• ベストアンサー

納得できない高度障害について

数年前に父が脳腫瘍の手術を受け、その後遺症として右半身麻痺、失語症となってしまいました。保険会社から、医療費、入院保証などの支払いは受けました。その保険に「高度障害」という特約(?)が付いており、コールセンターで事情を説明すると、その程度では高度障害になりません・・とのこと。 最近になって、保険の更新のため来られた会社の人のアドバイスにより、高度障害の請求をしました。すると審査する方が来られ、また当時の医師にも話を聞きにいかれました。 で、高度障害とは認められないとの審査の結果が出ました。 高度障害はケースバイケースで判断されるらしいですが、おおよそ次のような状態です。 「眼視力を全く永久に失った状態や言語機能やそしゃく機能を全く永久に失った状態、両下肢とも足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失った状態など」 父の場合、「言語機能」と「右半身麻痺」がポイントでした。当時の診断書には「失語症」「右半身麻痺」と明記されています。 審査結果では「単語を発することができる」ため、該当しないとなっておりましたが、父は自分の孫の名前さえ言えません。「ごはん」も言えません。 (そしゃく機能は全く問題なく)こちらの問いに対して、「ああ」とか「おお」とかその程度の言葉はでてきます。 右半身(手足)は全く動きませんが、リハビリによって着替えは一人でできるようになっています。杖をついて何とか一人で歩ける状態です。 再度、審査をしてもらおうと思うのですが、何かよいアドバイスをいただけないでしょうか? そもそも、医療費を請求した時点で保険会社として審査する義務はなかったのでしょうか?(退院後3ヶ月後、6ヶ月後の状態であれば、恐らく適用されていたと思います) 請求しなかった私が馬鹿だったのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.3

大変ですね・・・・ さて、高度障害保障の件ですが、それは死亡保険に付いている高度障害保障で、高度障害時に死亡保険金と同額の保険金が貰えるというものですよね?(それとも、死亡保険に付いてなくて、他の保険に付いている高度障害保障ですか?) 死亡保障の高度障害保障についてですが、残念ながら、#2の方のおっしゃる通り、相当重度でないと高度障害状態にはなりませんので、再審査しても駄目です。(詳細は、お手元の保険約款をご覧ください。)両目失明とか、両肢不随とかその他の事項が書いてますが、その状態には当てはまっていないです。 >右半身(手足)は全く動きませんが、リハビリによって着替えは一人でできるようになっています。杖をついて何とか一人で歩ける状態です。 との事ですが、回復できるようなご病状でしたら、退院後3ヶ月くらいの時点でも、とても高度障害には認定されません。高度障害は、重度の障害状態で、回復見込みなく、ほぼ死亡状態に準じるので、死亡保険金と同額をお支払いする、とお考えください。 なお、ご加入の保険に、傷害特約や、介護保障が付いていたなら、その状態によって一時金や年金が出たものと推察されます。(その他、悪性脳腫瘍なら、ガン保険も。) 補足ですが、医療保険・死亡保険に多額入っていても、重度の要介護状態になったとき、医療保険は出ないわ、死亡保険は出ないわ、それなのに介護費用はかかって、なんの為に保険かけてきたの・・・・といった事になる方が少なからずいらっしゃいます。公的保障だけでは賄いきれないのが介護リスクです。 >そもそも、医療費を請求した時点で保険会社として審査する義務はなかったのでしょうか? あなた様側から保険金請求しない限り、保険会社は対応しません。親切・身近な担当者がいれば、その方が、被保険者の加入保険を把握して、適切なアドバイスをして、給付漏れなきよう配慮できるのですが、通販の保険、担当者が辞めて宙ぶらりんの保険とかは、得てして請求漏れはあります。 なお、公的な障害状態と、保険会社の障害認定基準は、近いものの必ずしもリンクしてません。あくまでも保険給付適用上の障害認定基準は、給付手続きでの診断書に基づき、保険会社がご加入の約款での基準にて給付決定しますので念のため。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#11466
noname#11466
回答No.2

一般に生命保険の高度障害は「ほとんど死んでいるに近い状態」に出るだけなので、かなり狭き門です。 それよりは公的年金の障害年金の請求がまだであれば、そちらの手続を進めて下さい。 こちらは国民年金は2級まで、厚生年金や共済年金であれば3級まであり、ご質問の状態であればどれかの級には該当するでしょう。 請求はまず主治医に相談し、社会保険事務所で手続きします。ただ病状改善の余地があれば、受給開始まで1.5年の待機期間があるでしょう。 あと、お父様が健康保険(社会保険の健康保険のこと、国民健康保険は非該当)に加入していれば、傷病手当金というものがもらえます。これはそれまでの給与の約6割をもらえる物です。こちらもこちらから手続きしないともらえません。 基本的に保険と名の付くものは公的年金にしても民間の保険にしても、請求しなければもらえないと言うのが基本になっています。

