• ベストアンサー

音大を受験するには(打楽器専攻)

yukitsuの回答

  • yukitsu
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

えっとですね、まずなぜ先生が見つからないのに打楽器専攻を希望されているのでしょうか?私は高校時代に吹奏楽をやっていましたので、友達や先輩後輩には芸大や教育の音楽系統に進んでいる人が結構います。愛知県立芸術大学にもクラで先輩がいました、もう卒業されましたが。他大学で打楽器専攻の子も一人います。その子は高校ではずっとティンパニやスネアだったのですが、三年の九月に急に打楽器方面で進学したいと言い出しまして、やったこともないマリンバの猛練習を開始しました。その子の才能と集中力のおかげで、現役で大阪教育大学に合格して、今もずっとマリンバをやっています。さて、どうやってレッスンの先生を見つけるかという話ですが、大体の人は中高いずれかで先生の門下生になっていると思います。私の高校の場合、部活でパートごとにレッスンの先生がいて、月一回くらいのペースでみんなレッスンをうけていました。その中でさらに音楽方面への進学を希望している子は、個人的に先生のところへレッスンに通うようになる…またはそのレッスンの先生からさらに他の先生を紹介してもらって、その先生からレッスンを受けるという形だったと思います。私の打楽器専攻の友達も同じです。吹奏楽部の打楽器パートのレッスンに来ている先生のところに、個人的にマリンバを習いに行っていました。だから、楽器を始めたときの先生のツテっていうのが結構重要なのではないかと思います。もしも、ただ漠然と打楽器をやりたいと思ったのならば、ピアノやらソルフェージュやらを習う先生に、知り合いで打楽器専攻の人はいないか聞いてみるしかないのでは…。実情を述べただけでアドバイスにならなくてごめんなさい。

noname#9957
質問者

お礼

私は中学三年間部活で打楽器をやっていまして、今でも市民吹奏楽団で打楽器を担当しています。主に鍵盤担当です。 実力は、特に秀でているわけでもなんでもないと思います。先生(楽団の常任指揮者)はいつも褒めてくれますが、彼は打楽器奏者ではないので・・・。 でも、私は昔から打楽器なら何時間でも練習し続けられるので、楽器と場所さえ手に入ればもっとうまくなると思います。 一パートごとに先生って・・・すごいですね。私の学校は公立だったのでそんなことできませんでした。お金ないし、そもそも楽器も借り物中心でした。 県芸出身の知り合いもいるのですが、打楽器ができる人は知らないそうです。 ピアノの先生は、桐朋出身で・・・ここらへんのことはよくわからないみたいです。ソルフェージュも同じ先生です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 芸術学専攻の受験について

    私は今高校3年で、愛知県立芸術大学の芸術学専攻(美術学部)を受験したいと考えています。 学科の勉強だけでなく、デッサンも描いています。芸術学専攻(以下、芸学)の二次試験に石膏デッサン(木炭紙大/2時間)があるのですが、木炭紙大で石膏デッサンといえば、6時間~8時間が目安だと思います。 いったい2時間でどの程度描けたらいいのでしょうか?(ex:大まかに形がとれている、全体的に陰影がついているなど)美術の先生に聞いてもわかりませんでした。 どなたかわかる方教えてください!!

  • 音大受験にどのような先生につくか。

    高1でヴァイオリンで音大を受験したいです 今ついているヴァイオリンの先生のほかに 受験用のヴァイオリンの先生 ソルフェージュの先生 ピアノの先生 のほかにどのような先生につけばよいですか?またどのように探していますか??

  • 音大にどうしても行きたいです!でも…

    タイトルのとおり、音大にどうしても行きたいです。 それは、将来自衛隊や警察の音楽隊に入りたいからです。 自分は、今まで夢が一つも出来たことがなく、これが始めての夢です。 音楽は、大好きです(^-^)/ でも、音楽隊に入るには、管弦楽を弾けなければいけませんよね。 だから、管弦楽を専攻で、と思っていますが、実は、やったことがありません。中学校に吹奏楽部がなかったからです。 出来るのは、ピアノくらいです。 副科ピアノは、この辺では有名な先生に10年ほど習っていて、学校の伴奏オーディションにも落ちたことがないため、自信はまぁまぁあります。 ソルフェージュも、先生に和音とかは、基本だけ習いましたが…、まだまだです。 こんな私でも、音大に行ける可能性はありますか? 昨日、ピアノの先生に相談したら、否定され、悔しいです。 あと、行けるとしたら、これから何をするべきですか? 管楽器は今すぐ始めないといけませんか? 質問がいっぱいで申し訳ありませんが、答えて下さったら本当に光栄です。 来週、レッスンでどうするか言わなければいけないので、早めに回答してくれたら助かります!

  • 音大受験の前提条件

    30年近く前に音大受験を経験した者です。(ピアノ科でした)その当時は、志望大学の教授(もしくは有力な先生)のレッスンを受けることが受験における最低条件といいますか、大前提でした。逆にいいますと、そういうレッスンを受けていない受験生は論外というような世界でした。現在、子どもが音大受験を目指しているのですが、(管楽器です)やはり現在でもどこの音大でもその大学の先生のレッスンというのは必須条件でしょうか?私はピアノ科でしたので、他の専攻のことはわかりませんし、なにぶん私の知っている情報がかなり古いものですので、現在の状況とピアノ科以外の専攻に(特に管楽器)ついて教えていただけましたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 音大などでヴァイオリンを専攻していらっしゃる方教えてください

    音楽大学や芸術大学の音楽科などで、ヴァイオリンを専門に 勉強されているかたにお聞きしたいのですが。 現在使用されている楽器はおいくらぐらいするものですか? 私は趣味でヴァイオリンを習っている者ですが、 私が以前教えていただいていた先生は愛知県立芸術大学を 卒業された方で、約500万ほどもする楽器を持っておられました。 けれど他の生徒もそれぐらいの物を持っている、と言っていて 驚いたことがあります。 やはり、それぐらいの楽器を持っていないと音大などは 難しいのかと思いました。 県芸はレベルが高いそうですが、他の一般的な音大などでも ヴァイオリンの生徒さんはそれぐらいの値段の楽器を普通に持っているのでしょうか? 専門的にヴァイオリンをやっておられる方の使用楽器が どれぐらいお値段がするものなのか知りたいです。

  • 音大受験について

    こんにちは。 私は現在、普通科の高校に通う 高校1年生です。 4歳の時にピアノを始めたのですが、 引越しなどにより、中1のときにやめてしまいました。 その後中2~中3までの2年間は、 合唱の伴奏をする以外、ほとんど ピアノに触れることはありませんでした。 そんな私なんですが、 音大(ピアノ)を受験をしようかと 考えています…。 音大(ピアノ科)出身で ピアノの先生をしている母からは 「一番指が発達する中学の2年間の ブランクは大きい!!絶対無理!!」と言われました。 これから、毎日4時間ほどの練習時間をとり 本気で練習していきたいと思います。 (ちなみにソルフェージュ等は 小学生のときにして、絶対音感もあります。) 音大受験は不可能でしょうか…??

  • 音大受験について

    私は今高校1年生で、高校は情報科です。 私は将来ゲームクリエイターになりたくて、 情報科へ入学しようと決めました。 そして、1年間すごしていくうちに、 ゲーム音楽を作りたいと思い、 サウンドクリエイターになりたいと思いました。 最初は、画像・音響工学の学べる情報系の大学へ行って、 作曲(DTM)は自分でどんどんやっていけばいいと思ってました。 ですが、最近、このままいくと、 サウンドクリエイターにはなれないんじゃないかなと思い、 音大の作曲科を考えるようになりました。 しかし、音大が学費が高いので、 情報系の国立大を目指していた私にとっては、 音大も私立ではなく公立という道しかありません。 そうなると、出てくる音大は、 愛知県立芸術大学の作曲専攻でした。 しかし、とてもレベルが高いと思うので、 センター試験などの問題もありますが、 それよりも、実技のほうがイマイチよくわからないので心配です。 私は今、ピアノとエレクトーンを週1回ずつ通っています。 グレードはエレクトーンが6級と、 ピアノはまだ持っていなくて、今年の4月に6級を受けます。 そのほかには、去年の12月にMIDI検定3級を取り、 学校のDTMで曲は4曲くらい作ったことがあります。 しかし、知識がない上での作曲なので、 まだまだ直したいところがたくさんあるし、なにより、 もっと音色を出したい、和音をアレンジしたいなど・・・ ああしたい、こうしたいという思いがたくさん出てきました。 そういうことから、もっと作曲について知りたいと 思うようになりました。 ですが、音大へ行くには、 先生をつけて教えてもらわないとだめなんですよね? そのところがよくわからないので、教えてもらいたいです。 そして、音大を目指す方々は皆さんどのくらいのレベル(実力)を お持ちのかななのでしょうか・・・? あと、和声などは本を見て勉強したほうがいいのですよね? ずいぶんと長くなってしまいましたが、 お答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 音大受験

    音大受験 ただいま高校2年なのですが、 楽器などはやっておりません 今からピアノを始めて音大のピアノ科を受験するのは、無謀でしょうか? 勉強はできるのでこの1年ではたしてピアノを小さい頃からならってる方々においつけますか?

  • 教育大学音楽専攻

    観覧ありがとうございます。 音大に行きたいと言ったものですが、レベルがものすごく高くて、今からではかなり難しそうです。だから、最近、教育大学の音楽専攻に入って音楽の先生も良いな、と思っています。 愛知教育大学に行きたいです。 教育大学の、音楽専攻なら、そこまで高いレベルは要求されないのでしょうか? 試験は、愛知教育大学は、専攻がピアノの場合、ピアノと、副科声楽と、視唱と、もう一つ、歌が出るそうです。 ピアノは、頑張れば出来ると思いますが、歌が心配です…。 全然うまくないし、むしろ下手なほうかも…。レッスン受ければ大丈夫ですか?? あと、今中3ですが、これから何のレッスンを受けて勉強していけば良いのですか? 試験にはありませんが、ソルフェージュ、聴音などのレッスンも受けるべきですか? また、音楽専攻の授業はどんな感じですか? 勉強の試験のほうは問題ないかと思います。偏差値60以上あるので、大丈夫かな?? 性格は大人しい方でも音楽の先生出来ますかね? 質問ばっかりですみません。 回答いただけると嬉しいです!

  • 東京音大を受験しようと思っているのですが

    こんばんわ。 東京音大及びその他私立音大(作曲科)を受験しようと思っている18歳です。 音大への夢を捨てきれず、最近になって受験をしようと思い始めました。音楽の勉強はほとんどしていません。 経済的に苦しくもあるので、参考書のみで受けたいと思っているのですが、今から、しかも18歳で音大受験は無謀ですか?よろしければオススメの参考書などを教えてもらえたらと思います。 ピアノだけは以前習っていたことがあるので、副科のピアノ対策として 近所のピアノ教室に通いたいと思っています。 回答よろしくお願いします。