• ベストアンサー

医学部には論文博士制度はあるのでしょうか

水環境問題に関心を持っている主婦で、一応、理学博士号を持っています。水域の動物を見ていると、どうしても、人間にも何らかの影響があるように思えるのですが、医学の知識がないので、憶測に過ぎません。この機会に人間の物理的な構造も勉強し、かつこれまで水を見てきた視点を活かして学位論文に匹敵する研究ができればと思うのですが、医学部には論文博士制度はあるのでしょうか(=通学しないでも指導してもらえる)。また、このような視点からの研究に関心を持ってくれそうな先生はどなたでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私は博士(医学)はもっていませんが、医学部出身なので内情は少し知っております。 博士(医学)を取得したいのであれば、大学院医学研究科(博士課程)に進学するか、学位認定論文を出して、審査でもらう(あなたのいう論文博士)ことになります。 あなたの考えている領域は、衛生学、あるいは公衆衛生学になろうかと思います。日本の医学部はどこにでもこの講座はありますし、海外に目を向けると、通信制大学院もあります。医療系出身でないかたもそれなりに在籍しているようですので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。 医学の世界は、院卒が半分、論文が半分くらいと考えていただいていいです。他の領域よりは、院生は少ないです。昔は院卒はもっと少なかったです。 ちなみに、学位取得まで、概ね研究歴が10年ほど必要な事があります。あと、学校により、論文1本ではおりないこともあります。

mai-izumo
質問者

お礼

私が考えていたことは、まさに通信制大学院です。大変的確なご回答、ありがとうございます。 もし可能でしたら、特に内分泌攪乱物質関係の海外の通信制大学院を教えていただけませんでしょうか。探し方のキーワードでも大変助かります(「通信制大学院」を英語で言うと???)。よろしくお願いいたします。

その他の回答 (4)

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.5

No.1です。 私は、理博を自分の出身大学院で論博で取る時に、査読付論文10報以上を要求されました。これは、大学によりまちまちですが、学生時とは異なる研究を自力でやっていることが前提(他大学に教員として勤務)で、指導などは全くなしでした。 なお、海外で論文博士のある国を私は知りません。無いのではないかと想像しています。

  • sentatoku
  • ベストアンサー率51% (105/205)
回答No.4

■医学部にも論文博士制度がありますが、最近では各大学少なくしていく方向にあります。というのは、医学博士の論文博士は、現実的に開業医さんに「箔が付く」という名目で出し、教授が見返りをもらっていた時代が長く、特に私立医科大学はその傾向が強かったのです。けれども、最近は医学研究も「ガチンコ勝負(やらせ無し)」の部分が増えてきて「研究者は大学院へ」という流れが出てきています。 ■さて、論博はもちろん今でも現実的には可能なのですが、「通学しないでも指導してもらえる」という点が気になります。多くの場合6年間程度の研究生としての在籍が必要ですから研究生費は支払うこととして「通学しないでの指導」というのがどのような具合を想定しているのかわかりません。私の指導している社会人大学院生たちは学生以上に休日や夜間「通学」して研究をし、指導を受けています。それ以下の労力で論文博士が認められるとは思われないのですが‥‥。

  • sentatoku
  • ベストアンサー率51% (105/205)
回答No.3

■医学部にも論文博士制度がありますが、最近では各大学少なくしていく方向にあります。というのは、医学博士の論文博士は、現実的に開業医さんに「箔が付く」という名目で出し、教授が見返りをもらっていた時代が長く、特に私立医科大学はその傾向が強かったのです。けれども、最近は医学研究も「ガチンコ勝負(やらせ無し)」の部分が増えてきて「研究者は大学院へ」という流れが出てきています。 ■さて、論博はもちろん今でも現実的には可能なのですが、「通学しないでも指導してもらえる」という点が気になります。多くの場合6年間程度の研究生としての在籍が必要ですから研究生費は支払うこととして「通学しないでの指導」というのがどのような具合を想定しているのかわかりません。私の指導している社会人大学院生たちは学生以上に休日や夜間「通学」して研究をし、指導を受けています。それ以下の労力で論文博士が認められるとは思われないのですが‥‥。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

理博をお持ちということで、本来御存知と思うのですが、・・・失礼ながら書かせていただきます。 >医学部には論文博士制度はあるのでしょうか あります。通常は、自分で論文を書いて提出する制度であり指導を期待するものではないと思います。 指導をしてもらうには、研究生になるか、博士課程に行くか、でなければ無理かと思います。特にコネがなければ研究生をしながら論博というのは無理と思いますし、指導を受けようとすれば、博士課程への入学を勧められると思います(そのほうがとりやすいですし)。 通学せずに指導を受けるのは無理ではないかと思います。

mai-izumo
質問者

お礼

そうですね。指導という言葉がどこまでと捉えるかで違ってきますね。ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論文博士で博士(理学)をとりたい

    論文博士で博士(理学)をとることは可能でしょうか? 物理学の分野でとりたいと思っています.論文博士は,廃止の方向にいっていると思いますが,まだ受け入れている大学でお勧めのところがありましたら教えてください.課程博士で博士(工学)は持っています. よろしくお願いいたします.

