• ベストアンサー

保険会社は、保険を使ってもらいたいのですか?

noodleの回答

  • ベストアンサー
  • noodle
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.4

保険金を払いたい保険会社はありませんから、担当者としては「全てを任せて欲しい」という意思表示なのだと思います。なぜなら、相手方との示談交渉や損害調査は、「保険金を請求します」という意思表示があって初めて行う事ができるのです。ですから、このケースであれば、「全てお任せします。ただ、自分の支払うべき金額(賠償額)がはっきりしたら、支払い前に教えてください」と伝えれば大丈夫です。連絡が来たらその時点で保険の仕様有無を判断すればよいのです。その結果、保険会社に交渉だけさせた。と遠慮する必要は全くありません。保険会社としては「示談のお手伝いができて、保険金の支払いも無くてよかった」となります。 半年も一年も交渉を重ねて、結局保険金支払い無し(請求放棄処理)ということはよくあります(自分の過失が小さい場合が多いのですが)。でも、この場合には、保険会社の伝えてきた金額を気持ちよく自分のお財布から払ってくださいね。

Emcore
質問者

お礼

確かに、事故後の示談交渉や損害調査の進捗状況が気になり、ちょくちょく問い合わせをしています。 素人が口を出すのが危なっかしいのかもしれませんね。 ここは担当者を信頼して、お任せすることにします。 専門家の方からのアドバイス、とても為になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 事故後、保険の支払いについて

    車対車の接触事故を起こしました。 まだ過失割合がどうなるかわからないのですが、保険を使おうと思ってます。 うちの修理の見積りが15万ほどと出ました。 (+パーツで10万) 相手は10万くらいだと思います。 車両保険に入っていますが、保険金ってどのように支払われるのでしょうか? 口座に振り込まれるのでしょうか? あと上記の額で、相手にも過失が出たとして8対2とかになった場合、うちは保険使うので(免責が5万です)5万払うだけでいいのですか? (上記の額で計算すると、うちが28万、相手が7万) 相手も免責ありだった場合、その額に対して8割払うとかあるのでしょうか? 初めての事故なのでさっぱりわかりません・・・初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 損害保険 示談書について

    信号・標識なしの交差点内での事故をおこしました。 双方ケガもなく、物損事故での届出を済ませ、保険 会社にも連絡を済ませ、車は双方修理へ出しました。 過失割合については後程、連絡をする。まずは私側の修理金額が出たので、まずは私側の車両保険から修理代金を先払いしてもよいかどうかの確認の連絡があり、承諾をしました。 数日後に保険会社から過失割合についての連絡があり、承諾しかけた所で、今は双方の署名・捺印が必要な示談書はない。が、代わりに修理代金支払い書のような物が発行されるとの事で、それを発行してもよいか?との事でしたが、よく分からないままでしたので承諾はしておりません。 事故当事者双方の保険会社が同じ場合、過失割合が成立後に示談書は作成しないまま、処理されるものなのでしょうか?

  • 保険会社の使い方について

    事故初心者なのでお教えください。妻が市道から道幅の広い道路に右折で進入しようとしたとき、右から来たバイクにぶつかってしまいました。当方はバンパーに傷が、相手方は正面のボディカバー割れた程度で、双方怪我も泣く、物損事故として扱おうとしたようです。とりあえず保険会社に電話しましたが、双方修理するとしても、保険を使うにはもったいない額で収まるのではないかと思っています。そこで、保険会社に事故の過失割合を決めてもらい、後は自分たちで修理するという使い方はできるのでしょうか?それとも、保険会社に連絡入れたからには必ず保険で修理をしなければいけないのでしょうか?

  • 自動車保険の免責の基礎

    自動車保険の免責といえば車両保険がありますが、 事故した時に免責がどのように扱われるのか教えてください。 設定:車両保険金額100万、免責10万、こちらの修理費20万 1、車対車で両者に過失があり50:50で示談成立した時 2、車対車で100:0、自損の時 2は修理費20万 - 免責10万 = 保険会社から10万 だと思うのですが、1の場合はちょっと複雑ですのでお願いします。 あと免責で特に気をつける事など基礎的なことで構いませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 車両保険の免責0特約について

    車両保険の免責0特約について 自動車保険の更新で内容を見直しているのですが、免責0特約のメリットについて余り無いように思ったので質問します。 車両保険は、一般条件で免責5-10にして車対車免責0特約を付けようかどうか迷っています。 初めは、免責5-10は全ての事故において5万を払って修理するのかと思ったら、車対車の事故では大なり小なり過失割合が生じ、その割合で相手の対物が免責金額に充てられると知りました。そうすると、免責0特約に入らなくても修理の際に免責5万を払わなくても済む事、もしくは減額される事になると思います。 そうなると免責0特約のメリットは、相手が無保険車とか示談に応じないとか特別な場合に限られると思います。 皆さんは免責0特約についてどう思いますか?

