• 締切済み

ジムニーのアイドリング

平成10年式、JA22Wに乗っています。走行距離も10万キロを超えました。最近アイドリング回転数が1000回転から下がりません。近所のオートザムで見てもらいましたが、これ以上下げるとコンピューターが警告を出してしまうということでした。どなたか良い対処法をご存じの方がいましたら教えて下さい。

みんなの回答

  • hoshinasu
  • ベストアンサー率47% (133/282)
回答No.3

すいません。追加です。 ●センサーがエンジンの状態を検知してその回転数に保とうとしている場合 これについて、エンジンのアイドルコントロールに関してインジェクション仕様の車はジムニーのようなDジェトロニクスの制御方式はインテークマニホールドの圧力を基本噴射量にしています。正常値のマニーホールド負圧を貴方の車と比較して検査する必要があることをお伝えしておきます。  解りやすく言うと、スロットルバルブからエンジンの中のインテークバルブ間に密閉状態を保っていないと(何処かから大気を吸っているところがあると)エンジン回転が上がるということです。インジェクション仕様の車はスロットル開度センサーで基本燃料噴射量を決定しているのではありません。マニーホールド内の負圧をコンピューターが判断してスロットルがどの状態か検知しています。つまり、具体的に言うとマニーホールドガスケットが切れていたりしても回転数は上がったり、ブレーキマスターが密着不良を起こしていても回転数は上がります。その辺も点検する必要があります。その診断をしてからアイドルコントロールを点検ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoshinasu
  • ベストアンサー率47% (133/282)
回答No.2

こんにちは。貴方の車の情報が少ないので、何ともいえませんが、 >最近アイドリング回転数が1000回転から下がりません。 ということは、以前はそれ以下の回転数だったんですね? なるほど。そうすると気づいたら、回転数が上がっていた状態ですね。 推測すると他の機能の不具合がないようなので、回転数を下げればいいと思って自動車屋に下げるように頼んだのでしょう。 アイドリングが上がりっぱなしの原因として 1、アイドリングが上がる信号がコンピューターに入っているので上がりっぱなしになっている。 2、アイドリングを下げなければいけないのに、物理的に上がったままの状態になっている。 3、コンピューターでは故障なのか検知できない範囲でアイドリングが上がったままになっている。 4、フェイルセーフ状態になっていて、わざとエンジンの回転数を上げている。 が考えられます。 通常乗ってられるようなので、他に不具合が出ていないと言うことはエンジンチェックランプも点灯していない状態だと思いますが、いかがでしょうか? そうすると、4の可能性は低いですね。 1,2,3の可能性が高いです。 具体的には他に症状は出ていませんか? アイドリングが上がりっぱなしだと、 ●アイドリングを調整しているバルブが故障している場合 ●アイドリングが上がる信号が出ていてあげている場合 ●センサーがエンジンの状態を検知してその回転数に保とうとしている場合 等があります。いちばん簡単なのがアイドリングを調整しているバルブのカプラ-を外してください。それで変化が無ければ、そのバルブが固定されている可能性があります。そうすると、バルブの固着等が考えられるので、清掃、交換で完治されると思います。  変化があればバルブは正常に作動しているということになるので、アイドリングをコントロールしているECU、各センサーの点検が必要です。また、センサーは異常でなくてエンジン自体の調子が正常でなく、その状態をセンサーが示している場合もあります。  貴方の場合、他に不具合がないようなのですが、いかがでしょうか?  例えばヒーターが温まらないと、水温が適正でなく、そういった症状にもなります。  アイドリングはエンジンの暖気を検知しながら補記装置の使用の有無で上がったり下がったりしますが、エンジンが温まったかどうかは、エンジン自体にセンサーがなく、エンジンを冷やす冷却水の温度を目安としています。つまり、エンジンのサーモスタットの状態が悪いとコンピューターが「まだ暖機運転を終わっていない」と判断して回転数を中々下げません。そういう場合もあります。  恐らく、アイドルスピードコントロールバルブ関係を点検して他に不具合が無ければ、そのバルブを交換すれば改善されるような気がします。    あと、貴方がエンジンシステムクリーニングなどをした直後の場合は、最初にアイドリングは上がりっぱなしになりますが、車の学習機能で徐々にアイドリングを下げていきます。もう少し様子を見ていい場合もありますので、よろしくお願いします。  いずれにしても診断技術が要りますので、他の自動車屋さんも当たってみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10873
noname#10873
回答No.1

JA22Wと言う事はインジェクション車ですね? インジェクション車は、バッテリーの負荷増大やバッテリー電圧が下がるとアイドルアップするように補正を掛けます。 ディーラーで、点検してエンジン自体には問題無いようなので、ここはどうでしょう、バッテリーを交換してみてはどうでしょうか? おそらくアイドリングが下がると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レジアス(2.7)のアイドリングって…

    アイドリングに疑問を感じるのは親のクルマです。 平成9年式のハイエースレジアスで、エンジンは2.7Lガソリンの3RZ-FEと搭載しています。 ちなみに、走行距離は5.4万キロ。オイル交換は3~4千キロ毎。 うちのクルマ、アイドリングが少し高い気がするんです。 ちなみに、既定値は750回転となっています。 エンジンの暖機が済んで、しばらくすると確かに750回転程度。問題ありません。 しかし、エアコンをつけると一気に1200回転オーバーまで回転が上がります。 ちょっと差が大きいような気がするんですけど、どうでしょう? エアクリーナーがそろそろ交換時期にきているんですが、これが影響してるんでしょうか?親父に交換しろといくらいってもなかなか交換しない…。

  • アイドリング不調?

    アイドリング不調? こんにちは先月タコメーターをSUBARUサンバー(H5年式)に取り付けて気になったんですが、アイドリングが不調でエンジン付けた時のアイドリングが1500回転、エアコンなどの電装品を入れると800回転、くらいまで落ちます。エンジン停止した時がエンジンからなんといいますか、変な音とともに止まるのです。 走行中はなんの問題もなく走っています。 プラグなどは交換したのですが、コードはまだです。 エンジン不調なのですか? それともこういうものなんですか? 走行距離も13万キロと少々いってますが、やはり寿命なのですか? 困っています どうかよろしくお願いします

  • アイドリング回転数を調整するスクリューはどこにあるのでしょうか?

    アイドリング回転数を調整するスクリューはどこにあるのでしょうか? スズキ キャリー V-DC51T MT に乗っています。キャブレター車です。平成8年式、走行距離4万キロです。 車体番号:DC51T-427950、型式指定番号:06925、類別区分番号:0401 です。 アイドリング回転数を調整するスクリューの正確な位置を知りたいと思っております。 アイドリング回転数が低いと感じていますので、少し高く調整したいと思っています。 宜しければお教え下さい。できれば図示などで教えてもらえると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • エンジンのアイドリングについて

    エンジンのアイドリングについて 僕は平成8年式シルビアS14K`Sに乗っています。 そこで車に詳しい方に聞きたいことがあり質問させていただきました。 エンジンのアイドリングについてですが、通常停止時のアイドリングの回転数は800回転で安定していますが、たまにですけど、1000回転くらいでアイドリングしています。 少し軽くアクセルを踏んでやると800回転くらいに戻り落ち着きます。 これは燃調に不具合があるのか教えて欲しいです。

