• ベストアンサー

告別式・四十九日、出席を強制されます

yuuyu1の回答

  • yuuyu1
  • ベストアンサー率17% (177/1003)
回答No.1

気持ちの問題ですよ。だけど血族ならまだしも姻族まで強要するのは、大きい声ではいえないけど「いびり」もあるような気がしますね。最初の態度が肝心ですけど、多分ご両親は言えば、貴女の面子がつぶれない様に出席するでしょうけど・・逆の場合は、香典もくれなかったりして(*・x・*)

b11232234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 両親には「無理にでも出席して」と言ってあります。 そうです!面子の為です・・・(*_*) この先もこんな感じだと思うと気が重いです。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妹の姑の告別式、出席すべきでしょうか

    東京在住のアラフォーの独身女性です。 妹の旦那のお母様(妹の姑)が亡くなりました。 とりあえずお通夜には出席するつもりでしたのですが、親族が少ないため告別式にも親族席について貰えないかと妹から打診がありました。 出席すべきか否か、悩んでいるところです。 状況を説明します。 妹は義父母と同居しており、喪主は義父ですが実質的には妹の夫になります。 我が家は母と私の二人暮らしです。母は通夜、告別式とも出席します。 ご香典は私と母の連名で5万円包む予定です。 妹の頼みなので出席したいのは山々なのですが、実はタイミングが悪く、告別式の翌日に私は休暇を取っているのです。 会社の健康診断が入っており、胃のレントゲンがあるため胃腸の弱い私はバリュームの後の下剤で、その日は仕事どころではなくなるだろうと思い、あらかじめ休暇を取りました。 今、仕事はかなり忙しい状態です。 正直その前日も休みたいとは言いづらい雰囲気なのです。 妹の姑ならば、お通夜だけ出席でもいいかと思ったのですが、実家の跡取りのような立場の私が告別式に出席しないのはやはりまずいのでしょうか? なんとか上司に頼み込んだ方がいいですか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 通夜・告別式の出席範囲について教えてください。

    通夜・告別式の出席範囲について教えてください。 母の妹の義父が亡くなられたのですが、通夜・告別式に出席すべきでしょうか。 できれば出席した方がいいと思ってはいるものの、遠方であり、仕事もあって正直厳しいと考えています。

  • お通夜と告別式に出席する場合

    至急でお願いします。 お通夜と告別式、両方に出席する場合のお香典についてお聞きします。 友人はお通夜にお線香代、告別式には御霊前で持参するとのこと。 私はお通夜に紅白ののし袋で「お見舞い」で持っていこうと思っていたのですが、 (お線香代は私の地域ではあまり聞かないので)両方に分けて持っていくとしたら どのような書き方になるのでしょうか?

  • 先日、所帯別の父方の祖母が亡くなりました。通夜は出席しましたが告別式は

    先日、所帯別の父方の祖母が亡くなりました。通夜は出席しましたが告別式は欠席しても大丈夫ですか? 親戚付き合いが苦手なんです。後日、お墓参りには行く予定です。 やっぱり非常識ですか?皆様のご意見、聞かせてください。

  • 通夜・葬儀・告別式に出ても良い?

    彼氏の祖母が亡くなりました。 自分が通夜・葬儀・告別式に出ても構わないものか悩んでおります。 ちなみに、彼の両親は離婚・単身赴任等で私は彼の家族の中で、おばあちゃんに一番親しくしてもらっていました。とはいえ、他の家族や親戚の方は私の事をほとんど知りません。 彼は気が向いたらくればと言います。今日駆け付けて彼のお父さんにお会いしたときも同じような感じでおっしゃって下さいました。 しかし、行われるのは、ほぼ身内のみの、ささやかなものらしく、そのような場に自分のような、よそものが出席しても差し支えないものでしょうか。 彼のお母さんや兄妹、親戚の方に対して不快に感じさせないでしょうか。 ちなみに少し調べたところ、関係があまり深くないのであれば、通夜は出ず葬儀・告別式に出れば良いとありました。 しかし自分は、葬儀や告別式はあまりにも形式ばっていて、なんというかうまく表現できないのですが、おばあちゃんに思いを伝えるには、せめて通夜だけでも出席したいという思いがあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 通夜か告別式に出席するべきでしょうか

    アルバイトで事務員をしています。 同じ職場の方のお母さんが亡くなられたのですが、 私はまだ勤めはじめて2ヶ月ほどしか経っておらず、 その方とは仕事のことで時々話をする程度で、 あまり親しくはありません。 ですので通夜か告別式に出席する方に 香典だけ届けてもらおうかと思ったのですが、 同じ職場で働いているのですから、 通夜か告別式のどちらかに出席するべきでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 婚約者の祖母が他界、通夜・告別式の常識を教えて下さい!

    8/16に、急に婚約者の祖母(86歳)が亡くなってしまいました。 お寺さんのお盆の関係で、通夜が8/19告別式が8/20となりますが、婚約者として私は通夜と告別式と両方に出るのが正しいのでしょうか? 婚約者の祖母とは、3~4回会っており、つい先日にこの冬の結婚式のお祝いを戴いたばかりでした。 また、先日正式に両親同士の顔合わせも済ませており、私の両親も参列すべきでしょうか? 常識知らずでお恥ずかしいですが、教えて下さい。

  • 会葬礼状や返礼品は通夜・告別式どちらも渡す?

    通夜と告別式に両方出席してくれる方には、会葬礼状や返礼品はいつ渡すのでしょうか? 2回とも渡すのでしょうか? というのも、通夜だけの出席なのか告別式だけの出席なのか、あるいは両方出席なのかは その時になってみないとわからないので、何も渡さずに帰す事はできないですよね。 告別式の時も、先に誰に配って誰に配ってないなんて管理していないと思うのですが、 こういう場合どうしたらいいのでしょうか?

  • お通夜、告別式への出席

    20代後半の男性です。 中学校時代に担任だった先生から直接携帯電話に連絡がありました。 何でも、お母様が永眠され、お通夜と告別式の日取りと場所を同級生に回して欲しいとのことでした。 (おそらくは先生自身が)付き合いのあった保護者の方々に知ってほしいからとおっしゃってました。 もちろん、出来る範囲で告知はしたのですが、私自身がお通夜又は告別式に出席してもよいのかどうか、出席するべきなのかどうか迷ったので質問しました。 その先生とは去年再会し、数ヵ月に1回会っていた程度です。 今回の故人である先生のお母様とはお会いしたことがありません。

  • 親戚の葬儀への出席について

    娘のお姑さんのご両親が、80才代で健在ですが、もし亡くなった時、 私も通夜・告別式に出席した方がよいのでしょうか。 私は東京、娘のお姑さんは神奈川、そのご両親は九州に住んでいます。 良いアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう