• ベストアンサー

申告納税額について

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

年末調整が正しくされていれば、確定申告をして社会保険料の追加をすれば、更に還付されることが有っても、追加で納税額が出ることは有りません。 確定申告書のどこかで間違えていますから、もう一度点検しましょう。 源泉徴収票に記載されている社会保険料と、追加の国保の保険料と両方を、確定申告書に記入していますか。 (両方を申告する必要が有ります)。

youn4444
質問者

お礼

早速、回答ありがとうございます。 源泉徴収票に記載されてる社会保険料と、追加の国保の保険料と両方を、確定申告書に記入 というのは、両方の合計金額を社会保険料控除の欄に記入するという事ですよね。 私も、どこか、間違いがあると思い、何度も見直しているのですが、どーも、みつけられません。

関連するQ&A

  • 確定申告の納税額について教えてください

    去年転職し、現在の会社での昨年の所得が160万円あり、年末調整で6万円の還付がありました。 年末調整した後に転職前の会社での去年の所得が8万円あることに気づきました。 確定申告が必要だと分かり国税庁のサイトで確定申告書を作成したところ納税額が5万2千円と出ました。 転職前の8万円の所得が増えただけで5万2千円も納税しないといけないのでしょうか? おそらく国税局サイトでの入力方法が間違えていると思うのですが、 源泉徴収表の通り、支払い金額160万円と8万円を入力し、源泉徴収税額は両方0円と入力しました。 それとも、現在の会社の160万円は年末調整をしているので、8万円だけ申告すれば良いのでしょうか?

  • 確定申告の定率減税額

    今、副収入があるため全部の合計額を国税庁のシュミレーションに書き込んで見ました。 ところで、副収入とは別に会社で年末調整してもらって、還付されたものがありますが、一緒にしていいんですよね? そこで、全部トータルすると、「定率減税額」が3万円ほどあります。 会社で年末調整されたときは年調定率控除額は2万くらいで還付されてます。 なので引いた額が返ってくるのかな?と思いましたが、 定率減税額は確定申告すると返ってくるんでしょうか? それとも、申告納税額の還付される額しか帰ってこないのでしょうか?

  • 予定納税額について

    平成27年度分(期限後になります)の医療費控除の申告をしようと、用紙に書き込んでみたところ、「予定納税額」という項目が出てきてわからなくなってしまいました。 主人は会社員で、会社で年末調整もして源泉徴収票も交付されているケースです。 所得金額から、諸々の控除をして、医療費控除もして、「所得及び復興特別所得税の額」を導きました。そこから源泉徴収票にある「源泉徴収税額」を差し引いた金額が、黒字になってしまい、これでは還付ではなくさらに納税ということになってしまう・・・とびっくりしました。 (ちなみに、医療費控除をしないで計算してみても、黒字になります。) きっと、ここから予定納税額を差し引いたら、赤字になるのでしょうが、この「予定納税額」がどこで知ることができるのかがわかりません。 手引きには「税務署から送られてくる申告書には印字されている」となっています。 確かに、平成26年度は医療費控除の確定申告をしているので、27年度分も申告書が送られてきていたかもしれません。(必要ないからと捨ててしまったと思います。) そもそも、予定納税というのはどういうものですか? 通常は会社員で年末調整をしている者には関係ないものなのでしょうか? でも一度でも確定申告をしたら翌年も予定納税という形で勝手に徴収されてしまうのでしょうか。 そしてその場合、正しい納税額よりも多めに徴収されてしまうこともありますか? それは確定申告をしなければ還付は受けられないのでしょうか? (多分、翌年も申告書と送りますか?という欄にYESと書いたのはこちらですし、予定納税についてもどこかに記載があってそれを見落としているのもこちらでしょうから、文句は言えないのかもしれませんが、たまたま今になって医療費控除の申告をしようとしたから気づいたのだとしたら、恐ろしい話だな・・・と思いました。) 予定納税額についてお詳しい方、どうかご回答お願いします。

  • 確定申告で納税の必要が出た場合について

    こんにちは。確定申告で納税義務が発生した場合についての質問です。 前提 ・申告者A(私)はサラリーマンです(給与所得者) 前提の通りですので、年末調整で源泉徴収されています。 今年、株の損失で確定申告をしようとしました。確定申告書を 作成中、収入・所得を記入し、進めていくと、納税額は3万円 とでました。 内訳は、 (所得-基礎控除)×係数(所得額に応じた数値)-源泉徴収額 = 3万円 です。 確定申告をした場合で、納税しなかったら、この3万円は年末調整に 持ち越しになるのでしょうか? 確定申告をしなければ、当然、今年(平成21年)の年末調整で、3万円を 収めることになりますよね? よろしくお願い致します。

  • 確定申告 納税について

    初めて確定申告を今年行います 副業(アルバイト分)があり、本業の方は会社で年末調整を行っています 本業の方の年末調整の結果、超過額は7000円程度ありました。 確定申告書自動作成コーナーを使って、本業分と副業分を一緒に登録し、所得税の申告書を作成しました所、納税金額は18000円程度になっていました 超過額の分はどこに反映されているのだろうと思って、試しに片方ずつ作成すると、共に納税金額は0となりました。※バイト収入は20万程度です 納税金額はどういう計算になっているのでしょうか? また超過額はどこに反映されるのでしょうか?

