• ベストアンサー

数学者って?

数学者は何を研究してるのですか? 高校のときみたいに回答があるような問題を解いてるわけ無いですよね。 そもそも数学という学問が良く分かりません。未知の分野の学問のような気がします。

  • chemm
  • お礼率78% (15/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prome
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.5

>ところで,その未解決問題を解くのが専門の学者と, >問題を作るのが専門の学者というのがいるのでしょうか? 私は学者じゃないので、正確なことは言えないかもしれませんが、 たぶん、解く人と作る人が明確に分かれているわけではないと思います。 よく数学の世界で言われるのは、問題を解く人よりも作る人の 方がすごいということです。 作る人というのは、深い洞察力を元に定理の予想をします。 予想というのは、はっきりと証明したわけではないが、 おそらく正しいであろう、という命題です。 優れた数学者になると、証明しなくてもほぼ間違いないと思われる 予想をするらしいです。 このことは数学者の藤原正彦氏のエッセーにも書かれています。 ここで勘違いしないでいただきたいのは、「予想」をした数学者は 解いた数学者より劣るのではないかということ。これは違います。 確かに「予想」をした数学者は予想をしたものの解けなかったわけですが、 それは解くために必要な理論や数学上の道具が、その当時未発達あるいは なかったため、解こうにも解きようがなかったのです。 逆に言うと、「予想」をした数学者は時代を超えた卓越した洞察力が あったとも言えます。 これは難問が解かれてきた数学の歴史を見るとそうなっています。 リーマン予想とかポアンカレ予想とかの難問を予想したリーマンや ポアンカレは、生存中に偉大な功績を残しましたが、 このように自分の名前を冠する予想が後世に残された数学者は、 やはり他の同時代の数学者よりすごいように感じます。 いくつかの数学上の「予想」は懸賞金がかけられています(参考URL)。 そのうちのポアンカレ予想はTV番組「アッコにおまかせ」で紹介された のは驚きでした。番組のカラーに合わないみたいですから。

参考URL:
http://www.claymath.org/prizeproblems/index.htm
chemm
質問者

お礼

確かに無のものから何かを生み出すのは非常に大変なことだと思います.問題を予想して,後にそれが証明されたとき,その学者の偉大性がぐんと上がるんでしょうね.

chemm
質問者

補足

今まで解答を下さった皆さん,どうも有り難うございました. 皆さんの意見を聞いていると,数学って面白そうな学問だなあ、と思いました.

その他の回答 (4)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

 純粋数学というのは、何かの役に立とうという気はもう、毛頭ないと言って差し支えない。むしろ、面白い性質、美しい関係を見つけだし(予想し)、それをエレガントに証明するということに面白さ、美しさを見いだす、そういう活動です。ところが面白いことに、役に立たないはずのこれらの研究が、他の科学の分野で思い掛けない応用が見つかり大いに利用されるということがしばしば起こります。つまり、これまでにない物の見方、扱い方を提供してくれる訳です。  応用数学では、最初から或る程度応用のことを意識した研究が行われ、同じ計算をするのでも、速く計算する方法がないかとか、純粋数学の理論を使いやすく整理しなおすとか、必要なら新しい数学理論を作るとか、そういうことが課題になります。  数理科学はさらに応用に密着していて、特定の応用分野において様々な数学を利用し、必要なら新しい分野を開拓していきますが、そこで使われた技法には、応用分野を越えた一般性・共通性がある。同じ手法が色々な畑違いの分野で有効になることが多いのです。ですから、応用分野の内容よりも、使っている数学的手法の方から物事を整理して眺め、この手法があっちにも使えないか、という風に研究をしています。  下記URLもご参考になるかも知れません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=43691, http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=31662
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.3

数学者としての第一の仕事は、未解決問題を解くことです。最近、といっても数年前のことになりますが、フェルマーの定理が解決されたというニュースが話題になりました。数学には、代数、幾何、解析と種々の分野がありましす。そして、未解決問題も数多くあります。数学者といっても現実的には、大学の教授や研究機関の研究者とさまざまですから、職場に応じた仕事もしています。

chemm
質問者

お礼

解答してくださった皆さん,どうもありがとうございました。 ところで,その未解決問題を解くのが専門の学者と,問題を作るのが専門の学者というのがいるのでしょうか?

