• ベストアンサー

Macの青色申告(マグレックス):初期設定について

wpochiの回答

  • ベストアンサー
  • wpochi
  • ベストアンサー率47% (92/194)
回答No.4

>お気遣い、ありがとうございます。m(_)m いやいや乗りかかった船ですから・・。 >フリーの個人事業主としてこれまで白色申告をしてきたので、 >事業主借り貸しという仕訳のコンセプトはまったく持ち合わせていなかったです。 白色でも青色でも、事業主借り貸しは使いますよ・・ 最初から青色申告なら現金出納帳もつけなければいけませんので、事業を始められた出発の時点で、この事業主借り貸しを勉強?された事と思います。 まず、法人で言う資本金が「事業主借り」ですね。 質問者さんが仮にパン屋経営なら・・(例えばです) ●お店専用の金庫(現金用)とお店専用の通帳(口座)を用意。 個人の金100万を店の資本金として、金庫と口座に50万づつ入れた場合。 50万 現金  (店の現金増える)・・事業主借り50万 50万 普通預金(店の預金増える)・・事業主借り50万 ●材料の仕入れを、現金支払いと口座から振込んだら・・ ○○円 仕入れ・・現金  ○○円 (店の現金減る) ○○円 仕入れ・・普通預金○○円 (店の預金減る) ●店の現金売り上げとネット販売の売上が口座に入金された・・ ○○円現金  (店の現金増える)・・売り上げ○○円 ○○円普通預金(店の預金増える)・・売り上げ○○円 ●店のお金が100万以上たまったので自分にかえしてもらう。(年末なので精算する) 100万 事業主借り・・現金または普通預金100万(店の現金か預金が減る) ●「個人の物」を買って「店の口座から」支払った。 ○○円 事業主貸し・・普通預金○○円 (店の預金減る) ●事業主貸しを精算する(無しにする) ○○円 事業主借り・・事業主貸し○○円 と、まあこんな形で使います。(読んで疲れましたでしょ) 早い話、店の現金出納帳はマイナス円と言う事ありえないので、帳面上マイナスにならないように、個人の金を店の現金とする場合に・・ ○○円(店の現金プラス円)・・事業主借り○○円 と、します。 >プライベートなお金だったわけなので、今回の初期残高は「事業主借」と解釈しても >良いのかな、と考えたいたわけです。 >事業が私に貸した「事業主貸」は1月1日の時点ではありません。 >そこで、私のケースをまとめるとこういうことでしょうか? ●資産項目設定では初期残高はゼロ 事業主貸しについては0円で良いですね。上記の例で言えば、店の現金や店の預金0円はあり得ませんから初期入力します。これらは毎年継続します。 ●負債資本項目設定には、「青色科目一般」と「科目」にあらたに「事業主借」を設定し、金額を記入する これについては、今から個人の金を「事業主借」にする意味がありませんから0円で良いですね。経費を入力して行って「店の」現金出納帳がマイナス円になった時に上記の方法で事業主借りを使えば良いと思います。 では。

senchu_man
質問者

補足

細かい点まで突っ込んでいただいて、ありがとうございました。 >事業を始められた出発の時点で、この事業主借り貸しを勉強?された事と思います。 わかっていたつもりなんですが、お金の出所が一緒だとつい混乱してしまうんですよね。 本年度(平成17年)からはちゃんと口座を分けて処理するようにしましたが、肝心の16年度は白色からの 延長のような状態でお金の出し入れをしていましたので、こういう混乱を招いたと認識しています。 初期残高の件、おかげではっきりとしてきました。 (私の仕事は技術通訳です) >経費を入力して行って「店の」現金出納帳がマイナス円になった時に上記の方法で事業主借りを使えば良いと思います わかりました。 ちなみに、ある本には「個人と事業用が兼用だったり、すでに存在する口座でお金の出し入れを する場合は、事業の年度初日の時点の口座の残高を『事業主借』として入力」とありました。 たぶん、これが今の僕に当てはまることなのかな、と。 wpochiさんのアドバイスどおり、各勘定項目の初期設定には初期残高をゼロに設定し、 1月1日の時点での手元にある金額を預金出納帳に「相手勘定=事業主借」、「概要=運転資金」と 記入すればオーケーなんでしょうね。 マニュアルからは「・・・の設定はあとから変更ができません」という警告がいたる所に 書かれていたような気がして、先へ進めませんでした。 とにかく入力を始めてみます。

関連するQ&A

  • 青色申告の初期残高設定がわかりません。

    経理初心者です。 夫が個人事業主(デザイナー)です。 20年度分の青色申告をすることになりました。 昨年は税理士に頼んだんですが、今回は私がやらなければならなくなりました。 去年の提出書類(税理士がつくったもの)の控えが手元にあります。 macの青色申告という会計ソフトをインストールしました。 ●消費税区分は「免税」でよいのでしょうか? ●初期残高設定は去年の書類のどこの数字をどの項目に入力すればよいのでしょうか? 初期設定からまったく進まないので困っています。 どうかよろしくお願い致します。

  • 青色申告

    弥生の青色申告を使用しています。個人事業主です。 現金出納帳さえ入力しておけば自動で確定申告書は作れますか? 元入れ金 預金残高は最初に入力しました。

  • やよいの青色申告 09 は平成21年度?