yufu99
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.1

お気の毒ですが再審査しても勝ち目はなさそうですね。 しかし、やれることは全てやって見るべきでしょう。 1.病院の落ち度は全くないのかどうか。 2.市役所の介護保険課なども相談に乗ってくれると思います。 3.保険は請求に基づき審査して支払われるはずです。 4.重度障害は保険会社が決めることではなく、医師の 判断だと思われるので、直接執刀した医師に確認したほうが良いのでは? 法的に細かく規定されていますので医師に納得いくまで 説明を求めるのが良いと思います。 1 重度障害とは、疾病または不慮の事故によって、労働基準法施行規則別表第2の身体  傷害等級表の第1級、第2級および第3級の(2)、(3)、(4)のいずれかの身体障害の状態  であると、医師が診断したものをいいます。 2 身体傷害等級およびその内容 (1) 第1級傷害 (1) 両眼が失明したもの (2) そしゃくおよび言語機能を廃したもの (3) 神経系統の機能または精神に著しい傷害を残し、常に介護を要するもの (4) 胸腹部臓器の機能に著しい傷害を残し、常に介護を要するもの (6) 両上肢を肘関節以上で失ったもの (7) 両上肢の用を全廃したもの (8) 両下肢を膝関節以上で失ったもの (9) 両下肢の用を全廃したもの (2) 第2級傷害                          (1) 1眼が失明し、他眼の視力が0.02以下になったもの (2) 両眼の視力が0.02以下になったもの (2)-2神経系統の機能または精神に著しい傷害を残し、随時介護を要するもの (2)-3胸腹部臓器の機能に著しい傷害を残し、随時介護を要するもの (3) 両上肢を腕関節以上で失ったもの (4) 両下肢を足関節以上で失ったもの (3) 第3級傷害   (2) そしゃくまたは言語の機能を廃したもの   (3) 神経系統の機能または精神に著しい傷害を残し、終身労務に服することが    できないもの   (4) 胸腹部臓器の機能に著しい傷害を残し、終身労務に服することができないもの

yufu99
質問者

お礼

ありがとうございます。 医師の判断が大きいのでしょうか? その医師とは術後からいい関係ではないので、相談しても難しいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高度障害について

    父が被血出血により倒れました。 優位半球に1/3以上出血したため、お医者様からは 右半身麻痺・失語症は免れないだろうと言われました。 倒れてから3週間経ちますが、未だに意識が戻らない状態です。 外部から刺激を与えれば目を開けたりはしますが、目で物を追ったりはしません。 また時々自分で体は動かすのですが、右半身だけは動いてないようです。 保険会社からは意識が戻らない状態では180日過ぎないと 高度障害認定できないということを言われました。 保険会社や契約によって違うとは思うのですが 一般例としてやはり180日過ぎないといけないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 年金受給者の障害年金申請

    父が脳出血で倒れて一年が経ちました。右半身が麻痺し、失語症になりました。日常生活で家族が介助するのは入浴くらいです。 そこで行政サービスについてですが、介護保険以外は何も申請していません。 父は63歳、すでに年金を受給しています。障害年金を申請するべきでしょうか?。他にもサービスを受けれるものがあれば教えて頂きたいのですが。障害者手帳とか?。

  • 高度障害についてです。

    私の母が病気により下半身付随になりました。保険会社の方から請求書を貰い提出しました。 診断書の内容は、両下肢不随。運動機能完全麻痺、上半身・下半身介護必要、回復の見込みなし、と書いてありました。このような症状で高度障害の認定はもらえるのでしょうか? 請求を出してどれくらいで認定結果がわかるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 高度障害

    高度障害について教えてください。。 生命保険の期限が来年の2月で切れてしまうため困っています。 1月半ばに手術を予定しているのでいつごろ申請したほうが良いのか? リハビリの担当医に頼んだほうがよいのか?それとも手術をお願いする担当医にお願いしたほうが良いのかも教えてください。 父が7月に脳梗塞で倒れました、 現在の状態は 右半身麻痺、左側は動けます。 常時車椅子でリハビリでは4本杖を使い手助けがないと歩けません。 食事はやわらかい、たまに手助けが必要なときがありますがだいたいは 自分で食べれます。 トイレは自分ではできません。 失語障害、字は読めますが会話の途中テレビなどの音声が耳に 入ってくるとごちゃまぜになります。 物忘れがある、10分前に食べたものが思い出せない、お見舞いに 来た人を思い出せない。などです。 下記の条件全部あてはまらないと高度障害保険はおりないのでしょうか? 1)両目とも視力が0・02以下もしくは失明したこと。 2)言語・そしゃく機能を完全に失ったもの。 3)中枢神経系・精神・胸腹部臓器に著しい障害を残し、食物の摂取・排便・排尿その後の始末、衣服着脱・起居・歩行・入浴のいずれもが自分ではできずに、終身常に他人の介護を要する状態。 4)両上肢とも、手関節以上で完全にその用を失ったもの。 5)両下肢とも、足関節以上で完全にその用を失ったもの。 6)1上肢の手関節以上、かつ1下肢の足関節以上で完全にその用を失ったもの。 7)1上肢と1下肢の足関節以上で失ったもの。