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

解けるかどうか分からない問題を作って, 自分で解いているというのが近い気がします。 もちろん問題もどんなものでもいいわけでないですが。 また、解けている問題でも解き方が気に入らなければ, 別な方法をさがしたりしますね。 例えば,四色問題という有名な問題があります。 (参考URL参照) これは、全ての地図は4色あれば塗りわけらる (となりと同じ色にならない)という問題です。 これが本当かどうかを確かめるのも数学の一部です。 一応正しいと証明されてはいますが、 コンピュータに膨大な計算をさせるという解き方を していたので、数学的には満足度が低いです(笑) 知力の代わりに機械の計算力を使った形になると 思うので、美しくないとか、エレガントでないって ことになります。 こういうことばかりではありませんが、こういうのも あるという分かりやすい例になるかなってことで。

参考URL:
http://www.torito.co.jp/puzzles/126.html
  • zoh
  • ベストアンサー率34% (273/789)
回答No.1

参考URLから第3章をご覧下さい。そこに書いてあることが数学の本質であると私は思います。 …これだけではあまりにも素っ気ないので、私見を。 もし、「かけ算」が発明されていなかったとしたら、今の日常生活はどうなっているでしょう?インスタントラーメン18個買うのに、足し算が17回必要になります。数学を研究することは、日常生活の中にある一見複雑な出来事や問題を、公式に当てはめて分かり易くする、ということにつながる側面を持ちます。それを研究するのが数学者です。他にも、 ・「この50mの紐をわっかにして四角く陣取りしたとき、どうすれば一番広く取れる?その時の面積は?」これは数学が役に立ちます。 ・「有限要素法解析」物の強度などを計算する方法です。これにより、目的の強度を持った機械部品などを作ることがずいぶん簡単になりました。これがない時代は試作とテストに膨大な時間とお金がかかっていました。また、車の衝突安全性向上に大きく貢献した計算方法です。「ワイヤーフレームみたいに表現された車が衝突してつぶれていく。それでも車の中は安全」みたいなCMを見たことはありませんか?あれがそうです。 ・「2進数」これがなければ現在のコンピューターは存在しえません。 数学は、ものすごく広い範囲で応用が利く学問です。そしてそれは芸術の一分野であると言っても良いぐらい、エレガントな物です。

参考URL:
http://luckypool.hoops.ne.jp/number/number.html

関連するQ&A

  • 数学とは...

    数学とは一体どのような学問なのか多角的な立場から検討はしてみたものの いまいち答えが見つかるようで見つかりません. 自己の観念としては、当然一言では説明できかねますが、 数学とは、あらゆる学問を包括し、数学的諸原理からそれらの他分野を導くもの、 つまり、根源的なものであると思っています.これに反して友人は、学問には相互関係があって、 数学は単なる他の分野と同等で特別高く評価する必要はないみたいなこといってます. 確かに、理解できなくもないですが、考えが普通すぎてどうもしっくりきません. 自分は、もっと意味深な位置づけになると思うのですが皆さんはどう考えますか?

  • 数学が解らない

    高校3年です 大学に進もうと思っていますが、数学が解らなくて困っています 数学が解らないってどこが解らないのさと思われるかもしれませんが どこが解らないのか解らない状態です この前の駿台判定模試では偏差値45でやっぱり平均に今ひとつ足りません 公式なども一通り暗記して教科書の問題も大体は出来ますが、いつも平均に達しません 教師に聞いても特に脱却出来る明確な回答は無くて困っています 分野別の正答率も全ての分野で平均より少し下回る状態で どれかが壊滅的にできないと言う訳では無いんです この状態から抜けて平均に達するのに自分に必要な勉強は何でしょうか? またその勉強に必要な問題集などを教えて下さい よろしくお願いします

  • 科学の基礎はどうして数学なんでしょうか?

    ★「数学をすべての科学的探究の土台としての学問分野にする」という記述をみかけました。数学ってどだいなんでしょうか?数学といわれて計算問題をしかイメージできない私には理解できません。数学の発展と科学の発展は因果関係があるのでしょうか?

  • 数学の研究で

    大学4年生女子。数学を勉強しています。 ありうるのかどうかわかりませんが、数学の研究というか問題を解くのに、こういう質問サイトで聞くのってありでしょうか? 今まで、演習問題を尋ねたり、それがどいういう分野になりますか、というのをおたずねするとアドバイス頂けるのですが、ふと、本当の研究で問題を解くのにお尋ねして解けたら、と考えました。 入試問題をこのサイトで聞いて不正になった事件があったそうですが、研究でこういう質問サイトで教えてもらったり、ヒントをもらったりしたら、引用で上げないといけないんでしょうか?

