フィルタ補正逆投影法の式の変形について

このQ&Aのポイント
  • フィルタ補正逆投影法の式の変形ができない問題について質問します。
  • フィルタ補正逆投影法の式の途中の経過が分からず、どのようにして求められるのか知りたいです。
  • フィルタ補正逆投影法の式についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

式の変形ができません。

フィルタ補正逆投影法というのを授業でやったんですが、その中で出てくる式の変形ができません。 f(x,y)=∫[0 - π] ∫[0 - ∞] F(ρcosθ,ρsinθ)exp{j2π(xcosθ+ycosθ)ρ}ρ dρdθ + ∫[0 - π] ∫[0 - ∞] F(ρcos(θ+π),ρsin(θ+π))exp{j2π(xcos(θ+π)+ycos(θ+π))ρ}ρ dρdθ が、F(ρ,θ+π)=F(-ρ,θ)となることを考えると f(x,y)=∫[0 - π] [ ∫[0 - ∞] G(ρ)|ρ|exp(j2πρr)dρ]dθ ただし、 G(ρ)=∫[0 - ∞] ρ(r,θ)exp(-j2πρr)drとする。 というのがあります。途中の経過式がわからずどのようにして求めたのか気になるのでアドバイスおねがいします。 あと、式が長くてすいません。

  • sin11
  • お礼率53% (145/270)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leige
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.1

>f(x,y)=∫[0 - π] [ ∫[0 - ∞] G(ρ)|ρ|exp(j2πρr)dρ]dθ ρの積分範囲はρに絶対値がついているので[-∞,∞]ではないでしょうか。 >G(ρ)=∫[0 - ∞] ρ(r,θ)exp(-j2πρr)dr ρ(r,θ)はp(r,θ)でrの積分範囲は[-∞,∞]のようなきもしますがどうでしょう。

関連するQ&A

  • 式変形の仕方

    (∂^2u/∂x^2)+(∂^2u/∂y^2) この式を、 x=r・cosθ, y=r・sinθとして変形すると、 (d^2u/dr^2)+(1/r)(du/dr) になるのですが、導出過程が分かりません。 申し訳ありませんが、お分かりになる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 合成関数の問題について教えて下さい

    問.関数f(x,y)をu=xcosα-ysinα,v=xsinα+ycosαと変数変換してu,vの関数g(u,v)とみなす。 (a)∂f/∂x=cosα(∂g/∂u)+sinα(∂g/∂v),∂f/∂y=-sinα(∂g/∂u)+cosα(∂g/∂v)を確かめよ。 (b)(∂f/∂x)^2+(∂f/∂y)^2=(∂g/∂u)^2+(∂g/∂v)^2を示せ (c)(∂^2)f/∂x^2+(∂^2)f/∂y^2=∂^2g/∂u^2+∂^2g/∂v^2 お願いしますm(_ _)m

  • 偏微分方程式の解について。

    現在、私は3変数(x、y、z)2階の偏微分方程式を解いています。 その同次解を導いています。 まず、変数の一般解をΣX(r)*(cosmθ)、ΣY(r)*(cosmθ)、ΣZ(r)*(cosmθ)と仮定し元の式に代入したのち、r=exp(s)と変数変換します。 そして同次解の形をX=X'exp(λs),Y=Y'exp(λs),Z=Z'exp(λs)のように仮定し代入することによって、自明でない解をもつ次の特性方程式を得ました。 p^3+d*p+f=0 このときp=(λ^2-A)とします。 またAとdとfは定数です。 ここから解を導くのですが λ^2=p+A>0のときは、 X=F*exp(λs)+S*exp(λs)  =F*r^λ+S*r^(-λ) このときのF,Sは勝手においた未知数です。 とまずおきました。 次にXを既知だと仮定し、YとZの関係を求めるのですが、 関数型はXと同様のために、F=1として 同次解を仮定して代入した式で計算してYとZの関係を導きました。 (簡単な2次方程式を解く作業です) 同様にS=1としても行いました。 そこで以下の解を得ました。 Y=G(λ)*F*r^λ+G(-λ)*S*r^(-λ) Z=H(λ)*F*r^λ+H(-λ)*S*r^(-λ) G(λ)とH(λ)は2次方程式を解いて出した関係式です。 次がわからないところです。 λ^2=p+A<0の場合、つまりλの根が複素数の場合です。 上と同様に係数を比較して求めるのですが、 X=F*cos(λs)+S*sin(λs) と仮定するところまではわかりますが、 その仮定によって Y={Re[G(j*λ)]cos(λs)-Im[G(j*λ)]sin(λs)}*F +{Im[G(j*λ)]cos(λs)+Re[G(j*λ)]sin(λs)}*S となるのがわかりません。Zについても式の形は同様です。 本当に困っています。 意味がわからない文章かもしれませんが、汲み取っていただけると幸いです。 ヒントでもいいのでください。 ちなみに 実部については G(j*λ)=G(j*-λ)が成り立ち      虚数部については G(j*λ)=-G(j*-λ)が成り立っております。

  • 偏微分の変形が分かりません。

    偏微分の変形が分かりません。 int_[-r]^[r] { f(√(r^2-y^2), y) - f(-√(r^2-y^2), y) } dy = r int_[0]^[2pi] f(r*cosθ,r*sinθ)cosθdθ を示したいです。 y = r*sinθ(0≦r≦1,0≦θ≦2pi) と極形式に変換したのですが、 f(-√(r^2-y^2), y) 部分が消えずに困っています。 分かる方いらっしゃいますか?

  • 二変数の合成関数の極座標変換の問題の添削をお願いします

    以下が添削をしてもらいたい問題です。 問: 二変数の C(1) 級関数 f(x,y) を極座標 r,θ で表したときの関数を g(r,θ) := f(r Cos[θ], r Sin[θ])とする ∂g/∂r, ∂g/∂θ を ∂f/∂x, ∂f/∂y と x, yで表せ 自分の解答: x = r Cos[θ]……(1), y = r Sin[θ]……(2) ∴ Cos[θ] = x/r, Sin[θ] = y/r ∴ Cos[θ] = x/√(x^2+y^2), Sin[θ] = y/√(x^2+y^2) (∵ (1)^2+(2)^2 より, x^2+y^2 = r^2,  ∴ r = √(x^2+y^2) ) よって ∂g/∂r = (∂f/∂x)*(∂x/∂r) + (∂f/∂y)*(∂y/∂r) = (∂f/∂x)*Cos[θ] + (∂f/∂y)*Sin[θ] = (∂f/∂x)* x/√(x^2+y^2) + (∂f/∂y)* y/√(x^2+y^2) // ∂g/∂θ = (∂f/∂x)*(∂x/∂θ) + (∂f/∂y)*(∂y/∂θ) = (∂f/∂x)*(-r Sin[θ]) + (∂f/∂y)*(r Cos[θ]) = (∂f/∂x)*(-y) + (∂f/∂y)*x // でいいんですかね。。。 みにくくてスミマセン、よろしくおねがいします。

  • 同形の積分の変形

    ある式を、 {(n+1) / (m+1)}∫ {sin^(m+2)xcos^(n-2)x dx …(1) と変形するところまではできました。 更に、∫ {sin^(m+2)xcos^(n-2)x dx を ∫ sin^(m)x cos^(n-2)x dx - ∫ sin^(m)x cos^(n)xdxまで分解するところまで理解できたのですが どうやればこれらの関係から  (1)式が (n-1)/(m+n) ∫sin^m x cos^ (n-2)xdxになるのかがわかりません。 ご指導お願い申し上げます。

  • ちょっと式変形で疑問が

    非常に簡単な問題なのですが、 中心力U(r)についての問題を考えたとき、 x方向の力について考えます。 すると、Fx=-∂U/∂xの式が成り立つので、 それを=-(dU/dr)(∂r/∂x)と式変形できます。 この∂r/∂xはr=(x^2+y^2)^1/2を使うと、∂r/∂x=x/r=cosθとなりますが、 直接r=x/cosθから、∂r/∂xを求めると、∂r/∂x=1/cosθになっておかしいですよね。 これは、なぜでしょうか? つまらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 積分路変形の原理で質問

    [問] s∈C, Map((0,2π),C)∋f; (0,2π)∋∀ε→f(ε):=∫_0^{2π} (εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1) dθ, 但し, C_ε: z(t):=ε(cos(εt(2π))+isin(εt(2π))) (if ε≧1,1/ε≦t≦2/ε), ε(cos(2πt/ε)+isin(2πt/ε)) (if ε<1,ε≦t≦2ε) この時,fはconstantである事を示せ。 を示しています。半径εの円に囲まれた領域(左図)はs=0でg(s):=(εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1) dθは正則ではないのでCauchyの積分定理は使えません。それで半径δ(<ε)の円を考えると ∫_{C_ε}g(s)ds,∫_{C_δ}g(s)ds∈{∫_{C_ε}g(s)ds∈C;0<ε}=:Aで ∫_{C_ε}g(s)ds=∫_{C_δ}g(s)ds …【1】が成り立つ (∵2円に囲まれた円環部分ではf(s)は正則なので積分路変形の原理による)。 Aから任意の2元を採ると必ず等しくなるのでAは単集合とわかる。 更に ∫_{C_ε}g(s)ds=lim_{δ→0}∫_{C_δ}g(s)ds (∵【1】) =0 (∵lim_{r→0}{(x,y)∈R^2;x^2+y^2=r^2}={(0,0)}よりlim_{δ→0}∫_{C_δ}g(s)ds =0と分かる) 従って, ∫_0^{2π} (εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1) dθ =0となりfはconstant. となったのですがこれは間違いらしいのです。一体どこがおかしいのでしょうか?

  • 三角関数の変形

      x^6 = (r^6)cos^6θ= (r^6)(1-sin^2θ)^3   y^6 = (r^6)sin^6θ= (r^6)(sin^2θ)^3 は   x^6 + y^6 = (r^6)(1-2(sinθcosθ)^3) のように変形できるようですが、2倍角の公式   sin2θ = 2sinθcosθ の sinθcosθ が出てくる過程がよくわかりません。

  • 三角関数の式の変形をお願いします

    三角関数の式の変形をお願いします ややこしくて、解法が分かりません どうかお知恵をおかし下さい y - sin^3θ = (-tanθ) (x - cos^3θ) の式です 答えはy = -tanθx + sinθになるそうです よろしくお願いいたします