  • 車の任意保険について教えてください。

    今、任意保険見てるのですが 保 車 種類 車対車+A  険 両 免責金額 一回目0万円 二回目以降0万円 金   車両保険金額 415万円 額 等 車両付随損害 なし となってます。これは車両保険に入ってるということなんでしょうか? たとえば接触事故を起こして5対5の過失割合として 相手側の修理代10万 こちらの修理代100万 と仮定すると こちらの保険から相手の修理代5万とこちらの修理代50万が出て 相手の保険からこちらの修理代50万が出て 僕の支払いは0円になるのでしょうか? もちろん、等級は下がると思いますが・・・・

  • 車両保険の免責金について教えてください。

    車両保険の免責金について教えてください。 現在290万、免責10万円の車両保険を契約中です。 1週間程前に車対車の衝突事故を起こしてしまい車両を修理中です。 修理屋さんの話ですと私の修理費が概算で90万くらいとの事で事故翌日には保険会社が車両を見に来ており見積も提出済みとの事です。 私の事故の場合だとおそらく過失割合が (私)9:(相手)1 or (私)8:(相手)2くらいになるだろうとのことでした。 保険会社に問い合わせたところ免責10万円ですが仮に9:1の過失割合で示談できた場合、相手の対物保険から9万円回収できるので、その分を免責金額に充当し実質1万円の負担で済みますとの説明を受けました。 判例的にも10:0ということはないだろうとのことで少しは救われているのですが… この場合、私は10万円をとりあえず払い示談後に9万円が返金されるという形になるのでしょうか? それとも示談成立後に回収できた9万円を引いた1万円を支払うことになるのでしょうか? 免責金の支払は事故後どれくらいの段階で請求がくるのか教えてください。

  • 車の車両保険

    車両保険について、かなり無駄ではないかと思い始めました。 車両保険には20年ほど入っており、いたずら損害を2回保証してもらいました。 事故は0件です。 車両保険は例えば過失割合が50対50の時、修理費が30万なら自分の過失分15万を肩代わりしてくれるものです。なので、事故がたいしたことなければ、保険を使う効果も薄いです。 20年以上運転してきて、あまりおおきく事故に合いそうなこともないし、これではいらないのではないかと思い始めました。 前述のとおり、保険に助けられた面もあり、かつ私の場合は割引がマックスなのでおそらく車両保険は1万5000円程度の金額なので、それほど勿体無くはないですが、(事故時負担金も0)免責が5万とかあれば、車両保険代+免責でそこそこの金額になっちゃうので、安い修理屋なら十分修理費をまかなえちゃいます。 私の場合は、安いので今年も入ると思いますが、割引が20%程度で免責ありならちょっと無駄じゃないかと思いますが、どうでしょうか?

  • 車両保険よくわかりません

    仮定の話で恐縮なのですが教えてください。物損事故で過失割合が相手6:自分4だとします。自分の車の修理費に10万円かかるとします。自分は車両保険(免責なし)つきの自動車保険に入ってます。 (1)私の過失分4万円を私自身のかけている保険から払うとしたら、車両保険になる、という理解でいいですか? (2)相手が無保険者で相手から6万円払ってもらえないとします。その場合、車両保険で(1)とは別に6万円(つまり、損害額の全額)を請求することはできますか?もしすることができないとしたら、このような状況もカバーしてくれる保険ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交通事故 自賠責保険 過失割合 慰謝料

    バイクと車の事故で、金銭面について質問です。 (1)過失割合は双方任意保険加入であれば保険屋が行うと思いますが、これは車両の修理費と双方かかった治療費に対する割合になるのでしょうか? (2)自賠責保険が加入なので、120万までは相手側から出るでしょうが、カマホリ等で10対0の場合、10側の方には降りないのでしょうか?  (3)また10対0以外では、過失割合にかかわらず双方自賠責は、必ず降りるものなのでしょうか? (4)慰謝料の計算方法はネットで調べられ決まっている様ですが、それは過失割合は関係ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう