• ベストアンサー

未熟児の動脈管開存による手術について

noname#119854の回答

noname#119854
noname#119854
回答No.1

下記のホ-ムを見てくださいませんか。  本当に心から同じ女性として母としてお見舞い申し上げます。  どちらにお住まいなのかはわかりませんが、100kの病院間の搬送に関しては救急車に医師が付き添い願えると思います。(できれば頼むより拝み倒しても)  私は、何度も命と係わるたびに思うのは、生命力のすごさに驚くほうが多かったことでした。専門の先生に(乳小児救急センタ-の設備が整った病院の専門医がいると思います)  循環器専門医がいる病院への搬送を先生は薦められていると思うのです。患者離れのいい先生ほど信じてよいと思います。(これは私が医療現場で感じたことでもあり、娘の命を通して感じたことは最善方法とは患者にいかに良い治療をする為の病院を探して下さる医師だと思います。) 祈りをこめて

参考URL:
http://picu.umin.jp/pda_page.htm
kzh
質問者

お礼

ありがとうございます。 動脈管開存をネットで調べているのですが、これだけ小さい子供の手術のケースというのがやはり見つかりにくいのです。 この症状及び手術そのものはそんなに深刻なものではないと思っています。 ただ、いかんせん小さな小さな体です。 動脈管開存以外にも注意しなければならない事がたくさんあります。 >私は、何度も命と係わるたびに思うのは、生命力のすごさに驚くほうが多かったことでした。 この子の生命力に賭けています。 何年か後、「産まれた時は大変だったのよ」って話せる日が来る事を祈ってます。 >患者離れのいい先生ほど信じてよいと思います。 なんとなく納得いきます。 確かにいまの担当の先生は誠心誠意あたって頂いていると感謝しています。

関連するQ&A

  • 未熟児の動脈管開存症について質問です。

    未熟児の動脈管開存症についてです。 先月末に35週で1400gで早産した息子は2ヶ月NICUで入院になりました。 いつもの様に面会、医師との面談の際に 動脈管開存症 ということを知らされました。 生まれて2~3日で閉じるはずの動脈が閉じない症状だと。 でもこれもそんなに心配ないでしょう 低体重児にはよくある事です。 今後注意深く見ていきますと言われ サラッと流されました。 あまりにもサラッと流されたので その時は話が終わってしまったのですが、家に帰り 調べてみると ほぼ皆 手術している様子で、放置していると心不全や合併症を起こして危険だと見ました。 手術するとも何も言われなかったし触れられませんでしたが、この病気は成長と共に自然に治ることなどあるのでしょうか? 先生はこの感じだと 自然に塞がるのを待っているとみていいと思いますか? おなじ病気のお子さんを持つ方などいましたらお話聞きたいです。

  • 動脈管開存症について

    3ヶ月になる男の子のママです。生後1週間で動脈管開存症と診断されました。現在はまだ完治していません。1年は様子みて手術するかどうか決めましょうと言われてます。同じ病気の子供が居る方で現在どうなったか良かったら話を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • 搬送の遅れは医療過誤になるのでしょうか?

    32週に1300gで生まれた娘が生後18日で他界しました。 原因は動脈管開存症の治療中に腹膜炎を起こし腸管が壊死したためでした。 動脈管開存症の治療は薬で治らなければ手術になるが、手術もリスクは高くないという説明を受けていたので、なぜ死ななければならなかったのか納得できません。 深夜0時 腹部膨満を確認。呼吸器装着。 動脈管開存症の治療として投与したインダシンの副作用とみられ投与中止。 朝方7時 消化管穿孔に気づき救急病院へ搬送。 腸管はすべて壊死し多臓器不全、脳内にも出血がみられました。 今更なのはわかっていますが、もし異常とわかった0時の時点で搬送していれば助かったのではないかと考えてしまいます。 なぜ朝方まで様子をみたのか私にはわかりません。 みなさんはどう思われますか?

