私が仕事の前に現場へ出向き、配筋を確認したところ、明らかにかぶり厚が不足している箇所がありました。 ・サイコロススペーサーが横になっている ・サイコロスペーサーの換わりに鉄筋を豚のしっぽの様に曲げて利用している→かぶりを測ったら5cm程度 ・ドーナツスペーサーは設置なし ・スペーサーが地面にめり込んで酷い所はかぶり2cm程度) それを確認後、私は仕事がありますので、現場から離れ、職場へ。 少し時間をおいて、担当の営業の方に電話で指摘しました。(午前8:30) その電話では手直ししますとの返答を頂いたのですが、コンクリートの打設は朝からと聞いておりましたので、そんな短時間で修復出来るのか疑問です。 そして、その日の午後、ベース基礎は終了しましたとの連絡がありました。 業者を疑いたくは無いですが、現場で修復後の状態を見ていないので、どうしても安心できません。 そこで、しっかりと修復して頂けたのであれば、今後の住宅保証の念書を書いて頂こうと考えました。 しかし、素人ですので、何を書いてもらったらよいのか分かりません。 皆さん、アドバイスを下さい。 ちなみに、この業者はJIOなどの第三者のチェック機構は取り入れていません。

  • 基礎工事で施工ミスが発覚

    はじめまして 現在新築を建て始めたところです。タイトルのように ベタ基礎が終わったところで重大な施工ミスを発見しました。何点かかぶり厚不足の箇所があり、さらに不足では無くまったくコンクリートがかぶっていない箇所を発見しました。(鉄筋が半分丸見えになっている状態)現在は工事はストップしていて業者は間違えを認めて手直しをするとの回答がきました。 ここで質問です。 1)基礎部分を手直し後に立ち上がりの工事までかなり時間があいてしまいます。この場合基礎部分と立ち上がり部分のコンクリの接合という観点で強度的に問題ないのでしょうか? 2)正直この基礎工事を行っている業者に対して不信感が あり、(素人にでもわかる間違いを起こし、悪びれもしない対応であった)違う業者で基礎のやり直しをしてもらいたいと思うのですが、弁護士を通してのやり取りになるのでしょうか。何か良い案がありましたら教えてください。

  • 現場打ちのコンクリート基礎について

    今、業者さんに頼んで土地の境界にコンクリの基礎を作ってもらっています。 栗石を敷きその上にベースコンクリを約10センチ敷きその日の内に枠を組んで立ち上げ流し込みました。しかし立ち上げたコンクリの幅が契約の幅と違っていたので(3センチ違っていた)業者に言ったらやり直すとの事でした。その場合立ち上げた部分だけ壊し、鉄筋とベースを残したまま再び立ち上げても強度の面で問題はないのでしょうか?また鉄筋のピッチが40~50センチだったのでそれも言ったら30センチ位でやってくれるとの事でした。後からアンカーで付けると言っていましたがこれも大丈夫なのでしょうか?(鉄筋も栗石とベースコンの間に入っています)それともう一つ、この時期気温がマイナスになる場合コンクリの強度は大丈夫なのでしょうか?どなたか御詳しい方、ご解答よろしくお願いいたします。

  • 異形鉄筋の再利用

     大工さんに自宅の新築をたのんでおります。最近、建築基準法に抵触する基礎配筋(かぶり厚無し、主筋無しまたはD10、補強筋間隔60cmの部分有り等)にコンクリートを打設している現場に居合わせ、打設を中止してもらい、コンクリートを撤去してもらいました。  この際コンクリートが硬化していないので、異形配筋をコンクリートの中から抜き出していました。コンクリートは撤去されましたが異形鉄筋は現場に残されています。どう見ても再利用するつもりのようです。  異形鉄筋にはコンクリートが付着しており、再利用したとき鉄筋とコンクリートとの接着の強度が保てるか心配です。新品を使う様に要求したいのですが、素人なので大工さんから大丈夫だといわれれば反論できません。  そこで皆様に質問なのですが、コンクリートの付着した異形鉄筋を再利用しても大丈夫なのでしょうか?それとも問題が有るでしょうか?  よろしくお願いいたします。