• ベストアンサー

カルテの間違い

hanakokoroの回答

回答No.6

補足ですが、同姓同名や近い名前などの他の患者さんのカルテが出される場合や、患者さんの名前確認の不十分さなどの可能性があるように思います。この場合はまったく他人のカルテに記載されてしまったりする可能性があります。また、カルテ自体はあなたのもので間違いない場合は、保険情報(保険証)等の取扱いミスの可能性があり、直接的ではないが、保険請求上などに問題が出る可能性があります。病院側に対してカルテ開示などを請求する場合、こうしたカルテ(の出し)間違いがなかったかどうか、同姓同名、似たような名前の患者さんのカルテを間違わないための予防処置、診察室に入った段階で、フルネームで名前確認をするなどのミスの予防策についてもあわせて質問することが、今後のミスを防ぐ上で大切です。カルテ開示請求だけではこの辺はわかりません。また、病院には医療安全推進を行う部署がありますので、そこに直接手紙を書いて疑問をぶつけてみてもいいのではないかと思います。

parisa88
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 姓は地元(実家のある地域)に行けば珍しくはないと思いますが、今住んでいるところでは電話帳などでみてもありふれているわけでもありません。 名前(読・漢字ともに)はかなり珍しいと思います。 なので同姓同名や近い名前などは考えにくいと思うのです。 しかしよくある名前でも人の命を預かる病院という場では決してあってはいけない事だと思います。

関連するQ&A

  • 患者が自由に持ち運ぶカルテの「病名表記」の疑問

    私の家の近所の総合病院は2カ所共、受付で自分でカルテを受け取って 各科目の受付に出し、終わった後は受付に持っていって代金を 精算します。 なので、カルテに書き込まれた内容は読み放題です。 「ヘルニア」とか「薬の名前」とか読みとれました。 これって、「ガン」とかで本人に告知するかどうかとかの 病名の時はどうなってるんでしょ?。 まさか「ガン」とまともに書き込みしないですよね。 以前、俳優の渡辺謙さんが外国で体調を壊し病院に運ばれ、 近くに医師が忘れたカルテをみたら「cancer」と書いてあったので 辞書で調べたら「ガン」だと判ってショックを受けたという記事を 読んだ事を思い出して、なんとなく疑問に思いました。

  • 歯科(カルテについて)

    最近歯医者で受付の仕事をしているのですが、領収書を書くときにカルテから内容を読み取れなくて困っています。今のところ、【初・再診料】と【画像診断】は点数をみてなんとなく分かる程度です。 お会計も待たせるわけにはいかないので、カルテとにらめっこしてる暇無いのですが何方か親切な方、コツ等教えていただけませんか?宜しくお願いします。

  • 患者にカルテを持たせてはいけない?

    看護師2年目です。外科病棟に勤務しています。 昨日入院患者が他科の外来診察に呼ばれました。その方はADLもしっかりされた40代の女性で、診察室も分かると言うので本人に自分のカルテを持参していただき外来受付まで降りてもらいました。 すると外来受付からクレームがあり、リーダーから厳重注意を受け、その後師長からも指導を受けました。 自分ではその時、患者にカルテを持たせることがそれほど悪いことだとは全く認識しておらず、師長からは「絶対にアカンよ。個人情報やし、見られたくないことが書いてあることもあるし」と言われ、自分の認識と現場のずれがこれほど大きいことにショックを受けたと同時に、どこか納得のいかないところもありました。他の施設で働いている友人に聞いたところ、その施設では透析患者は自分のカルテを持って透析室に行くと言っていました。 カルテは個人情報ですが、それはその人の個人情報でありいつでも開示する義務もあります。患者本人がそれを見たところで、それほど大きな問題ではないと思います。(未告知やその他特別な状況は除く) まだまだ経験の浅い身ですので、自分の思いこみが実は間違っているのかどうか不安です。 他の病院施設では、カルテを患者に持たせてはいけないことになっているのでしょうか?

