• ベストアンサー

名詞が欠けていない関係代名詞節

noname#27172の回答

noname#27172
noname#27172
回答No.6

#5さんが仰るように itselfは先行詞を強調し、同格になっています。しかしながら、itselfを前に持っていくことはできません。というか、微妙に意味がニュアンスが違ってきます。 うまく説明できないのですが、関係代名詞というのは 先行詞と節を繋ぐ働きをし、ストレスが置かれません。それで、itselfを前に持ってくると itselfは先行詞の一部になり、先行詞を強調することになりますが、関係節に itselfを置くことによって supposeの意味が明確になります。

butanohana
質問者

お礼

 英語は日本語と比べると語順に重きを置く言語とききます。言葉の位置一つでずいぶん印象も変わってしまうものなのですね。もちろん日本語もそうなのでしょうが、英語の場合、より語順に注意を払わねばならないのですね。  この度は、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関係代名詞

    薬袋善郎著『基本文法から分かる英語リーディング読本』pp246より 以下の説明及び図解が何をさすのか解説をお願いします。 1..名詞+前置詞+関係代名詞という形は次の2つの可能性がある (1)名詞(前置詞+関係代名詞) (2)(名詞+前置詞+関係代名詞) 2..前置詞+名詞+前置詞+関係代名詞という形は次の2つの可能性がある (1)前置詞+名詞(前置詞+関係代名詞) (2)(前置詞+名詞+前置詞+関係代名詞) 特に()の範囲の違いが何の差異を表しているのかが非常に理解し難いのです。 どなたかご解説をお願いします。 p.s.前回同様の質問をした際、コメントを頂いた方ありがとうございました。 システムトラブルで画像が添付できず、アカウントごと作り変えた次第です...

  • 関係代名詞 what

    参考書の問題 Participants took notes on ( ) the speakers were saying. a what b which 参考書の訳 参加者は、スピーカーの話していることを書き留めました。 正解 b what 参考書の解説 空所前には前置詞のonがあります。 後ろを見ると「何を」 言っていたのかを示す目的語がない、 不完全な形です。 前置詞onの後には名詞のかたまりが必要で、空所の後には不完全な形の節が続いているので、空所には関係代名詞のwhatを選びます。 「Whatは名詞のかたまりを作り、後には不完全な節が続く」 という特徴を覚えておきましょう。 質問 on which 前置詞+関係代名詞の形ではだめなのでしょうか? wereは自動詞なので目的語はいらないと思うので、後ろは完全文だと思います。 詳しい解説おねがいします。

  • 前置詞+関係代名詞?

    ある参考書に「関係代名詞は後ろに『不完全な英文』がきて、前置詞+関係代名詞や関係副詞などは後ろに『完全な英文』をとるのです」とかいてあったのですが意味がよく分かりません。例えば That is the house in which we live. という文で明らかに上の in which は『前置詞+関係代名詞』ですよね?でも後ろにきてる文はliveの目的語が抜けた『不完全な文』だと思うんです。どこか考え方間違っていたでしょうか?しかし、この参考書も間違っているとは思えないので...アドバイスお願いします。

  • 関係代名詞の省略について

    関係代名詞の省略や非制限用法関連について質問です。 Children, with their fresh curiosity for unknown worlds and affluent imaginations, can put themselves into the worlds of books. 1)上の文は所持・所有のwithの非制限用法となっているのでしょうか? 2)先行詞, 関係代名詞+be動詞+(前置詞or現在分詞・過去分詞) ~, ~ という非制限用法の文が可能なら、これらの関係代名詞+be動詞を省略して上の文のような構造を持った文をたくさん作れますか?たとえば次の文などです。 Ted, (who is) my father, V~ Ted, (who is) preparing dinner, V~ The vase, (which is) in the museum, V~ 3)このように英作文で非制限用法を用いる場合、注意することはありますか?