  • ジムニーアイドリングとISCバルブについて

    平成元年のJA71-4型ジムニーのアイドリングが高く困っています。 こちらの過去の投稿などを参考にISCバルブを交換してみたのですが 症状は改善されませんでした。具体的にはISCのソケットをはずして800~900回転位にアイドリングを合わせ、再びISCのソケットをつないでエンジンをかけると1800回転位までアイドルが上がってしまいます。ソケットには12Vの電圧が来ています。現在ISCのソケットをはずして、アジャストスクリューで900前後に合わせ走行していますが、暖機時のアイドルアップ後走行して再び停車すると5~600位まで回転が落ちます。完全に温まると900回転位に落ち着きますが、エンストしそうで結構気を使って運転しなければいけない状況です。ライトをつけると常に600回転位になってしまいます。 本来、ISCバルブとはどの様な状況でどの様に作動しているものなのでしょうか? また、バキュームホースなどの穴あきなど無いものとして、ISCバルブ以外にアイドリングがあがってしまう原因は何処にあると思われますでしょうか? オルタネーターの老朽化など発電量の低下などでも、コンピューターからアイドルアップの信号が出たりするのでしょうか? バッテリーは新品に交換済みです。他、吸気排気などはノーマルの状態です。 あまり無意味な出費は避けたいので(ISCが結構高かったです)どなたかわかる方、ご教授下さればありがたく思います。

  • ジムニー

    平成6年式 JA11V を知人から譲り受け、2月経ちました。 走行は102,000キロです。 先日坂道発進の練習の為、緩やかな坂道で発進の練習をしていました。 そのときに、1速と3速を間違えて発進しようとしました。 回転数が6,000回転近くまで行き、ボンネットから煙が・・・ 車内外はプラスチックが焼けたような臭いが蔓延してました。 その後、問題がないのでディーラーに持って行く事なく、普通に乗っていますが問題ないですかね?

  • DY デミオ アイドリング不良

    質問お願いします。私は平成16年式、DY型、デミオ、AT、1500CC、走行距離80000キロに乗っています。最近アイドリング時にエンジン回転数が安定せずに一秒置き位に200~300回転位落ち込みます。エンジンは止まりませんが止まりそうで怖いです。室内の振動も大きくなったり収まったりします。整備的にはプラグ、エアークリーナー、ATF、エンジンオイル、バッテリーは定期的に交換してます。暖気時は回転数が高いのでわかりませんがエンジンがあったまってアイドリングが通常の数値になると始まります。なにが原因と考えられますか?

  • ジムニーでの雪道4WD走行。

    ジムニーは構造上4WDに入れたまま長距離走行をした場合、つぶれると聞きましたが、雪上やアイスバーンなどは4WDで走りたいと思います。 ○キロ以上出してはいけないなど気をつけることがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。車は平成5年式JA22です。

  • アイドリング不調

    平成十二年のY34セドリックに乗っています。2500ccMY34走行距離は34000キロです。走行時は問題ないのですがギアをバックに入れて駐車しようとした時アイドリングが不調になり最悪エンスト状態になります。原因はなんでしょうか?教えて下さい。

  • アイドリングの回転数が高いのですが・・・

    日産 キューブ 平成15年式 BZ11ですが、 走行は12万キロ走ってましてアイドリングが低くエンジンをかけてすぐでしたらエアコンを入れてドライブに入れますとエンジンが止まってしまう症状でしたので、 アイドルアップとスロットルボディーが一体と整備工場に聞きましたので、 中古ですがスロットルボディーと水温センサー(新品)を整備工場で交換してもらいましたら、 次は、アイドリングの回転数が1500回転を超えてしまってます。 エアコン入れましてシフトをドライブに入れますと1000回転ぐらいです。 本日、ディーラーに持って行きましたがばらかなければ分からないと言われ金額もわからないと言われましたので、 ディーラーで直せば良いのでしょうが高額になるのが、こわくとりあえず帰ってきました。 どなたか、回転数を正常になるのを思い当たるのでしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • FAX-2840の新品セッティング時に「記録紙を送れません」というエラーが発生し、トレーの開け閉めをしても紙を送れない問題が発生しました。トレーのコピー用紙を減らし、空気を入れてセットしなおすことで一部改善しましたが、依然としてエラーが続いています。初期不良の可能性も考えられます。
  • 質問者はISND回線を使用している環境でFAX-2840を利用しています。
  • FAX-2840の記録紙送信エラーについての解決方法や初期不良の可能性について相談しています。また、質問者の環境はISND回線です。
回答を見る