  • 歯科受付(カルテについて)

    最近歯医者で受付の仕事をしているのですが、領収書を書くときにカルテから内容を読み取れなくて困っています。今のところ、【初・再診料】と【画像診断】は点数をみてなんとなく分かる程度です。 お会計も待たせるわけにはいかないので、カルテとにらめっこしてる暇無いのですが何方か親切な方、コツ等教えていただけませんか?宜しくお願いします。

  • 医師がカルテに書くこと

    持病で定期通院してるのですが、昨年の春、転居をし、病院を変えました。 そこでの担当医はとても優しい先生なのですが、気になることがあります。 カルテに、雑談の内容も書くのです。 先生は、その日の診察のカルテは診察が終わった後に書くので、その日のカルテは見えませんが、ふとした拍子に前回のカルテが見えてしまいます。 例えば私が、「よくお年寄りに話しかけられる」と言ったとすると、カルテに、その通りに書かれます。 別に書かれて問題はありませんが、なんか嫌です。 病気とは関係のないことだし、そもそもカルテって、他の医師や看護師も見るわけだし…。 雑談から普段の病気の症状を引き出してそれを書くならわかります、でも、上記のことなどは治療には何にも役立ちませんよね。 こういうことがあって、今の先生をなかなか信頼しようとしてもできません。 この医師は変な方なんですかね? なんでこんなこと書くんでしょうか…?

  • 病院で、カルテに目隠しシールを貼られました。これはどういう意味でしょうか?

    こんにちは。 病院のカルテについて教えてください。 総合病院で受診した際、診察が終わるころに、医師がカルテに目隠しシールを貼り付けました。これはどういう意味でしょうか? あまりにも重要な(悪い)内容なので、看護士や事務員が簡単に見えないように隠しているのでしょうか?それとも、単なる個人情報保護法対策として一般的なことなのでしょうか?なんでもないようなことですが、考えれば考えるほど気になります。心配のしすぎかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • これまでの自分の治療のカルテが見たかったので

    これまでの自分の治療のカルテが見たかったので カルテ開示を医療受付で手続きをして、開示決定まで2週間待ちました。 開示の通知があり、カルテコピーを取りに医療受付まで行きました。 開示には事務の方二人が付き添いでした。 家に帰ってよく見てみると、一部、私の記憶と違うような部分があり、 気になるので、聞いてみるべきなのかどうか迷っています。 カルテの内容については、私たちにはこたえられませんということでした。 その場には医師はいなかったので、事務の方に聞いてみるしかないかなと。 やはり医師に聞いてみないとわからないのでしょうか? 担当医も変わっているのでどうしたらわかるのでしょうか? 事実を知りたいだけなのですが。病気は癌とかではありません。 ちなみに、日付とかはよく間違って記録されたりしています。 間違いのままでもいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • カルテ開示時の同意なき録音

    5年以上前のカルテ開示時での事です。 何カ月も開示に応じずにいた個人医院の医師です。 会話のやり取りを録音されました。患者の私の同意など無視し、開示を始めるという段になって医師は「録音するから」と言い、一方的にICレコーダーにて録音しました。 カルテ開示とは名ばかりで、医師は、私が「受付で大声を出し威圧した」だの、「スタッフの誰々に裁判すると言って脅迫した」等、自分やスタッフがまるで不法行為を受けたかのようなことをカルテに長々と書き連ね、その部分だけを読み上げ、カルテにはスタッフの誰々の名前が書いてあるので、第三者(スタッフ)の権利・プライバシーを守るためカルテのコピーは出せないと言いました。 録音にその時のやり取りの何処から何処までが録音されているのか分かりません。 ・当時の録音テープを開示させることは可能でしょうか。(カルテ等は後にコピーで入手できました) ・現在、私の姓も住所も当時のものと変わっていますが、嫌がらせ等を避けるため現在の姓・住所を知られずに開示を請求する手段があるでしょうか。 ・医師に対し、法的な訴え、社会的な制裁を望むことは出来るのでしょうか。   助言、回答、よろしくお願いいたします。

  • 廃院した眼科のカルテは取り戻せるのか?

