• ベストアンサー

土壌改良を行なう際の堆肥投入量ならびに生糞投入量

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>どのくらいですか? わからない。地域によって大きく変化するので。 関東地方のロームの場合には500kg/10アール。 >豚の生糞を使お 1年間庭先で放置して醗酵させること。チッソ過多(アンモニア性チッソによる障害)で確実に枯れます。生を使う場合には.チッソ肥料として使いますから10-100kg/10アール。 >表面はドロドロ 園芸用砂または海砂または鹿沼土または山砂。砂は1トン/10アール。ただし.全体に均一でなくても可。帯状にまいて排水しやすい場所を作って.土砂の流出を伏せぐだけです。100kgもまけは十分でしょう。 年度からのアルミの溶出が激しいので5年ぐらい200-300kg/10アールで燐酸系肥料(ようりん)を。 phあわせに石灰を適当(100-500kg/10アール。地域差有り)に。 石灰関係地層の場合には賛成にするために.いろいろ入れますが該当地区での営農経験がなく.かつ.知り合いもいないので不明。

koro8827
質問者

補足

対応が遅くなり申し訳ありません<(_"_)> 生糞の場合オガクズを混ぜると良いなんて話を聞いたものですから、オガクズを混ぜ土壌で寝かせてもダメですかね~? >表面はドロドロ は少し書きすぎました、つまりグランドを想像してもらえればわかると思うのですがまさ土?という事もあり細かい粒子がドロドロするんですよ 粗い粒子もあるので水はけ事態は良いようなのですが・・ 土壌は近くの人に聞くとかこう土(花崗岩が土壌化したもの?)だそうです 住んでいる場所は香川県です 何かありましたら、また御教授お願いします

関連するQ&A

  • 家庭菜園:土壌改良(土が固い)

    家庭菜園です。 色々調べたのですが、経験者の方のアドバイスがいただきたく こちらに投稿させていただきました。 案がございましたら教えてください。 貸し農園で60平米の土地を借りています。 1年間、放置されていた土地であったことと、 もとは田んぼであった土地ということで、 雨の日は土がドロドロに(長靴が半分埋まるほど)まどろみ、 晴れの日は地割れする程、カチカチです。 今年の夏は、苦土石灰と醗酵牛ふんをまき 十分な夏野菜の収穫はできました。 ただ、もう少し土壌改良をしたいのですが、 あまり知識がなく園芸の本とにらめっこの毎日です。 まず、私の畑のケースで「堆肥」もしくは「腐葉土」での土壌改良をするということは 合っていますでしょうか? 醗酵牛ふんではなく「牛ふん堆肥」を選ぶということでしょうか。 実家が田んぼをやっているので藁がたくさんあるのですが、 干し藁をたくさんすきこむのはどうでしょうか? 冬に向けて、大根、白菜、水菜、にんじんなども植えたいと思い、 なんとか粘土質の土壌が少しでも良くなればと模索しております。 アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 猫の尿、糞は堆肥になるのでしょうか?

    家庭菜園初心者です。 今春から本格的に栽培を始めよう(具体的にはまだ何を植えるかは決めていません)と思い去年末より庭にちょっとした畑を作って用意しています。 その畑の状態は2畳位のスペースで更地から掘り起こした土を高さ30cm程度まで盛り上げて作っており、それ以外の堆肥等は一切与えていません。 そして現在その1/3に頂きモノの苺を植えています。 ところで最近になって気が付いたのですがその空いた2/3のスペースに飼い猫がトイレにしているんです。 それで皆さんにお伺いしたいのですが猫の糞は堆肥になるのでしょうか? それとも取り除いていた方が良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 土壌改良剤について

    食品用の乾燥剤(現物は石灰乾燥剤と表示)を 土壌改良剤に流用する場合の、 注意点やポイントについて、知りたいです。 ・当該乾燥剤には、土壌改良剤に転用可、と表示があります。 ・改良した土は、花や家庭菜園に使いたいです。 ・実際の使用方法(土の量と石灰の量の比率) 等々 宜しくお願いします。

  • 犬の糞の堆肥は使えるますか

    家で飼っている犬2頭分の糞(ドッグフードのみです、たまにスイカやトマトなども混じります)をコンポストに入れて、腐葉土とコンポスト用微生物粉末を投入。サンドイッチにして時々切り返しています。 においもなく、きれいにカビが生えてサラサラ状態です。 こんな犬糞堆肥はガーデニングに使えるでしょうか? 庭のバラの肥料にと考えています。 NGなら山に捨てに行くか、庭の別の場所に埋めてさらなる熟成をまつかです。 よろしくお願いします。

  • 土壌pH・ECは水分添加量でどのように変化?

