• 締切済み

友達の家からオモチャを・・・

minominorinの回答

回答No.2

うちの子も、同じ年齢の頃にありましたよ~! 本人は本当に悪気が無いんです。 ただ『それ』が魅力的で欲しかっただけ。それだけ。 ですが、実際はお友達のものを黙って持ってきてしまった。。。いけない事ですよね。 私は質問者さんと同じ様に本人に言い聞かせ、その後お友達のママに電話をし本人からゴメンナサイを言わせました。 かなり堪えたようです。。。 実際はその後も小さな問題はありますが、都度一貫して言い聞かせれば必ずなくなりますよ! 大丈夫、お子様は絶対に分かってますよ!!

関連するQ&A

  • 家で走り回るお友達・・・

    5歳の子どもがいます。 お友達を呼ぶと、特に男の子がすごいです。 ものすごく暴れます。 走り回る。ソファーから飛び降りる。 ソファの背もたれにたって、ぴょんぴょん。 ドアを開けたり閉めたり、玩具を投げたり・・・ わざと、玩具を落としてがっしゃーんて、遊んだり メタルラックに登ろうとしたり、玩具は、取り合いで 壊すし、パズルマットは、はがすし・・・ どすん、ばたん、ばたばたと、2.3時間延々です。 親は、優しく駄目よー。と言うだけ。 うちいつも、こんなんなの。なんて調子だし。 呼ばなければいいのですが、うちには、赤ちゃんがいて 集まるのは、うちになる事が多いのです。 仕方ないので、私があまりにも、ひどいと注意しますが 親は、放任です。 子どもって常に動いてますよね。 なので、よく分かります。 ただ、私の子どもも、家で、ばたばたしたりしますが、 いつも家では、迷惑だから、バタバタしないと 言い聞かせています。 お友達が来た時、子どもだから、多少玩具を投げたり、 どんどんしても仕方ないなと思っていますが、 怪我するんじゃないかって位、あまりにも、ひどいんです。 子どもの声で、親の話声が聞こえません。 走り回る家のお子さんは、家では、どんどんしないとか しつけしないんでしょうか? それとも、子どもだから、仕方ないんでしょうか?

  • お友達の家に遊びに行く時、おもちゃを持っていきますか?

    3歳の息子がいます。 仲の良いお友達とは、お互いの家を行き来して遊んでいます。 その時ほとんどの友人が、自分の家のおもちゃや本やビデオなどを、持って来てくれます。 もちろんうちにもおもちゃはそれなりにあるので、当然使ってもらっていいし、まあだいたいの子はいつも遊んでいる自分のおもちゃより、人のおもちゃで遊びたがります。 私はよそのお宅にお邪魔する時に、おもちゃを持っていくどころか、そのことに気づきもしませんでした。 やっぱり持っていったほうがいいんでしょうか? あと持っていかれる方は、どういう意味で持っていくのですか? 例えば、友人宅で子供がおもちゃの取り合いを始めた時に、家から持ってきたものを出して、貸し借りをするとか。 私がずぼらなのか、おもちゃのある所に遊びに行くのにおもちゃを持っていくのは、ただめんどうなんです。 もちろん遊びに来てもらう時にも、持ってこなくてもなんとも思わないです。 もしかしてこれって図々しい行為なんでしょうか?

  • 友達にあげたおもちゃについて。

    初めまして。6歳の子供を持つ父親です。 我が家では、普段子供におもちゃを買う事は少なく、子供の誕生日とクリスマスのみ私の小遣いから買ってプレゼントすると決めています。今年も子供の誕生日に以前から欲しがっていたおもちゃをプレゼントしました。ただ、最初はよく遊んでいたのですが、一ヶ月もすれば飽きてあまり遊ばなくなってしまいましたが。。。 おもちゃをプレゼントしてから2ヶ月程経ったある日、子供から「おもちゃをお友達にあげた」と言われました。お友達から欲しいと言われてあげたそうです。妻に確認すると最初子供同士の中でおもちゃをあげる事が決まってしまい、子供も妻に「お友達にあげて良い?」と聞いたようですが、妻曰く、子供同士で既に決まってたから反対できなかったとの事でした。 ただ、お友達が帰った後に「パパに買ってもらったおもちゃを勝手にお友達にあげたらパパどんな気持ちになる?」と注意はしてくれたようです。(妻には、お友達が持って帰る前に注意して欲しかったのですが。。。) 私は当時1ヶ月ほど海外出張で家を空けていたので、この話を聞いたのはお友達におもちゃを上げてから1週間後の事でした。私は、子供が自分の小遣いで買ったものならまだしも、人に買ってもらったものを勝手にお友達にあげるのはどうかと思っています。 さらにまだ6歳で幼いという事もあり、おもちゃ等のやりとり・貸し借りは子供だけの判断でやるべきではないと考えています。また、お友達にも良い事とは思っていません。 妻は次からやらないように注意したから返してもらわなくてよいと言っていますが、私は子供からお友達に話をして、きちんとおもちゃを返してもらう方がよいと思っています。また返してもらわないのであれば、今後子供におもちゃは買わなくてもよいと思っています。 子供には私の気持ちを話して、「お友達に一言あやまって、おもちゃを返してもらいなさい」と言うつもりですが、やりとりが起きてから1週間程たっています。今更返してもらうのは何か問題がありますか。片方の親がその場はOKと言った事に対して、知らなかったとはいえ、後からもう片方の親が指摘するのはよくないですか。