  • 確定申告の納税と還付について

    19年度の4月から正社員として働いています。 就職する前の1月~3月まではアルバイトをしていました。 会社の給与は年末調整されたので、税金が還付されました。 バイトの源泉徴収票を会社に提出しなかった為、自分で確定申告にいきます。 国税庁のHPから申告書の作成を行ったのですが、会社とバイトの給与を合算して 記入したところ、還付ではなく納税となってしまいました。 昨年アルバイトのみの収入で確定申告した際には還付されたので、今回も当然 還付されるものだと思っていました。 記入の仕方が間違っているのか不安になってしまったので、いくつか質問させて下さい。 国税庁のHPでの申告書作成について(e-taxの利用ではありません) (1)19年度の収入はバイトと会社のみです。 この場合は【申告書A】を選択すればよいのでしょうか。 (2)バイトの収入は年末調整していません。 会社の収入と合算して確定申告する際、給与の合計額は まだ年末調整されていない。という扱いでよいのでしょうか。 (3)源泉徴収票にならって記入する、給与所得のページでは 【支払い金額・源泉徴収税額】の欄しか数字の打ち込みができませんが、 会社の源泉徴収票には【給与所得控除後の金額・所得控除の額の合計額・社会保険料等の金額】 の欄にも金額が記載されています。これらの金額は、打ち込まなくても大丈夫なのですか。 ちなみにバイトの源泉徴収票 支払い金額:501,660円 源泉徴収税額:26,487円 会社の源泉徴収票 支払い金額:2,219,331円 給与所得控除後の金額:1,371,200円 所得控除の額の合計額:661,830円 源泉徴収税額:35,400円 です。 バイトの給与だけで確定申告すれば、還付されたようですが 会社の給与を合算すると納税となってしまうようです。 なんだか損をしているような気がするのですが、仕方ないのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いいたします。  

  • 確定申告後の納税額について

    確定申告後の納税額について 私の父は退職後、昨年7月から嘱託のような雇用形態で働き出しました。 会社の制服でお客様宅にある調査に行き、1軒終われば400円です。 給与は単純に、400円×件数の額が毎月振込まれています。 多い月は十数万、少なければ8万円台くらいです。 税金は一切ひかれていません。 それとは別に、1ヶ月あたり21万くらいの年金をもらっています。 税金も引かれてなくて、年末調整もしていないので、7月からの収入に対しては 確定申告で税金を納めないといけませんよね? 父も母も税金の事など全く分からず、いくら納めないといけないのか心配しています。 扶養は、母一人です。 大体の目安程度で結構なので、何か教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 医療費控除の確定申告をしようとしたら、計算の結果申告納税額がマイナス(

    医療費控除の確定申告をしようとしたら、計算の結果申告納税額がマイナス(納税)になってしまいます。 まさか年収が多いからなんてことはないと思っていますので、なぜかわかりますでしょうか? ・年収780万円 ・年末調整の結果源泉徴収は51000円でした。住宅ローン減税20万円は年末調整で減税済みです。 ・支払い医療費は13万円。 住民税を減らすため、医療費控除は意味があるのでやろうと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • ふるさと納税の還付金について

    ふるさと納税の還付金について ふるさと納税をしました。確定申告をしようとおもったのですが、以下の点がわかりません。   ・e-taxで入力したのですが、納付額ー5000円*10%が所得税還付と思っていたのですが、    20%が還付されています。    寄付控除欄に市町村への寄付を選択して入力したのですが、入力場所が間違っています?   ・入力場所も所得税還付額も正解ならば、住民税での還付はどうなるのでしょうか?    納付額ー5000円ー所得税還付額が住民税で還付される分と思っているのですが、単純に    所得税還付額が20%で計算された値で残りが住民税還付になるだけなのでしょうか? すませんが、確定申告がそろそろ始まるので是非教えてください。

  • 年末調整と確定申告について。

    昨年マンションを購入しました。 会社で年末調整をしてもらえたのですが、住宅ローン控除は初年度は確定申告をしないといけないと聞いていたので、まとめてしようと思い、年末調整はしませんでした。 住民税を計算していて気づいたのですが・・・。 年末調整してプラス確定申告した方がお得だったような気がします。 内容が・・・ 源泉徴収税額が107070円でした。 住宅ローン控除額が15万円とします。 今年の住民税が15万円とします。 A:年末調整をすると、18520円の還付金でした。 確定申告をして、前年所得税88550円と今年住民税分に住宅ローン控除額15万円を当てることができます。 88550円(前年所得税)+15万円(今年住民税)-15万円(住宅ローン控除額)=88550円 この88550円が今年住民税の納税額になります。 B:確定申告をすると、107070円の還付金です。 0円(前年所得税)+15万円(今年住民税)-42930円(住宅ローン控除額の残り)=107070円 この107070円が今年住民税の納税額になります。 計算するとこのようになるのですが、正しいでしょうか? 終わったことで、今更なのですが気になって仕方がないので質問させていただきました。