• ベストアンサー

GPT3次の開放巻線間抵抗について

dende777の回答

  • dende777
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.1

開放巻線間抵抗ですから、GPT3次のオープンデルタになっている所についている抵抗ですよね? 制限抵抗の事ですよね!? 制限抵抗が11.6Ωで、1次側中性点に換算する式でよろしいですか!? とりあえず、それでしたら1次3次の巻数比が22000/36.7=600ですので 制限抵抗をGPT3次1相分に換算して、11.6÷3=3.87Ω GPT1次に換算して、3.87×600=2320Ω GPT1次中性点から見た抵抗値に換算するとこれの1/3倍なので、2320÷3=773.3Ω となると思います。質問の意味がよくわかりませんが解答はこれでよろしいでしょうか!?

tm-s-pp
質問者

補足

説明不足ですみません。 11.6ΩはGPT3次巻線本体の抵抗値で、それを定格容量と定格電圧により計算し、参考値的に抵抗値を導きだしているようです。この定格容量と定格電圧110V/3を使用しての計算式がよくわかりません。この補足説明でわかりますか?

関連するQ&A

  • 電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗について

    直流機の問題ではよく電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗を使う計算があります。その中で、電機子巻線抵抗はいつも0.何Ωであるに対して、界磁巻線抵抗は何十Ωもあります。同じ巻線だと思いますが、なぜそんなに抵抗値の差が出ますか。使用する量もそれほど差がないだと思いますが、なぜですか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • 抵抗器の臨界抵抗値、公称抵抗値の考え方

    最近抵抗器のデータシートを読む機会があり、疑問を持ったことを質問させていただきます。 抵抗器のデータシートには定格電圧、定格電力、最高使用電圧、臨界抵抗値、公称抵抗値などの記載があります。 公称抵抗値は定格電力内で使用した場合の抵抗値を意味すると思いますが、臨界抵抗値の意味が自身明確ではありません。 データシートでよく目にするのは数Ω~数MΩをまとめて扱っていて定格電力0.25W、最高使用電圧300Vなどという記載です。 さてそこで臨界抵抗値は 300Vの二乗/定格電力0.25W=360kΩとなります。 となると、数Ω~数MΩをまとめて記載はしていますが、360kΩ以下は最高使用電圧=定格電圧として考えるということでよいでしょうか。 また、公称抵抗値360kΩ(臨界抵抗値)を超える抵抗器はどう扱えばよいのでしょうか。例えば1MΩだったら 300Vの二乗/1MΩ=0.09W となります。データシートには定格電力0.25Wとあるけども公称抵抗値1MΩの抵抗器は、実際は0.09Wが限界となり、0.09Wが1MΩ抵抗器の定格電力となる。ということなのでしょうか。そしてその時の定格電圧はどうなりますか?データシートには「臨界抵抗値においては、定格電圧と最高使用電圧が等しくなります。」とあるので臨界抵抗値360kΩを超える1MΩの場合「定格電圧=最高使用電圧」と考えないでどう考えたらよいのでしょうか。 長い質問ですみません。最近電気回路の勉強をしていますがデータシートの定格表くらいは理解したいと思い読んだところ、いきなり躓きました。 なにとぞ、ご指導よろしくお願いいたします。 KOAのデータシートで疑問持ちました。 http://www.koaproducts.com/catalogue/cf.htm

  • トランス二次側開放。

    着火用トランス:一次側AC100Vor200V、二次側定格6000Vの巻き線トランスを使用しています。 二次側を開放したとき6000Vになりますが、この開放状態が続くと巻き線が焼けてしまうのでしょうか? ちなみにこのトランスの短絡電流は50Hz21mA,60Hz16mAです。 容量は50Hz155VA,60Hz120A。 メーカではNGで保証しませんというだけ(確かに)。 できれば電極棒のギャップを推奨2mm以上にしたいのです。着火、汚れ等。 どうして焼ける(電流が許容以上になる?)のか知りたいです。

  • 抵抗の定格電力

    電圧が5.14V 抵抗1.1Ω 電流466mA なんですが、1.1Ωのチップ抵抗器を購入しようと思っているのですが 定格電力の計算式がわからないのでどれくらいの物を選べばよろしいでしょうか?

  • 直流分巻発電機の効率

    素人で困ってます。宜しくお願いします。 定格容量15kW、定格電圧230V、界磁巻線抵抗115Ω、電気子巻線抵抗1Ω、無負荷損が1300Wの直流分巻発電機において、定格電圧で起動させたときの効率を求めるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 電子回路の計算方法(抵抗)について教えてください。

    趣味で電子回路を作り始めたのですが、電源を乾電池からACアダプターに変えようとしたところ計算方法がわからなくて困っています。 仮に添付画像の電子回路の場合、電源電圧3V(乾電池2本) LEDの定格電圧2V 定格電流20mAのとき、必要な抵抗器の抵抗値は、 電源電圧-定格電圧=分圧電圧 分圧電圧÷定格電流=抵抗値 の計算で 3V-2V=1V 1V÷0.02=50 と必要な抵抗値は50Ωとわかりますが、出力が12V 1AのACアダプターを使用する場合の計算方法がわかりません。 電圧は上記の方法であやふやながら計算できたのですが、電源電流1AをLEDの定格電流の0.02A以下までに落とすために必要な抵抗器の抵抗値の計算がわかりません。 本やインターネットで調べたり考えたのですが、さっぱりわかりません。 計算方法を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 長文で申し訳ありません。

  • DCモータの巻線温度を抵抗法によって測定しようとしています。

    DCモータの巻線温度を抵抗法によって測定しようとしています。 t?=(R?/R?)*(234,5+t?)-234.5 R? 初期抵抗値. R? : 通電後の抵抗値 t?: 初期周囲温度 t? : コイル温度上昇値 デジタルボルトメータで R?を測定し、モータを5分ほど回した後、抵抗値を測定するのですが、 通電後の抵抗値のほうが低くなってしまい、計算結果がマイナス(℃)になってしまいました。 R?=約1Ω R2=約0.7Ω 明らかに間違っていると思うのですが、 正しく測定するにはどうすればいいでしょうか。 また、DCモータの巻き線温度を抵抗法で測定するというのは、 適切な方法でしょうか??