  • 医学部以外から医学研究科博士課程に進む際の進路について

    将来脊髄小脳変性症の治療の研究をしたいと思っている高2です。 医学部にいく学力はいまのところありません。今は医学部以外の進学を考えています。最終的には医学系研究科の博士課程に進む必要があると思うのですがどの学部を選択すればよいか悩んでいます。 今考えているのは次のとおりです。 1.理学部(生物学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 2.理学部(化学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 3.農学部(生命系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 4.工学部(生命工学系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 5.薬学部(4年制)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 6.薬学部(6年制)→医学系研究科博士課程 7.獣医学部→医学系研究科博士課程 1~7のうちどれが一番希望をかなえやすいでしょうか? 脳や神経にかかわることなので生物学を学ぶべきかと思うのですがネットで調べたところいい話を聞きません。そこで理学部の化学系も考えていますがやはり生物系のが良いでしょうか?また理学部、農学部、工学部(生命工学系)、薬学部ではどれが一番良いでしょうか? 6,7は薬剤師や獣医師の資格が取れるので、この道は厳しいと聞きますし、もし挫折した時や安定した暮らしができなかったときに役立つかと考えました。今からそんなことを考えるのはどうかとも思いますが、どうでしょうか? しかし、あくまでも挫折した時にどうではなく一番研究する際に有利な選択はどれかを教えてください。上記以外の進路のが良い場合はそれを教えてください。 また、高3次の教科選択が迫っています。理科は「物理・化学」か「生物・化学」の2通りあり生物学系に進む場合以外は「物理・化学」が一般的だと言われました。私は生物系の進学も考えているのでそれによりどちらを選択するか決まります。なので、どの学部にするか早く決めなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 医学博士だけが持つメリットは?

    私は医学博士課程進学を志している獣医学科の学生です。 私の志望している研究内容はウイルス学なのですが、この分野は別に医学博士でなくても研究をする事が可能です。理学でもいいし、生物系の他の学問でも。そして獣医学科修了生は修士と同じ扱いなので他の分野の博士課程に進む事も可能です。 私がわざわざ医学博士を選んだ理由は、せっかく獣医学科を卒業するんだから、獣医学博士か医学博士じゃないと勿体無いというだけのことです。特に明確な理由を持っている訳ではありません。 医学博士だけが持つメリットって何かあるのでしょうか?

  • 博士論文について

    最近研究室の教員の博士論文を読む機会がありました。 製本されていてページ数でいうと100ページぐらいでしたが、文章や数式に無駄が無く、当然に誤字脱字がありませんでした。 修士論文と比べると誰がみてもレベルが違うと感じるぐらいのすばらしい論文でした。 素人目で見るとなんであんなにすばらしい論文を3年ぐらいで書けるのか疑問です。研究に関する周辺知識の数学や物理を学ぶだけでも結構勉強しないとダメだと思います。書いた教員は、「今読み返すと恥ずかしい文章だ」と謙遜していますが相当苦労したと思います。 博士論文を経験した方はやはり相当努力したのでしょうか?修士と比べてどうでしょうか?教えてください。

  • 医学博士号を論文の持ち込み(論文博士,論博)で取得したい.まだ受け付けている大学はある?

    現在、勤務医をしているもので、大学・大学院・研究機関等には所属しておりません。 今回、偶然にも、数編の英論(生物系)をファーストでpublishすることができ、この際に博士(医学)を取得しようと考えています。 しかし、文科省の御達しにより、論文博士を申請できる機関はかなり限られています。 いまだに、いわゆる論文の持ち込みをして、医学博士号を申請できる機関はあるのでしょうか? ご教授お願い申し上げます。

  • 医学博士は文系でも簡単に取れる!?