    ごめんなさい、長くなります。 でも思い出せる限りの事を書きました。 私は今32歳なのですが、24歳の時に緑内障と、 ぶどう膜炎のベーチェットと言われました。(特定疾患(難病)ですが私は口内炎がなかったので多分ベーチェットとなるのかもしれませんでも大学病院ではベーチェットの患者さんと呼ばれていました) 仕事中に目がゴロゴロし、眼科(これからA眼科とします)に行ったのですが、 そこの先生に眼圧が高い、ただでは帰せないと言われ、詳しい検査をする為、市内の大きな総合病院B病院を紹介されました。 一通りの検査と診察、投薬などが続き暫くしてまたA眼科に戻してもらい通っていましたが、 ある日立っていられないくらいのひどい頭痛で私は風邪と思い、 主人と時間外のC総合病院に行くと、眼圧が高いと言われ、そこからD大学病院に紹介され、そこは「ぶどう膜炎の専門外来」があるので通っていました。 2年近く通ったと思いますが、炎症も無くなったようなので、元のA眼科に戻して貰うように頼み、A眼科にまた戻って、一度目の診察は終わり、一ヶ月後の二回目の診察にA眼科に行くと院長先生が亡くなられ 廃院したと張り紙がしてありました。 なんの連絡先も書いておらず、一度は仕方ないと諦め、目薬を貰うため、今は家から一番近いE眼科に定期的に通っています。 しかし、一年ほど前からずっと下痢が続いており、下を向くと胃液が上がってきたり… 慢性的な腹痛、頭痛、眼痛、皮膚痛、吐き気や関節痛、と不調がどんどん増えてきてしまい、 私も怖くなり病院には行きたいのですが、 今現在、子供が4人おり(11歳10歳9歳4歳です。11歳と9歳は自閉症で心療内科で投薬中)主人はいますが、 金銭的にも余裕がないので、なかなか病院にかかるのを後回しにしてしまい今に至ります。 お恥ずかしいのですが24歳のぐらいの時は、フルタイムで働いていたので、子育てと保育園の送り迎えに仕事ーと必死のパッチで記憶が無いに等しい為、 病院にかかっても自分の持病の説明も出来ず(たいへん恥ずかしい)、また一から検査を受ける経済的な余裕もないので(二年で50万ほどかかっていました。 医療費控除を受けたので覚えてます) ここからややこしくなるのですが(ここまででもですが)、 自分でやってみようとA眼科のカルテのコピーをE病院に送ってくれと頼み、保健所の方からやっとA眼科の弁護士さんに連絡がついたのですが、なぜ今頃カルテが欲しいのか意味がわからないとか言われ、 ここまで調べるのにもかなりの日数かかったのに…(泣) 医師が一言以前のカルテがいると書面で送ってくれたら考える。 みたいな事を言われたようで、私には「かもしれない」で医師に書いてもらうような余裕はないし、 一応今かかっているE眼科の先生に書いてもらえないか聞くと、 以前の記録は別に必要ないので書けない。と言われました(-_-) でも私は丸4年の記録がつまったカルテを諦めきれません。 あの時は子供優先だったので確かにどうでも良いような事だったのですが、今になって後悔しています。 今になって自分の病気についてももっと詳しく知りたいし… やっと仕事を休んだり抜けたりせずに眼科に通えると思ったのに一回で閉院とか…ありえません。 今頃カルテがいるとか意味がわからないとか…連絡先も書かずに張り紙一枚で院長が亡くなったからといってそんな仕打ち許されるのでしょうか? 何とか今の眼科にカルテを送って貰える方法はないのでしょうか? 私一人で今の眼科にカルテ(コピー)を送って貰う事は不可能なのでしょうか? 何かいい方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 21年の5月ぐらいに廃院になっていたようで、カルテの保管期間?は残り約一年ほどになります。 血液検査からレントゲン、MRI、CT、造影剤の検査も全部何回もしています。たくさん医療費は支払いましたが結局いったいどうだったのか…覚えてない自分が悪いのですが、結局わからずじまいとか嫌だし、カルテの内容が少しでもわかればお医者様にかかる科が一目瞭然な気もするのです。 どうか知識のある方力をお貸しくださいm(__)m

  • カルテの開示請求

    知人が急性心不全で亡くなりました。 自分で、診察室まで歩いていき、 そこで発作を起こし、対処法として注射をうたれました。 その後、血圧降下で3時間後に絶命です。 死因は、うたれた注射ではないでしょうか。 真相を知るためだけでも、 カルテの開示請求をしたいのですが、 ご意見を乞います。