    今まで白色申告ですが、税金を分からないなりにももう少し知ることができたらと思い、来年から青色申告にしようと個人事業主の届けもすませてきました。 これからコツコツとやっていきたいのですが、やよいの青色申告 09は平成21年度の作業ができるのでしょうか?それとも20年度?はっきりとせず困っています。amazonのレビューを読むと20年度のような気もするし… いちおう Macが主体なのですが、Windowsでも良いので何かお勧めのソフトがあれば教えて下さい。 やよいは年度ごとの更新が大変だということは分かったのですが、まだまだ分からないことだらけです。

  • 青色申告承認申請書について

    平成16年に個人事業の開業届出書と青色申告承認申請書を税務署に提出したのですが、16年度、17年度と、個人事業主としての収入が少なかったので、扶養として親が確定申告を行いました。今年から自分で確定申告を行うのですが、青色申告することは可能でしょうか。(青色申告承認申請書は、毎年提出しなければいけないのでしょうか。提出していないとなると、青色ではなく白色での申告となるのでしょうか。) アドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 青色申告?解りやすく教えてください。

    来年度から個人事業主になります。 「事業経費」はその事業を営み利益を売るために掛かってしまう経費だという意味解ります。「青色申告特別控除」解りやすくいうとどのようなものでしょうか? 出来るだけ専門用語使わないで解りやすく教えていただけないでしょうか? 解りやすい具体的な例などあると助かります。

  • サラリーマンの青色申告について

    現在、サラリーマンをしていますが、副業で不動産経営を始めました。 2023年度の確定申告は、家賃収入が20万円未満のため、不要という状況です。 個人事業主としての届け出は行っておりません。 物件数は 1 棟(2部屋)のみのため、 2024年度の青色申告の承認申請(期限2024/3/15)はできない、という認識であっていますでしょうか? また今後、規模が拡大して、青色申告をする場合は、個人事業主としての届け出を行いますが、その場合、個人事業主として、収める税金の種類が増えるのでしょうか? 個人事業主として届け出を行った場合と、行わない場合(白色申告しかできないですが)で、収める税金の種類は違うのでしょうか?

  • やよいの青色申告12の前期繰越残高の登録

    24年度からやよいの青色申告を使い自分でやるにあたり 前期の青色申告決算書の貸借対照表の期末残高を入力しているのですが 負債・資本の部にある事業主借が やよいの青色申告12のほうに入力出来ません ほかの項目は枠が黄色くなり入力出来る状態になりますが 事業主借をクリックしても枠が黒くなり入力出来ません http://okwave.jp/qa/q7396322.html ↑に 事業主貸と事業主借は入力しないでください。自動的に元入金に集計されます。 とあったのですが前期繰越残高を貸借対照表どうりに入力しても元入金の数字が前期の青色申告決算書の貸借対照表と884,028円も 違ってきます とはいえ事業主借をクリックしても枠が黒くなり入力出来ません 入力出来たとしても期末残高の事業主借616,130円なので884,028円とは合わないし なにが悪いのでしょうか?

  • 青色申告承認者が白色申告は可能?

    はじめまして 表題の通りです。 青色申告承認を受けた個人事業主が、白色申告をすることは出来ますか? 逆、白色申告の個人事業主(青色申告承認を受けていない)が青色申告をすることは出来ないのは分かりますが。 よろしくお願いいたします。

  • やよいの青色申告について

    やよいの青色申告07を使用しております。 平成19年1月1日開業の個人事業主で、青色申告です。 その旨を伝えて、同年2月にその会計ソフトを購入しました。 ところが、平成19年の確定申告は、やよいの青色申告07では、出来なそうなのです。 何かのソフトを購入すれば、出来るようになるのであれば、教えて欲しいです。 08にアップグレードをするか、08を購入する他、手立てがない場合は、 07で、入力し続けた、19年1月からのデータは、コンバート出来るのしょうか?

  • 青色申告 開始残高

    開業以来、青色申告で申告してまいりましたが 次回より「やよいの青色申告11」を使用して控除を65万にしたいと考えています。 初歩的な質問も多いと思いますが お分かりになりましたら教えてください。 開始残高の設定ですが、減価償却簿より残高を入力しました。 12月分の売り上げで未入金となっていた売掛金残高を入力しました。 また、預金には事業用の口座を登録して残高を入力しましたが 現金残高をいくらにして入力したら良いか分かりません。 決算書(確定申告書)のどこかの数字とあっているべきものだと・・聞きかじりでしたらスミマセン。。 以前は現金主義でしたので、ソフトの導入により 事業主貸し 事業主借り が発生するということも含め勉強中です。 現金の開始残高は適当な数字で開始することでも出来るのでしょうか・・? どうぞよろしくお願いいたします。