  • 子供が友達のおもちゃをとります。

    2歳4ヶ月と2ヶ月の女の子の母親です。 上の子が友達のおもちゃあかりとりあげます。 そのおもちゃがほしいわけではなく明らかに友達が持つおもちゃ全てをとりあげます。 意地悪しているようです。 友達が家の遊びにきてくれてもおもちゃを貸しません。 注意しても友達が泣いてもやめません。 もうそろそろそういう事がわかる歳だと思うにですが・・・わざとやってるようです。 子供のどのように注意し接したらいいのでしょうか? 今ではうちの子が近ずくと帰る親子もいるほどです。 私も遊ばせるのがこわくなります。 宜しくお願いします。

  • 友達の家でおもちゃを壊してしまいました

    長男が4歳になり、時々マンションのお友達と一人で家を行き来するようになりました。 今日もお友達の家で2時間ほど遊ばせていただきました。 同じマンションなのですが、帰りは親切に送ってもらいました。 お友達のママと挨拶をしてると、 うちの長男が私の耳元で「あのね、おもちゃを壊しちゃったの」と言いました。 びっくりして急いで事情を聞き、謝って、「いいですよ~別に」と そのママは言ってくれたのですが、、、、 息子にはもちろん悪気があったわけではなく、ちょっとした好奇心が悪い方向に行ってしまったようです。 明日菓子折をもって再度謝罪をしに行く予定ですが、 やはり弁償をするべきでしょうか。4千円ほどするものです。 おもちゃ券など持参した方がいいかな。。と思いつつ、お互い様だしいっか!という気持ちもどこかにあります。 じっさいその子もうちでふすまをやぶったり、高価なものではないですが ちょこちょこと破壊をしています。 社宅なので特に失礼の無いように対処したいと思っています。 経験談、アドバイスお願いいたします。

  • もうすぐ2歳、おもちゃの買い与え方について

    子供におもちゃや本を買う事について、ご相談です。 夫は息子が児童館などで遊んで「○○を気に入って遊んでた」と聞くやいなや買い与えます。 値段は3000円ぐらいまでのものが多いですが、多い時は月に1.2回ほどあります。 ついこの間も夫が3000円のおもちゃを買い、息子はもうすぐ2歳の誕生日があり、 私は「これを誕生日プレゼントにする?」と言いましたが、 夫は誕生日プレゼントは別、と思ってるみたいです。 おもちゃ代は基本的に夫のお小遣いから出してくれますので家計には響きません。 祖父(私の父)は会えば必ず「おもちゃを買いに行こう」と言います。 で、おもちゃ屋さんに行くと息子が手に取ったものを、 気に入ったかどうかも、どんなおもちゃかもロクに確かめずにすぐに買ってしまいます。 せっかちな性格なので「選ばせる」という事をしません。 祖父に会うのは月に1回あるかないかぐらいです。 他には私が息子と子供用品店に行った時に気まぐれで買ったり (大体500円以内の小物で、子供が欲しがって私も良いな、と思ったものです) 本は毎月ベビーブックを買っていて、他に気まぐれで絵本や幼児向けの雑誌を買ったりします。 特に雨の日が続きそうだな・・・と思うと本を買う事が多いです。 雨の日は基本、家で本を読んで過ごしています。 「ご褒美」とか「今日は偉かったから買ってあげる」というような事はしていません、 本当に気まぐれです。 ふと、今までの買い与え方でいいのだろうか?と不安になりました。 長男であり祖父にとっては初孫なので、買ってあげたい気持ちはわかるのですが 会うたびにおもちゃは、ちょっと甘やかしすぎでは?と思ってます。 買ってもらえる事はありがたいですが、いずれ息子が、 欲しがればなんでもすぐに買ってもらえると思うようにならないか心配です。 どう思いますか?私も甘いですかね?