  • 脱 受験数学

    私は高校2年生です。 学校で習う暗記を強要するような受験数学でなくて、学問としての美しく面白い数学(外延量や内包量など数を数えることから始まって、今まで感覚でつかんできた図形の定理をユークリッドの5つの公理から様々な定理や公式を導出していく)を学んでみたいです。 受験数学は問題を解くことに最大の焦点を当てられているため、理論で理解できることも演習問題を暗記して学んでいきます。しかし私は理論を理解して、考えて解く数学が面白いので、公式の意味と本質を捉えて学べる数学の本を探しています。 もしそのような本があれば教えてください。できる限り簡単な本からはじめたいと思います。(学問の数学であっても、厳密性だけを追及しているわけではありません。厳密な言葉だけでなく、理解しがたいところは具体例やイメージを膨らませるような記述のある本を求めています。)

  • 数学について

     数学には素人ですが、興味がある者です。時々思うのですが、大学の数学教授や数学の難問を研究しているような研究者が扱っている数学と、日本の小学生や中学生が受験のために勉強する数学とは違うのでしょうか。要するに一口に数学といっても、その中にジャンルがあって、「この分野の数学はできるけど、こっちはできない」みたいな区分があるのかを知りたいです。  極端な話、ジャンルが全く違うのであれば数学の研究者や大学の教授がポアンカレ予想を理解しても、開成や桜蔭中学などのちょっとひねった数学問題を解けないなんてことはあるのでしょうか。そうすると小学生が解く問題を数学の専門家が解けないことになります。  それとも数学者と言われる方々は大学で学ぶ数学程度なら何の苦も無く全員がすぐに解答をだすことができるのでしょうか。  とりとめのない質問ですが、「数学」をプロとしている方々の実情を知りたくて質問しました。  

  • なぜ、数学のアカウントはない?

    物理、化学、バイオテクノロジー、宇宙、科学全般を扱うニュースサイト、投稿アカウントはありますが、何故か数学だけは英語アカウントが見当たりません。(YouTube、Instagram、X) 理由として ・そもそも数学の新発見なんてそうそう出るものではない ・数学と言っても、その分野の最先端の研究者は数えるほどしかいないから多くの人は理解できない ・(単なる偏見ですが)多くの数学者の性格としてSNSをやらない →総合して数学ニュースを扱うSNSアカウントがないということなのでしょうか? 数学ニュースアカウントはなくても、数学の問題を作って投稿するアカウントがあってもよさそうなものですが、英語で検索しても見当たりません。(いや、あるにはありますがほとんど誰もやっていないというか)

  • 数学の考え方を知れる何か・・・

    高校で数(3)・Cまで勉強しました。 基本的な問題(センター試験のような)は解く事が出来、解けない問題も解説を読めば大抵は理解出来ます。 しかし、どうも、数学の面白さ、要の感覚、考えるときの快感が上手く掴めません。 何かいい材料、面白い問題集や、数学の考え方・解く時の感覚などが書いてある本・サイトがあれば教えてください。 また、考え方とかではなくても、数学分野の面白いものがあれば是非教えてください。

  • 数学基礎論の研究について

    数学基礎論の研究について 数学基礎論に興味が有ります。 数学基礎論の分野では現在、どのような研究が行われているのでしょうか? 自分で調べたところ、この分野は研究室も少なく、不完全性定理等によってもう「終わった」とも言われているようです。 ですがそれでもこの分野に興味があるので、どのような研究をしているか気になります。 また、自分は情報工学を現在専攻してますので、情報工学(計算機科学)との関連も気になります。Wikipediaには「計算機科学の基礎と発展に大きく寄与した」とありますが、具体的にどのようなことでしょうか? まとめますと、今どのような研究がなされているか、計算機科学との関連、について教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 数学に関する面白いサイトがあれば教えてください

    直接、単位に関係のない分野でもよいのですが、数学に関する面白い内容のサイトがあれば教えてください。 パラドックスやパズル、小話などは有名どころは知っているので、なしの方向で。 卒業論文のテーマ決めというわけでもありませんから、親身になって答えられなくとも結構ですが、最先端の話が気になりますね。(ミレニアム問題やら) 本屋さんで本を探しても、内容まで深く一冊一冊見ていくことはできませんし、面白くありません。そもそも大学で習う初歩的な数学でなければ需要がなく(購買層的な観点で)、書籍化する意味がないですからね。家でインターネットで閲覧できる方が都合がいいということです。 最新の論文は専門のサイトに投稿され、データベース化されているようですが、数学記号が読めても英語が苦手なもので(笑) まとめると、日本語のサイトで高校より高いレベルの専門的な内容を扱っているものが知りたいということです。こういう分野もあるという紹介でも構いません。 (例)結び目の数学(結び目理論) http://www.osakac.ac.jp/dept/ges/suuri/su_nakamura.html