• ベストアンサー

新規、改正法律、条令について

nontaroの回答

  • nontaro
  • ベストアンサー率32% (61/188)
回答No.2

ISO14001担当者です。私も環境省のHPでチェックしていますよ。 新着情報が月ごとに見られるので、便利です。 http://www.env.go.jp/news/index.html 業種によって関連のある法令が違うかと思いますので、 調べてみる方がいいかと思いますよ。 「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の 推進に関する法律(環境保全活動・環境教育推進法)」 は、私も見落としそうになったので、要注意です。http://www.env.go.jp/policy/suishin_ho/index.html

9GQmaY
質問者

お礼

ありがとうございました。 このHPは存じているのですが、もっとほかにないかと思いまして。でも、これで視てみます。

関連するQ&A

  • 改正された法律

    会社で、環境関連法令遵守のための活動を担当しています。当然、環境関連法令の動向を監視すべきなのですが、 いろいろあって追跡できませんでした。 それで、今年度から8月末までで、主な環境関連法令で大きく改正された法律がありましたら、教えてください。

  • ISO14001:2004 法規制への順守評価に…

    ISO14001:2004 法規制への順守評価について 環境システムに関わっているものです。 ISOで法規制等の順守評価が要求されていると思いますが、当社では年に 環境省のホームページなどで最終改定日の日付で改定されたか否か判断 を致しております。 ところが、環境省のホームページ上では「資源の有効な利用の促進に関する法律」の最終改定日はH14.2.8とあったのでこれが最新と思っておったのですが、法律の出版物のホームページでこの法律がH21.2.26に改正となっており、改正箇所の抜粋も載っておりました。 どちらの日付が正しいのか分かりません。 文書を購入するのも費用がかかってしまいますので。 環境関連の法令の正しい最終改正日を確認できるサイトをご存知の方が いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 また、皆様は最新の法令・条例の情報はどのようにチェックされており ますでしょうか。教えて下さい。    環境省のホームページです。 http://www.env.go.jp/

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 法改正、最新判例情報の入手について

    1.法改正情報の入手について  当該年度の法律改正情報を入手する方法は、「官報」や「衆議院」の各会期の改正法令を確認する以外に方法はないでしょうか?  メールマガジンのように、改正の段階でメール通知がされるようなものだとさらに嬉しいです。 2.新旧条文対照表  上記の法改正情報について、以下のように、新旧条文対照表の形で掲載されているものはないでしょうか?  (リンク先は、法務省の所管法令で、かつ法務省の提出法令しか記載がありません。)  http://www.moj.go.jp/HOUAN/hoken-seibi/refer04.html 3.最新判例情報の入手について  当該年度の最新判例情報(最高裁判例)の入手する方法は、最高裁のHP以外にないでしょうか?  メールマガジンのように、改正の段階でメール通知がされるようなものだとさらに嬉しいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 法改正、最新判例情報の入手について

    もう少し回答が欲しいので、再質問させて頂きます。 1.法改正情報の入手について  当該年度の法律改正情報を入手する方法は、「官報」や「衆議院」の各会期の改正法令を確認する以外に方法はないでしょうか?  メールマガジンのように、改正の段階でメール通知がされるようなものだとさらに嬉しいです。 2.新旧条文対照表  上記の法改正情報について、以下のように、新旧条文対照表の形で掲載されているものはないでしょうか?  (リンク先は、法務省の所管法令で、かつ法務省の提出法令しか記載がありません。)  ​http://www.moj.go.jp/HOUAN/hoken-seibi/refer04.html​ 3.最新判例情報の入手について  当該年度の最新判例情報(最高裁判例)の入手する方法は、最高裁のHP以外にないでしょうか?  メールマガジンのように、改正の段階でメール通知がされるようなものだとさらに嬉しいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 法令集は、どれぐらいのペースで購入していますか?(個人経営)(建築基準

    法令集は、どれぐらいのペースで購入していますか?(個人経営)(建築基準法) 毎年のように、建築基準法は、当然、発売されていますよね。 ある程度の規模の会社ですと、会社が定期的に購入していますが、 所謂、規模の小さい個人設計事務所等では 毎年というのも少ないと思います。 昨今の、法改正も基準法ではなく、士法とか、関連法令改正が 多いですしね。 特に「申請メモ」は、書込みとかしているので、ちょっと買い換えるのが もったいない感じもします。 皆さんどうですか? ちなみに、5年間(平成17年版)買い換えていないですね。