  • 肺動脈狭搾症について

    動脈管開存症と診断されたミニチュアダックスを飼っていますが、先日手術のため、精密検査をしてもらったところ肺動脈狭搾症であることが診断されました。獣医の先生から言われたのは余命一ヶ月・・・かなりショックでした。生まれてまだ4ヶ月くらいで手術はかなり厳しいとのことでした。 個人的には引取って、ダメもとでも手術できる医者を探してできる限りのことをしてあげたいと思っています。 どなたか同じような手術を経験された子をお持ちの方、もしくは心臓病に強い獣医の先生をご存知の方がおられましたらアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 動脈管開存症(PDA)について

    知合いがミニチュアダックスの子犬をブリーダーより引取って飼い始めたのですが、生後2回目のワクチン接種時の検診で、動脈管開存症(PDA)であると診断されました。 治療には手術が必要で、放っておくと一年くらいしか生きられないとのことでした。知合いも生まれて初めて念願だった犬を飼った矢先にこのようなことが起こって、かなり落ち込んでいます。1ヶ月くらい一緒にいるため情も移っており何とかしてあげたいのですが、今後どのように対処していけばいいでしょうか? 一番ネックになっているのは、まったくの素人が手術前、術後としっかりお世話できるのか?また普段昼間は家に人がいないことの多い環境で育てていけるのか?です。 もしこういった病気のことをよくご存知の方がおられましたらご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 68歳脳動脈瘤の手術について。

    母に4ミリの脳動脈瘤があります。 3年前開業医(内科)の先生から紹介され、総合病院に行きました。 今回再検査で、3年前の発見時より、大きくなっていることが解りました。 先生の所見では、手術をしても、しなくてもリスクが有るので経過をみながら 手術をするかどうか決めましょうということになりました。 ずっと悩んでいた母ですが、手術をする方向でいく決心をしたのですが 色々調べたところ、その総合病院では、開頭手術自体の数も少ないようで この病院で大丈夫なのかなと、少し不安になっています。 先生も良い先生なのですが、なんとなく自信なさげなのが気になります。 出来れば脳動脈瘤の手術数の多い病院で手術をして貰った方がよいのでは? と思いはじめ、悩んでいます。 この場合、手術を頼みたい病院で直接初診で診てもらえるのでしょうか? 母は、近所にある脳神経外科(最初に紹介状を書いて貰ったところとは別です) で紹介状をもらうのは、どうかと言っていますが 手術をするのであれば、その病院に直接行って診てもらう方が早いのでは・・と思います。 今診てもらっている先生にも、どのような説明をしたらよいか、説明は必要なのか? これから行こうとしている病院の先生には、どのような説明をしたらよいか そもそも、病院をかえるのが良いことなのか・・・・・・。 患者の意思・考えで病院をかえることについてのアドバイス頂けたらと思い 質問させて頂きました。本当に本当に、迷っています。 助言を頂けたら嬉しいです。

  • 大動脈弁置換術の手術

    70歳になる母ですが、心房細動と大動脈弁狭窄症の診断を受け、大動脈弁の血流の方が悪い状態の為手術が必要と診断を受けました。大阪の阪大病院では負担の少ない経カテーテル式大動脈弁置換術を扱っていると主治医の先生から聞いたのですが、そちらの病院で手術を受けても安心なのかという事と、心房細動も併発している母の心臓に経カテーテル式での手術は可能なのかという事も知りたいのです。あと入院期間など知ってる方がいらっしゃいましたら回答の方宜しくお願い致します

  • 心臓の弓部動脈瘤の手術について。

    父が、心臓の弓部に動脈瘤が見つかり、「6センチを超えているので、年内に手術が望ましい」と診断を受け、紹介状をもらい、大学病院に入院しました。 、10日の術前検査入院中に内視鏡検査を受け、食道に良くないものが見つかったので、そちらを内視鏡で切除してから、動脈瘤の方は考えましょう」という事になり、一旦、退院することになりました。 再入院は一カ月後で、「進行性でない病巣のようなので、一が月おいても、問題はないです。 心臓は手術後、血を固まりにくくする薬を飲むので、他に問題があった場合は先にそちらを治すという方針です」だそうです。 しかし、進行性でなく、急がないなくてもいいものなら、悪性ではない?という事でしょうか? 食道ですし、癌なら、処置を急ぐような気がしますし、「こちらは、心臓専門で、詳しくは、一か月後の入院の際に消化器の先生に説明を受けてください」と言われ、詳しくはまだわかりません。 今年の3月に、声がれのため、精密検査も受けており、のどの声帯の手術も受けました。その時は、 動脈瘤は4・5cm、消化器系はカメラもやりましたが、以上はありませんでした。 質問は、進行性ではない、食道の内視鏡でとれるもの、(病名は言われなかった)とは悪性ではないと考えてよいのでしょうか? 動脈瘤の手術の為に、予約をとって10日も入院したのに、一か月後に食道の内視鏡手術??とは どんな状況が考えられるでしょうか? お分かりになる方、いらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • 未破裂 脳 動脈瘤 手術 可否