  • 高度障害保険金について

    父が三ヶ月前に脳出血で倒れて、現在寝たきりになっています。回復の見込みがないとのことで長期療養病院へ転院することになっています。左半身麻痺で、右足は少しは動かせるものの立っていることもできない状態です。高度障害の下肢機能全廃とはどのようなものをいうのでしょうか。動かすことができれば立つことができなくても、機能全廃にはあてはまらないのでしょうか。高度障害保険金の認定について教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 脳梗塞

    父が脳梗塞で倒れ2週間になります。 失語症、右半身麻痺、意識障害(目は開いていますが話しかけても反応なし)です。倒れたときからよくも悪くもなりません。 医者には意識障害はすこしづつ戻ってくると言われました。 しかし2週間たってもなんの変化もないと不安になります。本当に意識は戻ってくるのでしょうか?

  • 障害があります。年金請求について教えてください

    今月60歳になります。 失語症で障害者手帳3級をもっており、ほとんど会話は出来ません。 年金の請求の際、3級以上の障害があると「定額分支給開始年齢の特例」というのがあり、病院からの診断書の提出が必要だそうです。 それで社会保険事務所で、言語機能の診断書と肢体の障害用の診断書を渡されたのですが 肢体のほうは大した障害でないのですが(5級。歩けますし普通の人と変わりません)一応渡しておきます。といわれました。 今日診断書を書いてもらいに病院へ行くのですが肢体の方も診断書を作った方がいいのでしょうか? 言語だけでは受給できないのか心配になりました。 父が疲れやすいので出来るだけ少ない診察にしたいので… よろしくお願いします。

  • 失語症と今後について

    先日(6日前)69歳になる母が脳梗塞で倒れました。左脳に梗塞が起きたため右半身に麻痺が残るのでは・・・と思われたのですが、幸いにして処置が早かったこともあり、口の周辺に麻痺が残っている程度で歩行も右手を使うことも問題なくできています。ただ、左脳ということで言語に問題が発生し、医師から「失語症」と診断されました。症状としては、こちらから話しかけることは理解できているが、母は自分の伝えたい事が言えない状態です。自分の名前も分からないという状況です。現在、入院している病院は、言語聴覚士がいませんので近々には言語聴覚士がいるリハビリテーション施設のある病院への転院を勧められています。これから母が加入している保険の手続きなどを行わなければならないのですが、介護保険関連や障害者としての手続きなどもした方がいいのでしょうか?父は健在ですが、年金生活者であり、今後も母のリハビリに費用がかかると思います。様々な制度を活用して少しでも父の負担を軽くできないものかと思っています。 どのような制度を利用すべきであって、どのような手続きを踏んでいけばよいのか迷っています。 また、横浜市に在住なのですが、言語聴覚士がいて失語症のリハビリをする上でお勧めの病院などをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 高度障害 生命保険

    父が脳梗塞で倒れ「あ」「う」とかの発声はします。意識は定かではありますが、両眼とも反応はあります。右半身麻痺です。自分の体も満足に変えられないです。その様な状態で、高度障害の認定はおりますか?我が家はパニックです。どうぞ宜しく御願い致します。

  • 脳梗塞後のリハビリテーションについて(大阪中部~北部)

    73歳の父が2週間前に脳梗塞を患いました。 病状は慢性期を向かえています。 現在、失語症と右半身麻痺がありますが、ある程度は右半身は動いています。 入院している病院からは早くリハビリテーションの専門病院に転院するように勧められていますが、ど この病院がいいのか決め兼ねています。 病を患う前は現役として仕事をしていたため、少しでもいい病院を探し、罹患する前の状態になること を切望しています。 病院に関しては言語聴覚士協会のHPを見ても決めかねています。 上記の件について造詣の深い方、お忙しいところお手数をお掛け致しますがご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EP-905Fを使用中ですが、黒インクカートリッジを交換した際に突然6色全てのカートリッジを認識しなくなりました。
  • 純正でないインクカートリッジを使用しています。
  • EP-905Fでのインクカートリッジの認識に問題が発生しました。何か解決方法はあるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう