• ベストアンサー

「世界三大ピアノ」とは?

ある電子ピアノの商品説明チラシに 「世界三大ピアノの音をデジタルサンプリング」 などと言った感じで書かれている機種がありました。 何のピアノかは詳しく書いておらず、おそらくは 商標権などの関係でぼかした表現にしているのだと思いますが、 「世界三大ピアノ」とは何だったのかが気になります。 そのうちの1つは、ホールとかで見たり、名前を聞いたりしたことがあるので おそらく「スタインウェイ」ではないかと思うのですが、あとの2つが分かりません。 その残りの2つは何なのか、 それと「世界三大ピアノ」のそれぞれの特徴など、詳しい方がおられましたら解説をお願いします。 欲張りな質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「スタンウェイ(Steinway)」 「ベーゼンドルファー(bosendorfee)」 「ベヒシュタイン(bechstein)」のことですね。 それぞれの音の特徴は、 スタンウェイは、長く響きが豊かに広がり華やかな音というイメージがあります。 ベーゼンドルファーは、丸いというか、暖かい感じの音がするという人が多いですね。鈍い音というイメージ(私の偏見)もあります。 ベヒシュタインに関しては、 ベーゼンドルファーに比較して、音が鋭いというか、硬いというか、 透明な感じがします。 この中だと私はスタンウェイが好きですが、 勝手な主観ですので自分の耳で比べてみて下さい。

happypoint
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 「ベーゼンドルファー」 「ベヒシュタイン」 恥ずかしながら全く知りませんでした。 「ベーゼンドルファー」に関しては妻(ピアノやっています)も 「なんか名前は聞いたことがある…」とは申しておりますが^^;。 自分の耳で聞くのは大切ですね。 良きアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.4

ベーゼンドルファーの綴りは Boesendorfer です。 私はこれが好きです。 インペリアルという97鍵のピアノがあります。 http://www5.ocn.ne.jp/~ss-piano/C13_1.htm 華やかと言うよりも渋目の音かもしれません。

happypoint
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URLの内容、大変興味深く読ませて頂きました。 年間12台しか生産されないんですね… 一度その音色を生で聞いてみたいものです。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toitoi777
  • ベストアンサー率22% (86/387)
回答No.2

世界三大ピアノは 1.スタインウェイ 2.ベーゼンドルファー 3.べヒシュタイン のようです。 詳しいことは参考URLをどうぞ

参考URL:
http://www.hascup.com/musica/products1.htm
happypoint
質問者

お礼

質問したあと気づいたのですが、 「世界三大ピアノ」でググったらすぐ出てきました。 お恥ずかしい限りです。 でも回答ありがとうございました。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.1

こんばんは。 スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタインだそうです。 ついでに世界三大一覧(笑)。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%89%E5%A4%A7%E4%B8%80%E8%A6%A7
happypoint
質問者

お礼

質問したあと気づいたのですが、 「世界三大ピアノ」でググったらすぐ出てきました。 お恥ずかしい限りです。 でも回答ありがとうございました。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノメーカーの知名度は?

    ピアノメーカーの知名度は? 世界的なコンクールで使用され、コンサートホールでのシェアの高いスタインウェイですが、正直、私は某国産ピアノメーカーの入社試験を受けるまでその存在を知りませんでした。 一般の人はどれくらいの割合で「スタインウェイ」というピアノメーカーの存在を知ってるものなんでしょうか? また、「ヤマハ」を知らない人は滅多にいないと思いますが、「カワイ」「アポロ」などはどうでしょうか?

  • 電子ピアノの音をパソコンで変える

    15歳の中学生です。 半年ほど前に電子ピアノ(Casio PS-10)という機種を買いました。 質問ですが、 パソコンとピアノをMIDIでつないで、 スタインウェイやベーゼンドルファーなどの音源のピアノの音や、エレクトーンのような音(電気的に作った音)を「リアルタイムにパソコンから流すこと」は可能でしょうか?またどのようにすればいいのでしょうか? できればフリーソフトを使う方法など教えていただければと思います。 パソコン:ibook G4 512M HD:80G パソコンとピアノはUSB-MIDIでつないでいます。 質問が長く申し訳ありませんが、どなたかお答えいただければと思います。よろしくおねがいします。

  • 電子ピアノについて。

    今回急に電子ピアノをかう必要に迫られ、 ところが、お金も無いので、選ぶのに困っています。 で、いくつか探しているうちに、まぁぶなんに、 有名メーカーのものに落ち着こうかと思っていたところへ、 松下電気のテクニクス「SX-PC25」を勧められました。 その方の理由としては、テクニクスのこの機種は、 スタンウェイの音をサンプリングしてあるとか・・・。 鍵盤タッチの方も、YAMAHAより、最新式を採用しているとか・・・。 もちろん、楽器なので、人の好みというのもありますでしょうが、 この話、信用できるものなのでしょうか? 電子ピアノについて、良いアドバイス、お願いします。

  • 電子ピアノ購入

    現在、カシオのPriviaという電子ピアノを弾いてます。 長年アップライトのピアノで練習していたので、 やはり今の電子ピアノでは、鍵盤の感触や強弱の表現に違和感があり、 新しい物に買い替えを考えております。 予算は上限35万くらいまでで、良い機種はありませんか? 候補としてはカワイの木製鍵盤シリーズが気になるのですが、 最後の買い換えにしたいのでなかなか判断が付きません。 本格的な練習にでも対応できる機種なら予算を超えても構いません。 ぜひ良いアドバイスをお願いします。

  • 電子ピアノ選びのポイント

    しばらく中断していたピアノを再開しようと思い、住宅事情も考慮して電子ピアノを購入することにしました。 どうせなら少々無理をしてでもピアノに近いいいものを・・・とは思ってみたのですが、どの電子ピアノも試弾してみた感じでは一長一短といったところ。 結局生ピアノとは違う代物なので何かを切り捨てなければいけないのかなと思いました。 でも何を切り捨てれば良いのか、逆に言えばどんな条件がピアノの上達に必要になってくるのか、自分にはよくわかりません。 そこで皆さんに以下の点について意見を伺いたいと思います。 1.高級な機種にすべきか否か 「ピアノにできるだけ近い高級な機種を買うべきである」のか「どうせピアノとは違う楽器なのだからあまり金をかけても仕方ない」のか 2.タッチと音色のどちらをとるか 個人的にはヤマハは音が良いし表現力もあるけどタッチがだめ、カワイはタッチが良いけど音がいまいち・・・といった感じです やむなく切り捨てるとしたらタッチと音のどっちでしょう? 一応検討中の機種を挙げておきますと 高級機なら ヤマハ CLP-340,370 カワイ CA71 中級機なら ヤマハ CLP-320 カワイ L51,ES6 ROLAND FP-7

  • AVアンプと電子ピアノについて

    すみません、決まってないことも多くふわっとした質問ですが、分からないことがあったので教えて下さい。 自宅の電子ピアノをもう少し壮大な形で聞けるようにしたいので、ヘッドホンではなくアンプに繋げようかと考えています。 その中で気になったのがAVアンプでして、音に補正を掛けて音場を広げる、と書いてあってヤマハのAVアンプだとミュンヘンホールのような広がりが味わえるように書かれてあります。 まだ特に機種はこれと決めているわけではないのですが、ただ一つ気になったことが。 そのまま電子ピアノからAVアンプに接続できるものなのでしょうか? ヤマハのホームページにアクセスすると、アンプ内蔵スピーカーへの接続を案内されています。 音楽制作用のスピーカーなんで大丈夫だとは思うのですが、ただ少し見た目もゴツくまさに業務用という形であまり好みではありません。 うちの電子ピアノはLINEOUTがあって、基本的にそこからAVアンプのRCAに繋げればいいとは思うのですが、メーカーからの案内がなくて自分の判断も少し不安が残ります。 何か「この理由で出来ない」とか、「この方法なら大丈夫」など、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電子ピアノの選び方

    7歳の子供の練習用ピアノについて相談にのってください。 5歳からヤマハ音楽教室で鍵盤を習っていましたが、3年でだいぶ上達したので、今度ピアノの個人教室に移ることにしました。 始めた当時は「すぐに飽きてしまうかもしれない」と思い、あまり高価ではないキーボードを購入して自宅で練習していましたが、キーボードでは全然物足りなくなってしまったようなので、この機会にピアノを購入することにしました。 しかしながら、住宅事情から生ピアノを置くことが出来ないので、電子ピアノを買うことにしました。 ヤマハかローランドにしようかと検討中ですが、どちらがいいか悩んでいます。 楽器店の店員さんには「ローランドはデジタルのメーカーだから、電子だったら一番だ」みたいに言われましたが、ここで過去の回答を読みあさってみたら「ヤマハは鍵盤のタッチが一番いい」ような気がしてきました。 30万くらいなら良いものが買えそうだと思ったのですが、おすすめの機種などありましたら教えてください。 あくまで練習用なので、タッチを重視して選んだらいいのかな?と思っていますが、ヤマハとローランド、どちらがよりピアノに近いでしょうか? (他のメーカーのものでもかまいません。) 尚、生ピアノは現状では不可能なので、「生の方が・・・」というご意見はご遠慮ください。本当はアップライト欲しいのですが(TT) 「実際に店頭で触って」というのも、私自身は鍵盤全くわからないどどど素人なのであまり現実的ではありません。 まとまりのない文になってしまい分かりづらく申し訳ありません。 無知な母に力を貸してください。よろしくお願い致します。

  • 電子ピアノ:低価格の新品VS高価格の中古?

    電子ピアノの購入を計画しています。 15万前後の新品を買うか、もともと25万円~30万円くらいのものの中古(たいてい5~6年前のモデル)をネットオークションで買うか迷っています。 ネットオークション特有のリスクはさておき、電子ピアノという製品の特性として、安くても新品を選ぶべきなのか、それとも中古でもいいから高いものを選ぶべきでしょうか。 冷蔵庫やTVなら安物の新品よりも5年前にその倍の値段で売られていた中古のほうがよいかもしれないし、パソコンなら半額であろうと新品のほうがよいでしょうし。電子ピアノはどうでしょう? 以前に誰かが使っていたもので支障があるかどうかもそうですが(パソコンなど、前のユーザーのクセが残るといいますね)、5年前の高級機種と最新の低価格帯モデルの性能差も気になります。 デジタルピアノに何を求めるかにもよると思うので、私自身について少し書きます。 5歳からピアノを習い始め、高校受験で中断して以来かれこれ約15年ぶりに再開します。再開したら、あくまで趣味として子犬のワルツなどを弾こうかという程度です。これから本格的にプロを目指すわけでもなければ、将来生ピアノに切り替える予定もありません。でも、生のピアノとあまりにかけ離れているのも困ります。 なぜ電子ピアノかといえば、周囲の迷惑を気にせず心行くまで弾きたいというのが一番の理由です。自分の演奏を録音できたりコンサートホールの音響を再現したり、という機能は特に必要ではありません。むしろ、音やタッチ、余韻などそういう部分のほうが大切です。とはいえ、電子ピアノの限界は覚悟しています。 同じ予算のなかでもっとも希望に叶ったものを手に入れるには新品VS中古、どちらのアプローチでいくべきかアドバイスお願いします。

  • 持ち運べるような電子ピアノがほしいのです・・

    電子ピアノを購入しようと思っているのですが、 住んでいる場所が会社の寮の2階と言う状況で(楽器の持ち込みは可能だそうです)、 購入の際に自分の部屋まで持っていける状態ではありません・・ そうした際にキーボードでもいいかと思ったのですが やはりタッチ、音色などの面でせめて電子ピアノがよく 探してみると http://casio.jp/emi/products/privia/px130/ http://casio.jp/emi/products/privia/px330/ このようなみためはキーボードに近いようなデザインの 電子ピアノがいくつかのメーカーから出ていることを知り、 この楽器を購入して、それ専用のスタンド、三本ペダルを使用すれば十分使えるんじゃないか? と思いこのような形を購入しようと考えました。 そこでありきたりな質問なのですが このモデルがお勧めだと言うモデルはありませんか? 上で書いているようにカシオだったり YAMAHAだったりKAWAIだったりもこのような機種を出していて いろいろ見て行くうちによくわからなくなってしまいました。 楽器屋さんも自分が行ける範囲で大きい場所がなく、実際に触ることができない状態です。 自分はピアノを本格的に(教室などに通って)弾くつもりはなく、 でもキーボードだと軽いのでピアノのタッチと強弱の表現がほしいのです、 鍵盤もタッチ(重さ)さえよければ木製などの材質はあまり気にしません。 できればピアノ以外に数個音源があればいいと思っていますが (もしバンドをするとしても演奏自体はできる程度の) でもそこまでたくさんはいらないと思っています。 どちらかというとピアノの音源のリアルさを一番求めています。 予算は10万~15万程度で考えています。 (スタンドやペダルなどは除いての本体価格で) 回答お願いします。

  • 最安クラスのアップライトピアノについて

    今小3の娘がピアノを習っています。バイエルを始めてから1年弱、75番ぐらい。私が以前使っていたローランドのデジタルピアノ(アップライト型ではなく、持ち運び可能なピアノタッチ88鍵、RD-500)で練習させていますが、タッチ(特に鍵盤の戻り)が生のピアノと違うので、買い換えを視野に入れています。 私自身、ピアノの経験があり、グランドピアノがいいのは十分知っていますが、置き場所や予算の関係もありグランドピアノはとても買うことはできません。出せる予算で20万程度が限度です。一軒家ですので、生音を出すことは、深夜でなければ可能です。  この予算で中古のアップライトの一番安いクラスのものが買えるようですが、年式は大体1970年代ぐらいのもののようです。  よく電子ピアノとアップライトのどちらがいいかという論争も見かけますが、たいていはアップライトの方が良い、という結論が多いのも存じております。  電子ピアノは年々進化しており、私程度の腕では、タッチの差と言っても大きな差は感じません。また音色についても、最近の機種の音は10年前のものに比べて遙かに進化しているように思います。そして電子ピアノで20万出せば、高性能機とは言いませんが、そこそこのクラスのものが新品で買えます。それでもやはり、最安クラスのアップライトピアノに軍配が上がるのでしょうか。  娘を難関音大に進学させる、プロの演奏家にさせるということは全く考えておりません。本人の興味が続けば、地方の大学の音楽科に進むことはないとは言えないかな、という程度の認識です。ただ、1年や2年で終わらせるつもりはありませんし、中学卒業ぐらいまでは続けさせようとは思っています。  生ピアノの長所については、色々なご意見を読ませていただき理解しているつもりですが、それでも最安クラスのピアノの持つ長所と、電子ピアノの長所(多音色、MIDI等も含む)と比較すると迷いが出てしまうのです。ぜひ忌憚のないご意見をいただけると幸いです。

物干し竿が低い
このQ&Aのポイント
  • 物干し竿の高さを上げる方法はあるのか?
  • 床につかない物干し竿の設置方法とは?
  • 物干し竿の高さが低い場合、スタンド式の物干しを検討しよう
回答を見る

専門家に質問してみよう