    医学博士は5流大学文系でも簡単に取れるものなのですか? 医学博士には社会医学系専攻(公衆衛生学、法医学、等)があり、文系大学生でも簡単に取れる。 社会医学系の定員は毎年ガラ空きなので、誰でも研究室に入る事が出来る。 しかも医学博士過程は卒業論文審査もあまあまなので文系でも簡単に卒業、博士号取得することが出来る。 と、友人が言っていたのですが本当でしょうか?

  • 社会人大学院 博士学位取得について

    社会人大学院 博士学位取得について 社会人入学で大学院 博士後期課程に入学して,学位を取得する場合,大学院にもよりますが,通学の回数やその方法や研究の様子など教えてください。私は,工学研究科,博士前期課程で中退です。研究をこの15年ぐらい続けており,査読論文などもあります。今までの研究業績を出して,修士と同等と認めていただき,博士後期課程に入り,学位取得をめざそうと考えています。論文博士のほうは,つてがないのでなんともならないかんじです。現在,公立学校(義務教育)の理科関係の教員をしております。何卒よろしくお願いします。私の場合は,太陽光発電,風力発電の研究。自然エネルギーの研究,環境の研究です。自宅に研究施設があるので大学院に行かなくてもデータなど全て取れます。研究所を作っています。

  • 医学系研究科の博士論文審査基準

    2年後にある国立大学の医学系研究科に進学予定です。 おおよそで結構ですので、博士論文の審査基準を教えてください(特に経験者の方)。 大学によって多少異なるかと思いますが、その辺は織り込み済みです。 一番知りたいのは、ある程度著名な専門誌に採択されることが最低条件かどうかということです(そのような噂を聞きました)。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 医学部学士編入を目指しているのですが、勉強時間が取れません(博士課程3

    医学部学士編入を目指しているのですが、勉強時間が取れません(博士課程3年) 現在、バイオ系の博士課程3年に在籍しているものです。 来年の医学部学士編入を考えているのですが、博士論文や投稿論文の執筆、実験などのため、殆ど勉強時間が取れない状態です。基本的な生活としては、9-23時くらいまで研究室で実験などに追われています。 勉強時間としては、平日は1-2時間、土日も多くて3-4時間程度です。論文、学会、ゼミなどがある時期は全く出来ない状況です。秋になると、今よりも実験に追われると思います。博士論文が一通り終わるのが来年の2月上旬です。 来年度は学振があるため、無職にはならないのですが、平日は研究室で研究をすると思います(今よりは短時間でしょうが・・・) このような状態で、来年度の学士編入合格を目指すのは無謀でしょうか!? 同じような境遇から合格した方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。 因みに、大学は私立の理学部(化学)卒で、修士課程(バイオ系)から東京大学です。 英語は得意ではありません。専門(医学、薬学ではありません)の論文なら苦労なく読めます。 生命科学は大学院入試でエッセンシャルを全て覚えましたが、もう5年前なので穴が多々出来ていると思います。 カルスへの入学等も考えています。 自分自身のやる気しだいなのは分かっているのですが、時間が取れないまま目指した結果(春ごろから確実にあせってしまいます)、来年度入学できないというのが最も恐れていることです。 今からでも少しずつやっていけることなどありましたら、ご教授お願いします。 また、厳しくて結構ですので、アドバイス、御意見等をいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 理系博士の就活

    理系博士の就活 私は、2011年3月に工学博士の学位を取得予定の後期博士過程学生です。 専攻は、金属材料系で、5年目のオーバードクターです。年齢は29歳。 現在は、学位取得の学内規定をクリアし、学位論文審査(予備・本公聴会)を待っている状態です。 学位取得後は、アカデミックポストには就かず、一般企業(技術系・研究系分野)に就職しようと考えています。(新卒扱いでの就職を狙っています。) 最近ですが、他の研究室のOBなどから、「学部・修士過程の学生の就活と違って、博士の学生の就活は、公聴会前の「学位取得の見込み段階」での就活が難しい。」とのお話しを聞きました。 そこで理系で博士の学位を取得後、企業に就職した(または就職活動経験がある)方々にお伺いします。 Q1:就職活動はいつ頃から本格的に始めましたか?(OB訪問、担当者との面会など) この時期(5月)から始めたのでは遅いのでしょうか? ※就活開始時期の状態については、以下の段階を参照。 (1)学位取得の為の論文数の学内規定をクリアした段階。(投稿中or掲載確定) (2)博士論文執筆が完了 (3)学位論文審査(予備公聴会)終了時 (4)学位論文審査(本公聴会)終了時 (5)学位論文審査に合格確定後 (6)学位記の授与後 Q2:その他に体験談などがありましたらお聞かせ願います。 (特に、指導教授の推薦書の必要性の有無など。)