  • 関係代名詞の非制限用法についての質問です。

    関係代名詞の非制限用法について質問です。 関係代名詞には制限用法と非制限用法があると思います。 非制限用法は、先行詞がすでに特定されていて、 関係詞節は先行詞に対して補足的な説明を付け加える・・・であってますか?(? ?;) そして非制限用法には関係代名詞thatが使えないですよね。 (これは近年のことで、昔は使っていたみたぃですが・・・) それが疑問です。 なぜthatが使えないのでしょう? 制限用法での場合、先行詞が強い限定の意味を持つ修飾語がついていると 関係代名詞ではthatを使うほうが好ましいとされていますよね。   Ex. This woman is the most beautiful that I have ever seen.   この場合、限定される先行詞のときにthatを使うのに それならなぜ非制限用法ではthatは使えないのでしょうか? 非制限用法での先行詞は限定されているんですよね。 変な質問かもしれませんが詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 前置詞+関係代名詞

    問:The extent (  ) which you can communicate in English depends on practice.   ( )内に入る前置詞を答える問題で、 解答を見ると to the extent から、toを入れる、とありました。 私は関係代名詞の前にくる前置詞は、その関係代名詞以降の文の中の、抜けている前置詞を入れるものだと思っていたのですが、以前の(先行詞?)の中から前置詞をもってくることもあるのですか? またこの手が私はとても苦手なのですが、抜けている前置詞を探し出すコツなどありましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 関係代名詞の制限用法と非制限用法

    学校では関係代名詞の制限用法と非制限用法の違いはコンマの有無にあると教わりました。 でも私の本によると、コンマの有無は勿論ですが、 先行詞が人の場合は 制限用法も非制限用法も関係詞はwhoになりますが、それ以外の場合は 制限用法の時がthatで 非制限用法の時がwhichを使うそうなのです。 ということは、whichは制限用法では使えないことになるのでしょうか? 逆に学校では thatもコンマで区切れば非制限用法として使っていたような気がするんですが。

  • 関係代名詞について教えて下さい。

    関係代名詞で、「Which」と「, which」は、 用法として異なります、 一方で、thatを使った関係代名詞の場合には、「that」しか使えないわけですが、 この場合には、「Which」とは同じ用法でしか使えないということなのでしょうか?

  • 関係代名詞 which that の使い分け

    こんにちは。 関係代名詞の which と that の使い分けについて質問です。 ご存知のように関係代名詞には制限用法と非制限用法があります。 それらの区別について日本の中学校高校では以下のように教えますよね。 ・制限用法にはwhich that 共に使える。 ・非制限用法にはwhichのみ使える。whichの前にコンマ(,)を打つ。 日本の学校では関係代名詞の主役はwhichであり、「コンマ」で 制限・非制限の区別を語ります。 thatは制限用法で使えると教えますが、脇役のような扱いです。 最近 which と that の使い分けを調べていたのですが、ネイティブのサイトを見ると 限定用法では基本的に that を使い、which は非限定用法で使うと書いてあります。 限定用法でwhichを使うなとは書いてはいませんが、そのような使い分けが明快だと 書いてあるサイトが複数ありました。 なかなか面白いなと思いました。 日本の学校教育(特に高校)で関係代名詞の主役を which にして 制限・非制限用法を語る際にコンマに焦点を当てる理由を 考えてみると、試験問題にしやすいからかもしれませんね。高校時代に that と which の区別を詳しく習ったことは一度もありませんでした。 一方ネイティブは、コンマの有無よりもthat とwhichの使い分けで悩む人が多い。 話がそれました。 質問に戻りますと、日本人でも英語に堪能な方はthatとwhichの区別を意識して いらっしゃるのでしょうか?例えば限定用法では原則thatを使うとか、 特定の場合にはthatでそれ以外はwhichを使うとか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞について

    The compensation you're offering is rather low. ご教示頂いている補償額はかなり低いです。 という英文がありますが、 「The compensation」と「you're offering」の間に隠れている関係代名詞は 「of which」でしょうか?それとも「which」ですか? compensationの例文を確認すると You offered of compensation.あなたは補償を申し出た。 のように前置詞ofを使っており、compensationはそもそも前置詞ofを使う 英文なのかなと思い、隠れている関係代名詞は「of which」ではないかと 考えております。