  • 子供のオモチャの量って・・・

    3才と2才の年子を持つ母親です。 色々なママ友のお家に遊びに行きますが、我が家とのオモチャの量の差に驚く時があります。 子供のオモチャの量の基準って、どのくらいかわかりませんが、我が家には3段の衣装ケースに全部収まる程度のオモチャと本が20冊程度あります。 お友達の家には、収まりきらないほどのオモチャがあり、全てで遊べないぐらいあり、おもちゃ屋さん?!っていうぐらいあったり、逆に細々したオモチャは片付けが・・・というお友達の家には大き目のオモチャが5個ぐらいしかありません。 両方ともに同世代のお友達なのですが、その差が天と地との差を感じ、子供のオモチャの量って、どの程度のものなのかを聞きたく、質問いたしました。

  • 友達の子どもが家に来ると…

    玩具が壊れたり、ふすまに穴があいたり、ボールを 投げてジュースを撒き散らしたりなど、何かが起こります (^_^;) ちなみに2歳の子どもです。 私の子どもも2歳なのですが、玩具を投げたり壊すと いう事はあまりないのですが、もしも物を投げたり乱暴に 扱うと怒るのですが…友達は、笑ってごめんねって言って、 子どもにもあまり怒りません。 下の子が産まれてから、赤ちゃんがえりで怒ると余計 ひどくなるようです。 子どものする事なので、仕方ないと思うのですが、 もう少し真剣に怒ってくれると少しは、気が晴れると 言うかいいなーって思ってしまうのですが… どうでしょうか? 私もお茶を出したりお菓子を出したりして目が届かない 時に何か起こってるんですよね。 壊されたら嫌な物は、しまうようにしたのですが、 狭いのでしまいきれない物もあって何というか遊び方が 違うんです。 大きい玩具でも上から下に投げつけてたり、何回も 床にぶつけたりして遊ぶので… 友達を家に呼ぶのは、好きなので、何かいい方法は、 ないでしょうか?皆さんは、どうされていますか?

  • どんなおもちゃを持ってますか(小学校低学年)

    今年1年生になった娘がいます。今までは保育園に通っていた為、園外でお友達と遊ぶことは少なかったのですが、卒園してから時間が出来た為、少しずつお友達と遊ぶことも増えてきました。 1年生になって放課後に時間があるため、結構お友達が家にやってくるのですが、我が家には特におもちゃらしいおもちゃもないため面白くないらしく、すぐに「外で遊ぼう」と言う話になってしまいます。 結構治安が悪い地域で、私としてはまだ子供だけで遊ばせるのは不安が残る為、付き添えない時は家で遊んで欲しいと思ってます。また雨の日なども結構お友達がやってきます。 娘は家で遊ぶ場合、お絵かき・ブロック遊びなどで遊んでます。絵本もたくさんあります。が、電池で動くようなおもちゃ、シルバニアなどのようなドールハウス系、TVゲームはありません。(PS2本体はあるのですがソフトはありませんし、購入予定もありません) 私自身が同じ年代の子供がいる家庭にお邪魔することはあまりないのですが、結構上記のようなおもちゃがおいてある家が多いような気がします。 私が小さい頃はゲームもお人形セットもなかったので、お友達が来たらボードゲームやトランプをやって遊んでいました。オセロや将棋などは大人も一緒に遊べるので小さなものを購入しようかな?と思ってますが、最近の子供にはウケないのでしょうか。 ちなみに子供は一人っ子ですので、兄弟のおもちゃがあるわけでもありません。 みなさんの家庭にはどのようなおもちゃが置いてありますか?また家で遊ぶ場合、どのようなことをして遊んでますか?お友達が来た時に皆で遊べるようなおもちゃがあったほうがいいのかな?と思い、購入も考えてますが、何かお勧めのモノがあったら教えてください。

  • 幼稚園のお友達をよびたいけど、家に遊ぶものがない!

    娘が幼稚園で仲良くしているお友達数人を家によびたいのですが、我が家には遊ぶ物がほとんどなく、困っています。おもちゃがなくても、子どもたちはちゃんと楽しく遊べるものなのでしょうか。よそのお宅はおもちゃがたくさんあるので、遊ぶものに困りません。 遊び道具のない家で子どもたちが遊べるアイデアがあれば、教えてください。

専門家に質問してみよう