    相談です。手術をするか否か悩んでいます。 詳しい方是非教えてください。 66歳の母が今年6月上旬、左の脳梗塞で倒れ、入院して点滴内服による治療後、右手足麻痺ですが リハビリも順調で歩けるようにもなりました が 転院先のリハビリ病院(脳外科専門)でMRIを再度撮ったら未破裂脳動脈瘤が見つかったと説明がありました 5.1mm×2.7mmの細長いもので 場所は目の間、耳の間 頭のど真ん中だそうです 形はすこしでこぼこしていていびつだそうです これから造影剤で検査するそうです 同意書たのまれました 右から開頭してクリップで手術するとのことですが 先生は9割は勝てる手術だといいます やらないで放っておいてクモ膜下だと即死4割、6割は手術、その6割が帰れるとのこと ちなみに母は20年以上糖尿病で 5年くらい前からインシュリンを打っています 入院するまで これまで検査でひっかかったこともなかった肝臓が悪いと言われたそうです 高脂結症で血がさらさらになる薬も内服していましたが手術のため1週間休むそうです 白内障もあります 母は放っておいて ぽっくり死ぬ分にはいいけど手術やらなにやらで 後遺症が残るのは嫌だとのことです 寝たきりになったりとか・・・ 後遺症の範囲も広すぎて、想像すらできません。 先生も最後に手術するかしないかは 本人が決める事と言っています。 もしするなら4時間くらいとのことです。 東京江戸川区のM記念病院というところです。 評判もまちまちで心配しています。。 調べたら動脈瘤が10ミリから5ミリに ガイドラインが引き下げがあったとか 保険点数が多いから手術を勧める医師が多いとか 放っておいても破裂する確立がそこまで高くないならしなきゃよかったとか 色々な情報があり 悩んでしまいます ちなみに コイリングの方が安全なのでしょうか? 医師からはコイリングの説明はありませんでした 結局どのくらいの確立で、という話になってしまうのでしょうが専門家の方が、ご自分がそうだったら この場合手術しますか? ちなみに手術料はいくらくらいかかるのでしょうか? もし手術をするとなったら確認した方がいい事はなんでしょうか? 出頭医とか そういうことでしょうか? 長文ですみません。

  • 手術後の転院に関して(転院の必要あり?)

    手術後の転院に関して(転院の必要あり?) みなさんお世話になります。 今、彼女の父親が解離性動脈瘤の手術で都内のある病院に入院していますが、2度の手術が必要で、今月はじめに1度手術を受けた後、 「ここは手術専門にやっている病院なので系列の病院に転院してリハビリをうけてください」 といわれ、一度転院し先日まで転院先の病院でリハビリ生活を送っていました。 そして、次の手術をすることになり、(別の場所の動脈瘤)またもといた病院に際転院されられました。 そしてようやく本題なのですが、 転院するたびに”初期費用?”みたいな感じで高額な医療費がかかっているようなのです。 限度額証明証という証明書を出せば月に8万以上は請求されないらしいのですが、 転院を繰り返すたびに(月に1回10万かかる手術を3回別々の病院でうけると24万、1箇所の病院でうければ8万で済む)費用がかさんでしまい困っています。 そこで質問なのですが、 Q1、いわれるがままに転院の必要はあるのでしょうか?  →転院先のところでは点滴もなくただ薬だけをもらい、リハビリだけしかうけていないようです Q2、そのままその病院(手術をうけた病院)にとどまるように交渉できるものなのでしょうか  →その病院は空きが目立ち、リハビリ施設も充実しており、こちら側から言えばそのままその病院にとどまることは可能では?と思っています。 経験談でもOKなのでぜひみなさんのお知恵をお借りできればとおもいます。