  • ガソリンの暫定税率と改正租税特別措置法の関係

    4/30の記事によると、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080430-00000033-yom-pol ガソリン税の暫定税率を復活させる改正租税特別措置法などの税制関連法は、30日午後の衆院本会議で再可決され、成立した。  政府は同法を即日公布し、暫定税率を5月1日から復活させる政令を臨時閣議で決定した。  30日に成立した税制関連法は、改正租税特措法などの国税関係2法と改正地方税法など地方税関係3法からなる。 そこで、4/30付官報の特別号外を見ると、 http://kanpou.npb.go.jp/ ○地方税法等の一部を改正する法律 ○地方交付税法等の一部を改正する法律 ○所得税法等の一部を改正する法律 ○平成二十年度における公債の発行の特例に関する法律 ○地方法人特別税等に関する暫定措置法 がありますが、租税特別措置法そのものは改正されていません。 そこで質問です。 ◆一体、今回改正された5法と租税特別措置法との関係はどうなっているのでしょうか。 ◆改正5法の各法律で、第何条にガソリン税のことが書いてあるのでしょうか。条文が長すぎて、全部は見てられません。

  • 法令案の解説…

    法令の制定や改正の場合、法律であれば提出法案自体は衆議院のHPで見ることができますし、政令等でも官報なんかで内容自体はすぐに知ることができます。 でも、正直、公表された規定だけ見ても、そのような規定になった経緯がわかりません。 おそらく、制定なり改正なりされる際にそれぞれの規定について解説をした資料を作っていると思うのですが、そういった資料はどこを探せば見つかるのでしょうか? (なるべくリアルタイムで見ることができるもの)

  • 環境法の発展について

    現在、環境規制等の歴史について環境法の観点から調査しています。 具体的には、1976年から2005年までの環境法の変遷を調べているのですが、そのために過去の法律がどのようなものであったか、原文を手に入れたいと思っています。 たとえば大気汚染防止法なら改正された旨が記載された2005年12月21日の環境省令第34号原本を手に入れたいのです。 関係する法律番号、省令、告示などのリストアップはしたのですが、省令などの原文がなかなか見当たらずに困っています。知りたいのは以下の点です。 1、法律、政令、省令や告示をインターネットでPDF形式または画像ファイルで手に入れることはできるか。(環境省のHPでは広報のところでたまにあるのですが、まとめて検索、閲覧はできないようです。)(法律は法庫などもチェックしましたができれば1976年以降のものをすべて手に入れたいと思っています) 2、それらが官報に記載されている場合、どの法律、政令、省令がどの官報に載っているか調べる方法はあるのか。(官報のHPで検索をしてみましたが、うまくいきませんでした。) 3、公文書館などに行けば、そういったものをすべて保管してあるのか。できれば、官報ではなく、法律、省令のほうがいいです。 法庫、法令検索、各省庁のHP、官報のHPなど一通り見てみたのですが、なかなか思うように資料が集まらずに困っています。 当方ドイツ在住なのですが、ドイツの場合は法律などが制定された場合には官報の番号が同時に記されていて、その官報はオンラインでダウンロードすることができます。 できれば、ドイツにいたまま資料を集めたいのですが、最悪日本に帰ることも考えています。またHPは有料、無料を問いません。 皆様のお知恵をお借りできればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 法令、条例と指針などの違い、また見方について

    まず法令などのタイトルについての見方ですが、 労働基準法を例にしますが、条文のトップに以下のようにあります。 ----------------------------------------------------------- 労働基準法 (昭和二十二年四月七日法律第四十九号) 最終改正:平成二〇年一二月一二日法律第八九号 (最終改正までの未施行法令) 昭和六十年六月一日法律第四十五号 (未施行) -----------------------------------------------------------  (1)(昭和二十二年四月七日法律第四十九号)というのは法が(改正して)誕生した日なのか、施行される日なのでしょうか? (2)最終改正は、前回改正した年月日でよいのでしょうか? (3)(最終改正までの未施行法令) についてはわかりません。 さらに、 (4)法令は国の法律、条令は地方自治による法律ですが、指針というのは法令、条例にもありますか? (5)指針はいわゆる「ガイドライン」のことですか? (6)指針は法的な強制力はないですか? (7)基準(「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」など) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03601000038.html も、指針と同じように強制力はないのでしょうか?例えば基準を満たさない場合どういうことになるのでしょうか?勧告や指導? いろいろ質問してしまい、回答が大変かと恐縮ですが、基本を改めて知りたいと思いました。 よろしくお願いします。 指針は

  • 条文ミス

     何日か前、改正された厚生年金法に条文ミスがあったことが報道されてました。厚生労働省のどこの課が所管したかはわかりませんが、このような場合、課長、課長補佐、法令担当者等、上からきついお叱りをうけるのでしょうね。  処分されたり、左遷されたりということもあるのでしょうか?  条文ミスのある法案を可決してしまった国会にも落ち度があるのでしょうか?