     普通、土壌pH(H2O)を測定する場合、土壌:水は1:2.5、ECでは1:5ですが、例えば堆肥の場合は堆肥が吸水してしまうために1:10などで測定する場合があると思います。このように、水分添加量が違うとき、それらの値はどのように変化するのでしょうか。例えば、ECは1:10と1:20では値は2倍違うのでしょうか。pHでは水分添加量が多いほどpH7に近づくのでしょうか。化学分野の質問かもしれませんが、ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • コンポストで作る生ごみたい肥の作り方

    どうも、みなさん。 こんにちは。 私は、家庭菜園をしているのですが、土がまったくフカフカでは、ありません。 そこで去年、コンポストを買って生ごみたい肥作りに挑戦しました。 コンポストを設置し、生ごみを投入。 ある程度生ごみがたまったら、見えなくなる程度に土を入れました。 時々、足で踏んで押し込みました。 それを繰り返し、満杯になったのでコンポストを外したところ、 悪臭ともに、一部のごみがヘドロになっていました。 どうやったら、うまく堆肥を作ることができるのでしょうか? ごみと畑の土だけでは、だめなのでしょうか、 それとも、足で踏みながら入れたのが、やっぱりいけなかったのでしょうか? どうか、みなさん、よろしくお願いします。

  • 西洋芝向けの土壌改良

    西洋芝を種からまきたいと思っています。 秋にかけて種をまくと良い、土壌改良がとても重要、 という記述を見つけ調べてみましたが、 いろいろ出てきて何が正しいのかわからなくなってしまったので質問させてください。 そもそも出てくるのは高麗芝などを貼る時の土壌改良についてが多いので困っています。 それと同等でよければそれでいいのですが、それにしてもいろいろな情報がまとまっていない気がします。 土壌改良としては、下記のものを混ぜるなり上から被せるなりすると良いという記述を見つけました。 ・山砂 ・真砂土 ・川砂 ・パーライト ・バーク堆肥 ・腐葉土 ・培養土 他にもあるとは思いますが結局どれを選べばよくて、どれくらい混ぜたりすれば良いのか、 どれでもよいのか、よく分からなくなってしまっています。 現在の庭の土は、水分を与えて指で細長い棒状になる程度の粘土質の部分(改良が必要か)と、 全く形にならない砂に近い部分(これはOKか)が混じっている感じです。 これは先週あたりに一通り耕したため混じっているのだと思われます。 今年の梅雨前あたりに一度挑戦しているのですが、 その時にホームセンターで売っている床土を混ぜていることも関係していると思います。 (一度目の挑戦はいろいろな事情があり途中でやめてしまいました。) 粘土質の部分が残っているので、ここからさらに土壌改良が必要なのかと思っています。 ホームセンターである程度の量を買い軽トラで運ぶくらいのことはします(しました)。 でも、新しく買った土の分、元ある土をどこかに処分しなければならないのでそれも困っています。 現在、家の裏の方に移動させて山にしてあるくらいしかできていません。 いろいろ書きましたが、とにかく何からはじめたら良いのか分かると助かります。 自力でやるのは難しく業者さんに頼むのがよいのでしょうか。。。 よろしくお願いします。

  • 土が青い・・・。

    市民農園で家庭栽培をしているのですが、深い部分の土が青く、どうすればいいか困っています。 畑は、元は田んぼで、土は粘土質です。 調べてみると、還元土壌のようです。 堆肥などを投入すれば良くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 完熟鶏糞の作り方は?

    家でニワトリを4羽飼っています。  ニワトリの糞の処理の仕方についてお聞きしたいのですが、ウチでは家庭菜園をやっているので、今はニワトリの糞は畑の隅の堆肥作り場(ブロックを積んで作った1畳分のゴミ処理場)があるので、そこにニワトリの糞を捨てている状態です。 糞以外に庭の枯れ葉や草などを捨てて堆肥を作ろうと考えているのですが、聞いたところによるとニワトリの糞は完熟してる状態を使わないと野菜の根を痛めると聞きました。  どれくらい熟成させれば完熟してる状態になるのでしょうか?  それともニワトリの糞だけ別に捨てたほうが良いのでは?とも考えています。  その場合、コンポストがあるので、それに糞を捨ててニワトリの糞専用の捨て場にと思っているのですが、枯葉などと一緒でも全然問題ないですか?  それとも一緒にしないほうが良いのでしょうか? どなたか詳しい方が、いらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。  よろしくお願いします。

  • 家庭菜園 肥料について

    来年春から、家庭菜園で野菜作りに挑戦してみようと思うのですが、畑を耕す時に、完熟堆肥・石灰・有機配合肥料を施す。と、良く見かけるのですが、石灰は酸性の土壌を中和するもので重要なのは分かりますが、 完熟堆肥と有機配合肥料の働きは何なのでしょうか? 完熟堆肥と有機配合肥料の変わりに、腐葉土で代用することは可能でしょうか?